何度かブログで紹介していますが、当商工会議所では工業部会が中心となって、年に3回異業種交流会を開催しています。
会員企業の中から2名の講師を選定し、自社の取り組みを紹介していただきます。
開催ごとにテーマを決めます。
これまでは「新分野進出」、「人材育成」、そして今回は「経営革新」がテーマでした。
*テーマに即した企業の選定、講師との折衝、会の運営はkurogenkokuの仕事です。
昨日で6回目の開催になりましたが、82名に参加いただきました。第1回目が40名でしたから2年間で参加者が倍増したことになります。
さて本題に戻りまして、『経営革新』をテーマとした交流会。
1社目は、撚糸業から始まり、電子部品製造業、IC製造業、LED製造業と事業そのものの転換を行い脱下請を図った事例、2社目は自動車の内装部品の製造を行なっている企業がコア技術を背景に、バイオマスプラスチック製品の開発に成功した事例を発表していただきました。
全社レベルか製品レベルか。
対照的な2社の話は非常に参考になりました。
講演終了後は約40分間、グループに分かれて情報交換会を行います。
各テーブルにコーディネータを配置、コーディネータの進行により話し合いを行ないます。
講演を聴いた感想、経営革新に取り組む必要性、自社の取り組み事例などを共有します。また金融機関も参加されているので、経営革新に取り組む企業に対する評価なども質問しました。
経営革新をやってみたいという申し込みがあったのも収穫です。
ちょうど2年前に蒔いたタネが芽を出し、そして花が咲き始めました。来年度以降はその花が満開になるようにしたいです。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
showa
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事