以前から、四輪用パーキングメーター、もしくはパーキングチケットに
バイクを停めてもいいというのは、雑誌やネットからの情報で知っていた。
とりあえず俺が信用しているソースのひとつとしては
「NMCA日本二輪車協会」のアナウンス。↓↓↓
NMCA日本二輪車協会
『二輪車もパーキング・メーターやパーキング・チケットを利用することは可能です』
http://www.nmca.gr.jp/about_nmca/parkingmt.html
ちなみに、二輪車用パーキング・チケットについては
利用できるのは当たり前だし、都内にまだ3ケ所しか無いし、
今回の話とはズレるので、触れるのをやめておく。↓↓↓
警視庁
『二輪車用パーキング・チケット』
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/pking/nirin_p.htm
ところが、だ・・・
現場で、念のためにパーキングメーターの係員に確認してみると、
「ダメなはずです」という答えが返ってくる事が、意外と多い。
民間委託の駐車禁止取締り員にしても、
ダメだという認識の人がいる。
そんな経験を何度かしているおかげで
四輪用パーキングメーター、もしくはパーキングチケットは
今でも半信半疑で利用してしまう。
3月頃だっけかな?
この、なんともモヤモヤした感じをスッキリさせたいということで
直に訊いてみた。
電話したのは「警視庁 駐車対策課 駐車対策第二係」。
まずは根本的な事、
利用が、可なのか否なのかを訊いてみた。
すると女性の係官が出て
「基本的に二輪といえど車両ですので、
四輪用パーキングメーター、パーキングチケットの利用は、全く問題ないです。
ただし、金額は四輪と同じになってしまいますので、
それさえご了承していただければ・・・」
という、こちらの認識と全く同じお答え。
次に訊いたのは、パーキングメーターの係員、及び民間委託の駐車禁止取締り員の
認識不足について。
このことに関しては
「それは大変申し訳有りませんでした。
一応周知は図っていた筈なんですが・・・」
というお答えだったので、事実その周知が成されてない事を告げると
「早速、今から各関係に連絡し、徹底して周知するよう努めさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けしました」
と言っていただけました。
そして最後に尋ねたのが、
実際に現場でもし違反切符を切られたり、不法駐車と受け止められた場合
どのように対処すれば良いのか。
「パーキングメーターもパーキングチケットも、領収書が発行できますので
必ず受け取ってください。
そして、すぐさま当方にご連絡下さい。
迅速に対応させていただきます」
というお答えでした。
はぁ、なんかスッキリした♪
と、いうことで
もし四輪用パーキングメーターやパーキングチケットを利用する方は
是非下記の連絡先をメモ、もしくは携帯にでも登録しておくことをお薦めします。
【連絡先】
警視庁 駐車対策課 駐車対策第二係
TEL 03-3581-4321(警視庁代表)
※上記電話番号は代表ですので、必ず駐車対策課駐車対策第二係に回してもらってください。
これ以外にも、四輪用パーキングメーターやパーキングチケットを利用する時の
やり方や注意点などを細かく教えてもらいましたが
上記でも紹介した「NMCA日本二輪車協会」のページにも書いてありますので
詳しく知りたい方は、そちらをご覧下さい。
また、四輪ドライバーの中には、このことの認識不足から
二輪の利用を不快に思う人もいると思います。
周知活動に問題があるわけで、ドライバーにはあまり非の無い事のようにも思えます。
なるべく暖かい目で見て接し、対処して下さいね。(*ゝー・)b
ステキです。
バイクだと認識しない奴があるんですよね
止め方にもよるのでしょうけどw
4輪用パーキングメーターを利用しているバイクが蹴り倒されたり、シートを裂かれたりするって話をよく聞きます…。
お久しぶりです♪
そういえば雪の降るような北海道とかでもあるんですかね?
パーキングメーターやパーキングチケットって。
スクーターなど一部の車種では、正常に動作しない場合があるそうですね。
赤外線センサーが正しく動作していない場合は
不法駐車とみなされる場合があるそうです。
必ずセンサーが正しく動作していることを確認してご利用下さいとのことでした。
本当にそういうのは困ったことですよね。
とりあえず、ZZR1400の車格であれば簡単に移動とはならないでしょうけど
やろうと思えば何だって出来ちゃう世の中ですからね。
もっともっと一般ドライバーにも、広く周知できるようになれば良いのですが。
もうそこまで行くと犯罪ですからねぇ。
何か一般ドライバーにも、広く周知できるような方法は無いものですかね。
教習所や免許の更新時でもアナウンスしてもらうよう
今度警察にお願いしてみようかな。。。
署員でも解釈がバラバラだから…と、署の判断次第と暗に回答された事があります。
某県警本部管内の今の現場には、メーターもチケットもありませんが、現在の警視庁の駐対の解釈は大いに参考になりました。
悪戯されて枠外に押し出されないようにご注意下さい。
個人的には、パーキングメーターの柱にチェーンロックとかを通せるようにして二輪に対応するよう改良して、二輪の使用が可能である事を大きく明示すればと思っております。
それで全て解決すると思うのですが。
「あと、1時間を越えると駐車違反になる」って認識も薄いのではないでしょうか?都内じゃ60分を超えて駐車している車もよく見かけますし。というか私過去に切符切られましたし(笑えない)
目の前にパーキングに停めてない車も切られてて、同じ扱いかよっ!って抗議しましたが無駄でした(当たり前だけどw)