![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/e364ff8bc9dc3576545820d12367d25a.jpg)
以前から時々耳にしていたZZR1400の「熱」に対する声。。。
特に多いのが「右足が異常に熱い」というものだ。
時折「右足って特に熱いですよねぇ」なんて同意を求められる事もある。
・・・
これねぇ、
まっっっったく身に覚えが無いのよ。
マジで。
今までは、「熱い」つっても、その人が感じている熱さを実感できない以上
そうかなぁ…?としか言いようが無かったんだよね。
そりゃあ1400ccもの巨大なエンジンを抱えてるんだもの
まったく熱く無いと言えば嘘になるけど
別に取り立ててわざわざ口にするような温度じゃないと思うんだよね。
この熱さに対しての他人との温度差。。。違和感。。。
ずっとモヤモヤしてたのさ。
ところが、お世話になっているオナクラ「Club ZZR1400.jp」さんのBBSで、驚くべき画像を見た。
なんと右側内腿が低温火傷を起こし、赤く火ぶくれしている写真だ。
えええええぇぇぇぇええええっ!!!!
そ、そんななのぉぉぉぉぉっ!!!!?∑( ̄□ ̄;ノ)ノ
本気でびっくりした。
みんな、Gパンなどはかず、レザーメッシュパンツなどで対策しているという声まであった。
んんんんんんんん~・・・・?????
俺、ずっとGパンだけど、熱いと思った事ないしなぁ・・・
先代の'06 ZZR1400でも、今の'09 ZZR1400でも全然熱くなかったし・・・
ほ、本当に火傷なんてするの?????
ま、半ズボンをはこうとは思わないけど
例え半ズボンはいたって、2~30分は走れると思うんだけどなぁ。。。
俺にとっては、そんなモンの温度なのさ。
俺がよっぽどガニ股で乗ってるのか?
いや、そんな事無いと思うんだよなぁ。。。
なんかずっと疑問に思っていたのに、忙しくてなかなか確認できなかった。
やっとこの前、時間に追われないで走る時があったので 走行中に色々触ってみた。
真夏の渋滞の中、散々走って おもいっきり熱くなった状態でね。
もちろん水温計もアップアップ状態さね。(*ゝー・)b
まぁ、身長が30cmも40cmも違わない限り
乗車姿勢は大体上の写真のような感じになると思う。
まずは第一に考えられる、エンジンからの熱風の確認。
これはわざわざ描かなくても、判りきった事でもあるが
ま、一応ね。
![ZZR1400 黒風](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/44863c4477b7aa1e008058f7dae8c0f5.jpg)
すると、まあこのように、ZZR1400の熱風は流れているワケだ。
もちろん停車時は各開口部から、上に向かってモワッと上がるだけなので
図とは異なるが、それだと足には直接熱風が当たらないので、今回は度外視する。
走行中、サイドカウル中央からの熱風は、よほどガニ股で乗っていない限り
膝下辺りに当たり、大半は外側に逃げて行く。
逆にガニ股にしたらしたで、熱のこもる所が無くなるので
熱風は、足には大して影響を与えない。
要は、どんな乗り方をしてもサイドカウル中央からの熱風は
足へはほとんど影響しないということだ。
これはボーテックスジェネレーター(スジスジのフィン)が
とてもイイ仕事をしているということなのかもね。
一方、アンダーカウルからの熱風。(画像の小矢印)
これは確かにけっこう熱い。
しいて言えば、ZZR1400に乗っていて、一番熱くなる所がここかな。
劇アツではないが、ボディブローのように、じわじわ利いてくる熱さだ。
ここからの熱風は、フレームと足との微妙な隙間に変に停留し、ふくらはぎ内側を暖める。
まぁ、それにしたって、バイクなんてみんなこんなモンじゃねぇの?
ってなぐらいの熱さで、時折足をバっと広げて こもった熱を追っ払えは済むような熱だ。
ちなみに、感覚的には「こもる」という感じだが、
実際には、ドライヤーのようなもので ずっと一箇所に
低い温度の熱風を当てているような熱だと言う方が正しいと思う。
結局、どの熱風もあまり足には影響しないし、噴出したエンジンからの熱風も左右対称であり、
右だけ熱くなるようなものではなかった。
ンじゃあ何?
今度は直接足に当たる部分を見てみる。
![ZZR1400 黒風](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/3dde825248b0bee359f1629350927a77.jpg)
足の可動範囲を図にすると、停車時も含め 大体こんな感じになる。
オレンジの部分は、太腿の可動範囲だ。
走行中、直に触って確認してみた。
Aはタンクなので、普通に熱くない。
Bは樹脂パーツなのでまったく熱くない。
結局熱いのは、直接エンジンとつながっているフレーム、DとEだけだった。
Cに関しては、樹脂パーツなのでまったく熱くない上に 右側にしかない。
問題になっているのが右側の熱であるのなら、尚の事関係無い。
太腿の内側を火傷というので、Fの穴も疑ってみたが
ここからは、まったくもって熱いものは出てきていなかった。
そりゃそうだわな、こんなリアサスしかないところ
ここからだけエンジンの熱が異常に噴出するワケ無いよな…┐('ヮ`;)┌
ということは、犯人はフレームか…?
でもねぇ・・・
例えばE。
走行中に唯一足が触れる事ができるフレームになるのだが
位置的に大体足首辺りになるんだよね。
そう、よほどふくらはぎに筋肉が無く、凹凸の無い脚でないかぎり
そうそう触れる事ができるような場所じゃないのよ。
外側から足首を押されれば多少触れるかもしれないけどね。
Dに至っては、走行中に触れる事は不可能で
停車時に無理な体勢をとると、かろうじて太腿が触れた。
ZZR1400ってシート幅がけっこうあるので、停車時に内股になるのは難しいからね。
それに普通フットブレーキの関係で、停まっている時は
右足は上がっている事が多いもんねぇ。
結局犯人が、まっっったく判らん。
たとえ何か不具合で熱くなるとしても、一体何が?
そしてどこが・・・?
しかも右が特に????
謎じゃ。
右側のマフラーが、明らかに熱いという話も聞いたことがある。
ん~・・・
右側のキャタライザーに異常?
それにしたってあんな離れた場所、脚が火傷するほどって言ったら
物凄い温度じゃないと不可能だし、太腿が火傷する前に
足首から下なんて熔けて無くなるっちゅうの。。。
いずれにしても、ライダーが普通に火傷を負うなんて
何かしらの不具合だと思うんだよなぁ。。。
乗り物として、製品としておかしいもん。
謎は深まるばかり…
うううう、スッキリしねぇぇぇ・・・
だ、誰かスッキリさせて~(*≧ω≦)ノシ
私もGパンで乗ることが多いですけど
そんな思いはしたことないですね。
でも、確かに大腿の内側に熱を感じる事はあります。
しかも、左右差があり、右の方が熱い気がします。
それでも火傷をするほどの熱ではないですよね。
低温火傷をするほど、何時間も連続で乗らないからか?
ビビリのため、皆さんほどぶん回さないからかな?
う~む、私もスッキリしたいです。
たぶん、それ俺の(きったない)足です。
う~ん、色々分析して頂きましたが真相は闇の中ですか...
今でもうっすら跡が残ってます。
あれは1か月点検か何かで埼玉北端から下道でグリーンプラザさんへ行った日です。
初夏でしたがとても暑い日だったのを憶えてます。
おまけに環八が大渋滞で車の流れに合わせ、のろのろ走ってました。
そうこうしているうちに、やけに右の内腿がひりひりあちいなぁって。
用事を済ませ、また懲りずに渋滞の都内を抜けて帰宅。
家に帰って例の部位を見ると!!あんな感じです。
特に変な乗り方をしていたわけでもなく、若干、ニーグリップが強めだったか!?
う~、原因はなんなんだ??
この場で有力な手がかりが出てくることを期待!!
って人のブログなのにすいません。
暑い日が異常に続いておりますが体調を崩さず、お仕事、黒風に励んでください。
奥様にもよろしく!!
長文、失礼致しました。
今回のテーマについて私も気になってましたので、
コメントさせて下さい。
08.09とZX14乗ってます、それほど熱いと感じた事は
ありません。06のCB1300SBのほうが熱かったです。
自分は熱に鈍感なのかと思ってましたが安心しました。
渋滞だと水温計がMAXまであと一歩、止まるとファン
からの熱風より音が気になります。
ありがとうございました。
おおお、ともさんもGパンで大丈夫派なんですね。
しかし、左右の温度差はどこから来るのでしょうかねぇ。
停車するたび、車体を微妙に左に傾けることが多いからとか?
ん~、よく判らないですね。('ヮ`;)
そうです、そうです、2ぃさんの写真です。
いやぁ、ホントびっくりしました。
本当はBBSに書こうかとも思ったのですが
結局犯人も判らず、なんの解決策も無い話になってしまったので
カキコしなかったんですよねぇ。
しかし不思議な話ですよねぇ。
ニーグリップが強めでとなると、さらに判らなくなります。
だって、ステップに足が乗った状態では
太腿はタンクとサイドプレートにしか触れないですもんねぇ。
はっ、もしかして繋ぎ目から熱風が?
ンなわけないか…(笑)
俺も環八や甲州街道で1時間ほど渋滞にハマった事がありますけど
火傷するほど熱いとは思いませんでしたねぇ。
ん~、なんでやろ?
なにか有力な情報が出るといいですね。
やっぱりそうですよねぇ。
熱くない人もいるんですよねぇ。
CB1300SBも熱いってよく聞きます。
SSなんかも、けっこう熱いのがありますよね。
ZZR1400なんて、排気量の割りに熱くない方だと思うんだけどなぁ。
しかし、08.09とZX14を二台乗り継ぐなんて
やりますねぇ~(*ゝー・)b
おいらも先日Gパンで都内から
有料道路の無料期間をフル活用して箱根まで行き
小田原厚木道路~東名~首都高~自宅帰宅
休憩を含めつつ約4時間
(点数がきついので安全運転)
渋滞もほぼ巻き込まれず、
のんびりとしたお散歩コース
東名あたりから車体が熱い!
ニーグリップをかかとだけですると、一時的に
熱から逃げられるものの、
癖でつい腿を使ってしまいます
自宅に着いて、見ると、腿とふくらはぎの内側が
赤く腫れていました、
軽症の低温やけどって処でしょうか
当日は連日の猛暑の中、ピーカンでした
エンジンの付いた高出力車が熱くない訳が無いのですが・・
さすがに一寸熱すぎです!
年式?マフラー?(オーバーの一本出し)乗り方?
服装?身長がっーより足の長さが足らんの?
色々考えていたら黒影さんが話題にしてくれていました!いつもお世話になります<m(__)m>
ツー仲間の隼、乗りの方が車体と足との間に
既製品でメッキ仕上げのサイドカバーの様なものを取り付け(次回メーカーetc・・聞いておきます済みません)
「結構優れもの」と言っておりました
隼もきっと熱いんですね!
これからもよろしくお願いいたします!
それほど熱いと感じたことは無いですね
ホント、暑いです!夏大好き、エアコン無しの私もさすがに参ってます。
猛暑日のおかげでぜんぜん走ってません。
さて、本題の熱源ですがZZR1100の時はあまり熱いと思ったことないのですが、一度サンダルで車庫入れした時右のくるぶし上を火傷しました。(ドジな素人ですね)
そうです、マフラー、エキパイは触ると火傷します。
私の以前からの推測ですが、夏に熱いと感じるのは、停車中です。
エキパイの熱は、真上に上昇してきます。
そして、右が熱いのは、多くのライダーが左足を着地し、右足をステップに乗せています。
この信号待ちの数分間にエキパイの熱は裾から足を直撃します。
靴下等、短めの物を履いているとよくわかります。
私のCBRも熱い事で有名です。ZZR1100より熱いです。
SSのせいか、走行中もフロントカウルからメットに入る熱気は結構なものです。
夏はメッシュパンツなのですが、これがまた熱風を吸い込んで余計に熱いです。やはり右足は熱いですね。
説明が下手ですみません。
参考までに。
自分もやはり暑いと思う一人です。
マフラーが社外とかノーマルとかは関係ないですかね?