なかなか記事を書けないでいる間にも、
ちょこちょこ楽しんでました、桜。。。(*´ー`*)
ま、近所ばっかだけど。
随分と日が経ってしまったが、そこら辺の日記から。
4月8日(日)
花冷えの週末となった東京。
寒いとは言え、桜はほとんど満開状態。
近所の公園は、鬼のように混んでるのは明らかだったけど
今年の花見でやってない事がひとつある。
それは、弁当。
しかも手作りのヤツね。
親にお弁当を作ってもらった事が、数えるぐらいしか無かったことが影響してか
俺は、すっ・・・ごくお弁当が好き。
お弁当をおかずにお弁当が食べれるぐらい。
って、どんなんじゃ(爆)
かと言って、カミさんに突然お弁当作ってと言うのも忍びない。
そこで、残り物とちょっとしたもので、
簡単な弁当を、自分でチャチャっと作っちゃおうかなと急に思い立った。
ポークジンジャーの残りもあったし、ブロッコリーもあったしね。
後はダシ巻き玉子作って、のりおかか弁当作れば
できちゃうかなって。
ま、なんだかんだやってたら、
1時間近くかかっちゃったんだけど・・・ははは(*´▽`*)ゞ
そんなこんなで、寒くて混んでるのがわかっていながら
近所の公園に出発。
ちょこっと桜の見えるところで、お昼ご飯さえ食べれればいいかなってね。
公園に着くと、まぁぁ凄い。
わかっちゃいたけど、凄い人出。
人、人、人、人、人・・・
軽く平日の5倍、いや10倍以上はいるんじゃなかろうか。
寒い事もあって、毛布に包まりながら花見してる人もたくさんいたな。
結局、俺らは桜の木でもなんでもない木の下で食べる事にした。(苦笑)
無理すりゃ、桜の下でも広げられるんだけどね。
あまり人が大勢居るところってのは
香水や、洗濯用合成洗剤や、柔軟剤の匂いがキツかったり
タバコの煙が来たりと、化学物質過敏症のカミさんには辛いんだよね。
俺も基本無臭が好きだし、臭ぇ所で食事するのは嫌なんで。
普通に顔を上げれば、桜は見えるから
ま、いいんだ♪
いやぁしかし、桜を愛でながらのお弁当・・・
美味しいっス、幸せっス+。:.゜+゜(〃∇〃人)
混んでるけど来て良かった♪
食後、公園を一周したが、どこへ行っても臭いので
そそくさと退散。
最近は匂いの出る商品が流行ってるからねぇ。
世の中本当に香料だらけ。
臭くてたまらんよ。
これから先、「臭害」というのが
もっともっとクローズアップされてくると思うよ。
みんな、鼻がバカにならないといいけど。
少なくても化学物質過敏症の発症者は、加速度的に増えて行くんだろうなぁ。
いったん家に帰ったが、
せっかくお出かけの格好をしているのだからと
カミさんが等々力渓谷へ行きたいと提案。
急遽、等々力の桜を見に行くことに。
ZZR1400に跨り、10分で等々力不動尊へ到着♪
と、なにやら賑やか♪
なんでも『春の御彼岸と花まつり』なるものが開催されてるらしい。
「へぇ、いい時に来たみたいだね」
「あっ、そうか! 4月8日、今日は誕生日だよ♪」
「は?」
「お釈迦様のお誕生日だよ。やだなぁ、知らないの?」
「いや、知らないって…('ヮ`;)」
「そっかぁ、私の行ってた幼稚園は、お寺さんが経営してたから
子どもの頃普通にやってたんだよ♪」
「へぇ~、初めて知った。こういう日に訪れた事がないとわかんないよね。」
「って、みんな並んでアレなにやってんの?
なんか水をかけてるみたいだけど…」
「あはは、アレは甘茶、お釈迦様に甘茶をかけているの♪」
ほほう。。。
ということで、俺らも並んで甘茶をかけさせていただきました。
甘茶を注ぐのは、お釈迦様がお生まれになったとき
産湯を使わせるために九頭の竜が天から甘露の雨を降らせて
お釈迦様の誕生を祝したという言い伝えに基づいているそうです。
そういえば、なんかNHKも取材か何かで来てたなぁ。
小さなお堂をたくさんのお花で飾るのは
お釈迦様が無憂樹の花の下で産まれたので
その花園をかたどってるからだそうです。
渓谷の方は、思ったより少なかったけど
桜も綺麗でしたよ♪
思いもよらず、特別な日に訪れられて良かったな♪
私もトイレにしても服にして部屋にしても無香が一番だと思うんですが。。。
等々力不動尊&等々力渓谷。。。以前初詣に行ったら火事の現場検証ちうで警察官に門前払いされて以来行ってないですね。。。
等々力渓谷も谷沢川のどぶ臭はマシになっていましたでしょうか?
14Rが我が家にやって参りました。
いいすよ!これ!