ハンドメイドと日々

すてきな布で、ちくちく・ときどき書作・黒猫と草花。

水栽培 ヒヤシンス・チューリップ・クロッカス

2019-11-25 10:00:40 | 植物




今年は、球根の水栽培をすることにしました。

11月16日、ヒヤシンス。11月17日、チューリップとクロッカス。

ヒヤシンスとクロッカスは2日で発根しました。

あまりの早さにびっくり。

チューリップは、11月22日あたりに発根。



ヒヤシンスの根は、力強い。



チューリップの根はクリーム色で密集していて愛らしい。



クロッカスは、小さな球根から、精一杯根を出しているようでたくましい。

地に植えていると、葉や花の美しさだけを見ています。

水栽培をすると、根の美しさを見ることができます。

観葉植物の水栽培でも感じたのですが、根が繊細で毛細血管のように見えます。

成長を見るのが楽しみです。

     manoaa ギャラリー
     お立ち寄り頂けると幸いです。

静かに咲く ホトトギス

2019-10-17 18:32:32 | 植物






今年もホトトギスが咲きました。

花によって斑の入り方が違います。

他の植物の陰になりながらも、ひっそり咲いています。



紫陽花も咲きました。

一輪だけ、咲くのを忘れていたのかな~

     manoaa ギャラリー
     お立ち寄り頂けると幸いです。

水挿し 水耕栽培~パキラ・ガジュマル 挿し木~紫陽花

2019-07-06 19:27:04 | 植物




水耕栽培していたガジュマルとパキラ。

元気な根が出ています。鉢に植え替えする事にしました。



紙コップの底に穴を開けます。



紙コップの中に挿し木用の土を入れて、パキラ、ガジュマルを植えます。

水耕栽培の根が土になじんだら、観葉植物用の土で植え替えします。





紫陽花を剪定したときの枝も挿し木しました。

何だか、この時期忙しい。

まだ、ゴムの木の植え替えが残っています。

後少し。


    manoaa ギャラリー
    お立ち寄り頂けると幸いです。

紫陽花の剪定 と ドライフラワー

2019-07-04 17:23:42 | 植物


これは、紫陽花の剪定をした後です。強剪定する勇気も無く中途半端です。


今年は紫陽花が塀を超えるほど高くなり、花も沢山咲きました。

地植えしてから、1度も剪定していなかったので今年は剪定することにしました。

剪定は早い方が良いと聞いていたのと、ネットで調べた事を合わせると7月上旬。

と、いうことで花をチョキチョキ。

ここで、悩ましいことが。

剪定の時期とドライフラワーに適した時期がどうも同じではない。



2週間くらい前、数本裏で干していたら、いい感じの色合いと乾き具合になってきたのですが、翌日雨が降っていたのにそのままにしていたら、退色して花が黄色のようになってしまいました。

家の中に取り込めば良かった。



晴れた日に切って、エアコンの風に当てるなどの工夫をして1~2日のうちに乾燥させると色がきれいに残るようです。

そこまで、するか~ ん~

梅雨時にからっとした日が2日続くとは限らない。 

取りあえず家の中で干すことに。



壁に飾っているのが、去年のガーランド。

その時は、色のことも考えず、剪定もせず、裏庭で枯れているのをそのまま切っただけ。

今年は、色味の残るきれいなドライフラワーにしようと思ったのですが、ドライフラワーに向いている品種とそうでないのがあるようです。

家のは、隅田の花火という品種だと思います。

ゆえに、どんなドライフラワーになるのかわかりません。



乾くまで、待つことにしましょう。

娘がくれた去年の黒猫のカレンダー。



本物がこちら。





裏庭で、ごそごそしていたら、紫陽花の葉の上に5mmくらいのバッタが数匹。

表で、ミントを食べあさるより裏にいてくれる方がありがたい。良かった。



ミョウガ、見っけ。夕飯はそうめんで決まり!


     manoaa ギャラリー
     お立ち寄り頂けると幸いです。