![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/165f62d5d6b38f93ad65bc68529afbbb.jpg)
陶芸をしている知り合いの方から、招待券を送っていただきました。
前回に続き入選されたとの事、おめでとうございます!
前回、見に行ったのですが、今の伝統工芸を一堂に見ることがなかったので、
驚きました。造形、デザイン、技術、完璧で、息をのみこみました。
美術は鑑賞するもの、工芸は日常にあって使うものと、思っていたのですが
どれも、美術のようでした。
知り合いの方の作品が、あたたかく、穏やかな作品でほっとしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/47dc28297debb31803ad0494d6fcd328.jpg)
学生時代、書道の講座を受けていた時の、恩師の遺作展です。
ずっと、年賀状はお出ししていたのですが、お返事がないと思ったら、亡くなられたのでした。
奥様から、お別れの会として、遺作展を催されるとのお便りでした。
当時、講座を受講していたのは、社会人聴講生を含めても、10人いなかったと思います。
一次限目だったので、冬になると、みんなさぼりだし、ずっと、ワンツーマンでした。
卒業後も、ごちそうになったりしました。貝割れ大根が、まだ一般に出回っていない時代、
初めて食べて、感動したのが今は懐かしい思い出です。
書や水墨画について、いろいろお話をしていただいたのですが、一部しか理解できず
ただ、先生のお話に耳を傾けるばかりでした。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/f312b4173c7c81e1e86d7d18bdb59627.png)
さてさて、長岡天神一箱古本市です。いつも、主催してくださる、すいれん女史のバイタリティーに
引き込まれて、お世話になっています。ありがとうございます。楽しみにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます