■はじめに
この記事ではうちの作ったゲームを解説します。
『StrayFairyMV』というタイトルの短編RPGとなっており、以下で公開中です。
実際のゲームの動作が気になった方は、プレイしてもらえるとありがたいです。
▼GooglePlay(Android 5.0以降向け。ゲーム中に広告が出ます)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.krddata.strayfairy_mv&hl=ja
▼PLiCy
http://plicy.net/GamePlay/28166
■データベース「タイルセット」
さてみなさん。
今回は、「データベース」の続きを見ていきたいと思います。
「タイルセット」という項目があります。
多くの場合、初心者が触る必要の無い項目です。
今回は、うちの設定というよりも、実はこういう仕組みになってたんだよ的な話になります。
まず、こちらの画像をご覧ください。
▼動く床(というか、滑る床)

イベントの「画像」の欄に「矢印の床」の画像が使われています。
次にこの画像を見てみましょう。
▼画像の選択

これは、先程のイベントに使う画像で、「タイルセットD」という項目から選ばれています。
デフォルトだと、「タイルセットD」は無いはずです。
ここにそれがあるのは、データベースの「タイルセット」に追加がしてあるからなのです。
具体的には、この画像のような感じです。
▼タイルセット「ダンジョン」

こんな風に、既にAで使われているタイルセットでも、Dとして追加する事が出来ます。
※イベントを設置するマップの設定の「タイルセット」と合わせておく必要があります。
▼マップの設定

というわけで、「内装」を使っているけど、「ダンジョン」の画像が使いたい……といった場合は、このようにタイルセットを追加すればOKです。
※ちなみに、うちは、RPGツクールMVのサンプルゲームを見て、この機能を知りました。なので、サンプルゲームのプロジェクトを覗くと新しい発見がある事でしょう。
といった所で、今回はこの辺で~。
この記事ではうちの作ったゲームを解説します。
『StrayFairyMV』というタイトルの短編RPGとなっており、以下で公開中です。
実際のゲームの動作が気になった方は、プレイしてもらえるとありがたいです。
▼GooglePlay(Android 5.0以降向け。ゲーム中に広告が出ます)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.krddata.strayfairy_mv&hl=ja
▼PLiCy
http://plicy.net/GamePlay/28166
■データベース「タイルセット」
さてみなさん。
今回は、「データベース」の続きを見ていきたいと思います。
「タイルセット」という項目があります。
多くの場合、初心者が触る必要の無い項目です。
今回は、うちの設定というよりも、実はこういう仕組みになってたんだよ的な話になります。
まず、こちらの画像をご覧ください。
▼動く床(というか、滑る床)

イベントの「画像」の欄に「矢印の床」の画像が使われています。
次にこの画像を見てみましょう。
▼画像の選択

これは、先程のイベントに使う画像で、「タイルセットD」という項目から選ばれています。
デフォルトだと、「タイルセットD」は無いはずです。
ここにそれがあるのは、データベースの「タイルセット」に追加がしてあるからなのです。
具体的には、この画像のような感じです。
▼タイルセット「ダンジョン」

こんな風に、既にAで使われているタイルセットでも、Dとして追加する事が出来ます。
※イベントを設置するマップの設定の「タイルセット」と合わせておく必要があります。
▼マップの設定

というわけで、「内装」を使っているけど、「ダンジョン」の画像が使いたい……といった場合は、このようにタイルセットを追加すればOKです。
※ちなみに、うちは、RPGツクールMVのサンプルゲームを見て、この機能を知りました。なので、サンプルゲームのプロジェクトを覗くと新しい発見がある事でしょう。
といった所で、今回はこの辺で~。