まだ終わらんよ!

世界の夜の7時は僕のもの

 所謂渋谷系の音楽性を ” 具体的にこういうものだとは言えない " と評する方もおられますが、フリッパーズの2人とオリジナル・ラブピチカート・ファイヴの御三家を中心にアシッド・ジャズという共通項があっというか、具体的にはサンプリングの再解釈があったかと思います。

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/digit/trend/digit-828098

 具体的にはハウスのちょっと前を飛ばした、60~80年代をベースに生サンプリングやハードディスクレコーディングも含めた広義に渡るサンプリングというか。

 それも60~80年代をミックスするのではなく、それぞれ並べると言うか。

 なので、バリエーションに富んでいたというか。

 同じことはブリットポップにも当てはまると思います。

 一方で、それらの源流にはストーン・ローゼスもいたかと思いますが、ストーン・ローゼスがマッドチェスターの1stから長い沈黙を経てレッド・ツェッペリンの再解釈に転じたこと、これがそれぞれのブームの終焉の引き金になったところはあるのではないかと今思います。

 ローゼスによるレッド・ツェッペリンの再解釈はある意味噂されていたことではありましたが、いざ「セカンド・カミング」が蓋を開けると、まんまというか。

 やっぱりツェッペリンツェッペリンというか。

 小山田圭吾がヘビーメタルも取り込むように口を開けましたが、カーティス・メイフィールドゲーンスブールバート・バカラックは並んでも、そこにジミー・ペイジも並んでくれというのは無理があったように思います。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事