気ままに富貴蘭Goo版

富貴蘭に嵌ったアホなおじさんブログ
Yahooでやっていたが閉鎖されやる気失っていたが、とりあえず再開一歩

黒牡丹縞 HR系5 (HR-5)

2021年04月26日 10時00分58秒 | 

今日もいい天気ですが、少し風が寒いです。

昨日アップした黒牡丹縞 HR系 5の4の親木です。

子供が出てほしいので、下葉3枚むしり取りました。去年久しぶりに当たった子供↓

反対側から

子供も反対側から

子供の縞の入り方からするとまずまずの柄になってくれそうです。

縞なので今後、縞が減る(最悪青)、派手になり幽霊に(でも金牡丹)、細かい斑がたくさん入るなど色んなパターンがが考えられ、楽しみながら栽培できます。

元親は青で入手したが、何年か作っていくと縞が入るようになり子供も良い子がいくつも出た過去がある。

何年か前の寒波で親やその子株の多くが天葉を飛ばしてしまった。HR-5は運よく天葉の飛ばなかった子木です。

その後、親木や子木も多くは完全には枯れず、わきから子が出てきました。しかし新たに当たった木の多くは親からの養分供給が足らないと察したのか、多くは非常に地味か青となりました。

ここ一、二年で新しく出る子は縞が出るようになってきている。大きくなるので、栽培間違わなければ基本は丈夫で縞もちゃんと出てくる系統なので増えても手元に置きたい系統です。

 

暗んできてますが、親の天葉にもそこそこ細かい斑は入っています。去年まで花が次々と咲いたので次の子は早くて来年かな。

 

kenn

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牡丹縞 HR系 5の4

2021年04月25日 22時48分59秒 | 覆輪

 

 

3月23日に載せた黒牡丹縞HR系(HR-2)同じ系統でHR-5からの割り子です。純風満蘭さんが前回アップのひ孫と言っていたがこちらの方が縞もしっかりしているから良ければとアップしてみました。

HR-5の親から外したのは昨年秋でした。下の方についていて親木からかなり斜めになっていて、親が花ばかり付けるようになったので昨年秋割って寄せ植えしてました。今日親とは別の鉢に植え替えました。まだ根が十分ではなかったようで親と同じような日を取っていたらアズキ斑(アントシアニン)が結構出てきて黒牡丹らしくなってしまいました。親に比べると若木で根も少ないので一回り小さい。

二本の子付きです。一方には細いけど縞が確認できます。

鉢から出してミズゴケ除いたところ。

植え付けしたところ

親の反対側にも昨年は細い縞があったと記憶していますが、晩秋からこの春にかけ暗んで今は何かほんのり程度。

子供にも細いが縞はある。これぐらいの方が後で良くなると思うがさてどうなるか?

 

一部記事修正

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘黄龍

2021年04月25日 10時18分54秒 | 

チョコチョコと植え替えしています。

 

灘黄龍です。うちでは水やりが足らないのかちょっと締まり気味になってしまいます。

 

↓下の写真の一番上が親木です。右側は1本子が当たttのみ。一方左側はチョイチョイと子供が付く。バランスが悪い。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天紅梅縞

2021年04月22日 22時45分44秒 | 

まだGW前だというのにここに三日昼間は初夏のような温かさです。我が家の風蘭たちは冬の間も屋外に置いていたものも根が一部動き出しました。例年に比べ早いですね。

新型コロナウイルスの感染蔓延は第四波に入り毎日感染者が増加して、また緊急事態宣言が発せられることが決まりました。選挙目的かオリンピック対応なのか前回の緊急事態宣言を第三波が収まる前に、というか若干増加に転じていたのに終わらせたため、前回宣言撤回から一ケ月でまた緊急事態宣言。しっかり感染が収まらなくてもGW終わったら緊急事態宣言を終わらせたいなんて言っている政府関係者がいるように報道されてますが、国民の健康、命を守るという意識はあるんだろうか? また政治家や役人はコソコソと宴会をやるんだろうか?

写真は昨年末にアップした天紅梅縞です。植え替えしました。

 

 

子供1本が外側に傾いてきたので、親とタコ糸で結んで少し修正。真ん中に串で寄せるのは大変だが、このくらいの株だとタコ糸で出来ることが分かり楽になりました。

しかし、最近は子が出ない。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替え 緑千寿

2021年04月03日 20時48分36秒 | 花物

GWのような天気で昼間は暑いくらいです。

面倒な株立ちをちょっとづつやってます。株立ちは根の整理とその後のミズゴケ巻きが面倒。根が多くて葉もアッチコッチに向いていると台ゴケに乗せてもバランスの悪さと根の広がりで手を離すと台座から落ちてしまう。何かいい方法ないかと考えて、寄せ植えするときのタコ糸で根をぐるっとタコ糸で巻いてみたらどうなるか試してみました。

花物の緑千寿です。緑千寿又は三翠殿で呼ばれていて日向産の青軸青根緑弁段咲きです。西口氏からどちらかは縞が入ると教えていただいたのですが前のYahooブログに記載されていてもう無くなったので、どちらだったか分かりません。1本の若木から育てています。若木の時に左右から子供が出て裏にも出てある程度の本数になったところで花が咲くようになりましたので、格好の良い株立ちとなってくれました。夏になったら左右均等に花が付けば見ごたえがあると思います。今は単なる風蘭ですが。

前のミズゴケ取って、少しあった傷んだ根を除去して、根を整理してタコ糸で巻いてみました。強く締めると台ゴケに跨がせられなくなるので軽く巻いています。

台ゴケに跨がせました。手を放しても安定して乗っていてくれます。

一巻き目

二巻き目

三巻き目

四巻き目

開いているところにちょい足し

鉢に突っ込んで、ラベル入れて

串で葉の向きを調整して、植え替え完了。根がしっかりした比較的若い株立ちはこれで少し楽に植え替えできそう。

タコ糸はとりあえず巻いたままです。観賞用に化粧鉢に植え替える時もタコ糸は切って抜けばよいだけだから、なかなかのアイデアだと思う。でも10本以上の株立ちの植え替えは面倒なことに変わりはない。去年の梅雨以前に植え替えして植え替えなきゃいけない鉢がまだまだたくさん残っているがこの春何鉢の植え替えできるのか。ミズゴケは昨年買って充分物置にあるが、全部植え替えする自信は全くないと断言できる ( ゚Д゚)ハァ?。

 

Kenn

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする