布々日和

小物作りや散策の事など日々のメモ

銀座でゆびぬき三昧

2017年09月15日 | 加賀のゆびぬき

今日はお江戸の銀座まで「WA!和!環!」篝の会のゆびぬき展示会へ。

とーぉってもレトロなエレベータで6Fへ(レトロだから1度に数階へは止まらないらしい

まずは会場内の写真を

 

そして展示作品 「はぎんちょさん」の作品、ステキですよね

会場でお会いしました。とっても素敵な方でした

 

「黒猫屋さん」の作品。ため息がでるぅー。

作れたらいいなー(って無理だろう←天の声)

 

ブログを読んで思わずクスっと笑ってしまう「うさこさん」の作品

ステキですよねぇー

 

谷井先生の作品です

可愛くて見とれてしまう~~

久しぶりにお会いできて嬉しかったです

 

 

石井先生の作品も額装して展示されていました

 

そして・・・ワークショップで作ったネックレスです。

サラっと見てね(目が荒いの

可愛いデザインです

親切&丁寧に教えていただきました

お世話になりました。

 


ゆびぬき用道具箱製作?!

2017年09月12日 | 加賀のゆびぬき

前回は糸箱を作ったので、今回はその他の道具箱を製作・・・

製作といっても箱は既製のものだけどね

箱は文房具店で購入したものを使いました。(グニャグニャして使いずらいかったから

外も布で囲み、中は仕切りを作って何とか形になりました

 

 

以前(ン十年前)仕事で使っていた色鉛筆。これも使えるかなと

追加結線図を書くのにシーケンス(図面)に既存の図面を塗るために使ってました。

なつかしーー

ただ、、今も替芯があるのかどうか・・・不安ですが。

作れもしないけど、ゆびぬきの図面を描くのにいるかなぁーと(苦笑)

 

5mm方眼用のバインダーが壊れたので新しくした。

文房具売り場で可愛いのをみつけた

買っただけで何か作った気分になるわたし・・いかんいかん

まっ、その内に・・・ね


糸箱製作

2017年08月16日 | 加賀のゆびぬき

ゆびぬきに使う絹糸が増えて今使っている入れ物では、収納出来なくなってきた・・・

作るしかない!と100均に行って、クリアの道具箱を見つけて買ってきた

(なかには、ちょっと歪な物もあるので購入する時は要注意です)

工作用紙を切って貼り付けて、布を縫ったりしてやっと完成

糸も全部入りました

製作途中・・工作用紙の長さが足りなかったので、和紙(詩吟か何かの歌本)で間を貼った

布を被せて、裏も和紙で貼り付けて・・・

8cm、10cm(半分に折る)、8cm・・・繰り返して最後は余りで・・

布のまわりに1.5cmの縫代を付けて裁つ、折り返して裏にボンドで貼る。

 

完成したのがこちらです


ゆびぬきのガイド?!とはじけるクッキー

2017年06月06日 | 加賀のゆびぬき

ゆびぬきを作るのに私が一番面倒だなぁーと思うのは地割り

真綿を巻く前にコマ数を土台に書くので、使いまわしが出来る素材を探してました。

「おっそうだ。あれがあったじゃん」と思いついたのが OHPシート。

会社勤めしていた頃に小集団活動で活用していたんだよねー、懐かしぃ。。。

地割り作って印刷したものを切って貼って(ここはアナログ

OHPシートに印刷 透明なので見えなくなるからコピー紙の上に乗せて撮りました。

 

アップにするとこんな感じ。ちょっと・・かなり・・ボケちゃってますが

 

職場で貰って食べたメイドインUSAのオレオ・・・

中にサンドされているクリームにパチパチする飴?が入ってました。

31のポッピングシャワーのブツブツのやつです。

クッキーを1枚外してみました これです。日本のオレオと味がちょっと違う感じがした

 

 

 


金亀の糸

2017年04月27日 | 加賀のゆびぬき

ブログ友さんから教えてもらった金糸。

銀糸は違う用途で使ってましたが、ゆびぬきに良いとは

で、今回は金糸を仕事場で注文してもらってゲットしました

ただ、問屋さんに注文する個数は5個と決まっているのが難点かなぁー(苦笑)

 

明日はホビーショーに行きます。

ビックサイトは初めてなのでワクワク~

前回パシフィコでは、探していたお店を見つけられなったので

今回はしっかりと会場案内図を見てから動こうと思う。

その前に準備体操も?!