■すまいるがーる■

株式会社シオミホームイング高知の女子たちがおもしろエピソードや、開催されるイベントなどなどをブログで、紹介して参ります!

明日はバレンタイン!

2010年02月13日 | 豆知識
明日はバレンタインですね

というこうとで、今回はバレンタインについて調べてみました


時は3世紀のローマ。当時、皇帝により、兵隊となって戦争に出向く彼らがただ国のために


命を捧げられるようにと、
愛する家族、守るべき家庭は戦場で戦い抜く意志をゆるがす


という理由で、
若者は結婚を禁じられていました。


バレンタイン司祭は
「守るものがあるからこそ、人は強くなれる」という思いから、


若者たちを密かに結婚させていました。

ですが、それが皇帝にバレてしまい、バレンタイン司祭は処刑されてしまいました・・・

その処刑された日が2月14日だったのです。

そして、若者たちは処刑されたバレンタイン司祭を敬い、

バレンタイン司祭のなくなった2月14日に愛する人に贈り物をしようと決め

それが、定着していったそうです。


日本では、女性から男性へチョコを贈るというのが定着していますが、

海外では男性から女性へ花束をプレゼントしたり、オレンジデーと称して

オレンジをプレゼントする地域もあるそうです


そして、なぜ日本ではチョコレートを
贈るようになったのかも調べてみました


バレンタインデーとチョコレートとの歴史は、
神戸モロゾフ洋菓子店が1936年2月12日に、


国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、
1958年2月に伊勢丹新宿本店


でメリーチョコレートカムパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行った


のがキッカケでチョコレートを
贈るようになったとか


私は、好きな人がいないのですが・・・

愛する家族や友人、
お世話になっている知人に贈りたいと思います


みなさんは、愛する人に何を贈りますか??


そして、シオミホームイングからもバレンタインのプレゼントがあります

今日、明日の土日は「住まいの大相談会」があります

相談会に来てくださった方、「先着2名様」にこちらをプレゼント




「バレンタインフラワー」です

実はこれ、常務の手作りなのですよ


先着2名様へのプレゼントなので、
みなさんぜひお早めに相談会に来てくださいね


それでは、みなさん良いバレンタインを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちごうちょる

2010年02月10日 | あやちゃん日記
お元気ですカー??

徐々にスーパーもバレンタイン・デイのために、チョコ製品を並べ始めましたね。

バレンタインチョコのことなんて全然考えてない あやか23歳 笑

だって、チョコはあげるより もらいたいもん 笑


あなた様はいかがですか?

素敵なハニーからもらうチョコを待っていますか?

それとも、素敵なダーリンに贈るチョコ計画を始めていますか?



はぁ~ いいな~(笑




まあ、それはさておき。

あやかにとってすごく楽しみにしていた、大イベントがあります!!

私事ですごく申し訳ないのですが、ちょっとお話をさせてください。

今日、高知県美術館ホールにて 

「まちごうちょる」という演劇があります。なぜか土佐弁まるだしのタイトルなんですが

その理由も、講演を見たらわかるのかな?

「まちごうちょる」は標準語に直すと「間違っている」という意味です

さあ、一体なにが間違っているんだろう????(笑

もうずっと前から楽しみなんです。

実は誰から その演劇を見に来ないかと誘われたかというと、

日頃御世話になってるお客様の娘さんからです。名前は萌ちゃん♪

個性豊かな、独特な雰囲気と芸術性をもつ彼女です。

うちがイベントをする際にはいつも駆けつけてくれます。

そして若干15歳という若さで、演劇に出演します!!


すごいーーーーー!



ということで、行かせてもらうことになりました!!

がんばれもえちゃん!応援してるよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ

2010年02月07日 | ●エコ●

今回は、「エコ」について書いていきたいと思います


今日のテーマは
「レジ袋」

シオミホームイングでは、
みなさんご存じのとおり、


溜めたレジ袋を再利用しております


レジ袋の節約をすることによって
どういう風に環境に影響があるのかを

わたくしなりに調べてみました

題して「レジ袋の節約~環境に及ぼす影響~」パンパカパーン

そのまんまじゃんとか言わないでくださいね・・・



レジ袋は家庭から出るゴミのうち
約6割を占めているようです。

それから、レジ袋を焼却すると地球温暖化の原因となるCO2が排出されます。

そして、山や川、海などに捨てられたレジ袋を野生の動物・魚が飲み込み

窒息してしまうといった問題も起きています。

また、飲み込んだレジ袋を胃で
分解できずに、命を落とすといったケースもあるようです。

レジ袋を捨てることによって多くの命が奪われています。

つまり、レジ袋の節約をすることによって、CO2の排出が減り、

動物や魚たちの命を守れるということです。

以上 いかがでしたか?私の書いたレポートは

私は調べていて、
動物が飲み込んでしまうことがあるのかと驚きでした


シオミホームイングでは早朝掃除を行っています

その時に拾ったゴミをいれるのに
溜めたゴミ袋を使っています

会社のご近所周りのゴミを拾いながら、登校中・通勤中の方たちに

「おはようございます」と挨拶をします


私も、お掃除に参加させていただいたことがあります

少し寒かったのですが、
歩きながらゴミを拾っているうちにポカポカと

暖かくなってきました。

早朝に歩くことはめったにないので、
すごく新鮮でした


そして、挨拶をしたり、
ゴミを拾って道がキレイなるのを見たりすると


とても清々しい気分でした


みなさんもエコしてますか??
そのほかに「うちはこういう風にレジ袋を使ってるよ」など


再利用法がありましたら、
ぜひ、教えてください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも本当にありがとうございます!

2010年02月05日 | あやちゃん日記

こんにちは、今日もブログに遊びに来てくださり、本当にありがとうございます。

あなた様の地域のお天気はどうですか?

高知は、いい天気ですよ

千葉の友人から聞いたのですが、関東では雪がふっているんだとか

大変ですね(><)


高知にいても寒いのに、高知人が関東か さらに北にいったりすると

死んでしまうんじゃないかと不安です(笑


どうかお風邪をひかないように お過ごしくださいね



先日お風呂の工事をさせて頂いた、高知県宿毛市のお客様からBIGな贈り物が届きました

それはこれ!

ってもうさばいちゃってるじゃん!!!


すいません、あなた様には原形をお見せすることはできなかったんですが

これは大きな立派な鯛!!!

T様、本当にありがとうございます!しかもすごくおいしかったです!

メンバーみんな嬉しそうでしょ!?本当にありがとうございました!

T様からもらった鯛は担当の田村がさばかせていただきました。

まあ、基本的に魚をさばく担当は真っ先に田村さんにいくんですが(笑

常務、嬉しくて思わず鯛とチュウ



本当においしく頂きましたvありがとうございました(^□^)

工事させて頂いたお風呂のほうもいかがでしょうか?

お風呂がすごく好きとお聞きしております、T様に気に入ってもらえたらすごく

自分たちも幸せです。また、ぜひ感想等も聞かせてくださいね!


ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分ですね♪

2010年02月02日 | 豆知識
明日は節分ですね

みなさん、豆まきはしますか?

私の家では掃除が大変だということで、豆まきはしていません

でも、豆を歳の数だけ食べたり、恵方巻きを食べたりしています

しかし、なんで豆をまいたり、食べたりするの???と思い、調べてみました


節分は年に4回

節分とは、季節の分かれ目をの事をいい、「立春・立夏・立秋・立冬」の

「前日」の事を指すそうです。

寒くて厳しい冬を越えて、暖かな春の始まる立春の節分は、とりわけおめでたい

昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったので

その前日の節分は年越しとして大切なものなので、他の節分よりも

重要視されるようになり、立春の節分を指すようになったそうです


へぇ~そんな理由があったんだ~となっとく


それから、豆をまく時はほとんどの人が

「鬼は~外福は~内」て言いますよね

これも調べてみると、鬼を祭っている地域では「鬼は内福は内

というらしいです

あと、「鬼頭さん・鬼沢さん・九鬼さん」など、苗字に「鬼」のつく家は

鬼を追い出すと縁起が悪いということで「鬼は外」以外の口上が多いようです


豆まきのことを調べていると、「豆占い」というのを見つけました

お湯の中に豆を入れて、それを見ずにすくえたら、その年は良いことがあるそうです


それから、恵方巻き

2010年は「西南西」を向いて食べるそうですね

毎年、家族で食べるのですが食べる時にしゃべってはいけないということなのですが・・・

私はどうしても食べている時に笑がこみ上げてきてしまうのです

1人が笑い出すと連鎖してみんな笑い出してしまうので


うちでは「ふほほほ」とか
「んふふふ」とか言いながら食べております

いいのでしょうか・・・

あと、今は巻き寿司以外にもロールケーキで作った

「恵方巻きロール」というのが出ていますよね

食べたことはないのですが、CMで見かけるたびに

おいしそう・・・と思いながら

よだれをたらしてみています


みなさんは、そんな節分をしますか??

よかったら、教えてください


楽しい節分を過ごしてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする