大雪警報が出ていたのですが、朝方、少し道路が白くなったくらいでした。山沿いはかなり降ったようですが。
京都では、知恩院で「除夜の鐘」の試し突きが行われるなど新年を迎える準備が進んでいるようです。
我が家では、今日、お正月を迎える飾り付けを行いました。大掃除は、昨日までにだいたい終わりました。玄関には、婆さんが花を活け、それ以外は私の役割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/59/79bfdc6ce3e68e5d6499803c1aa4f4d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/fa/d0181d9b18a5b2bf4ff2f8ed58796ad5_s.jpg)
鏡餅は、このところ、毎年、同じですが、大きめの鏡餅の横に孫達が自分用の小さな鏡餅を飾ることになっています。来年の干支「猪」もTVの前に飾りました。
台所などの火や水を使う場所には、「しゃもじ」と呼ばれる飾りをします。これは、「北信」だけの風習なのかは分かりませんが、私の生まれた「中信」では飾っていなかったように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/33/9f5cb9ff5efb6a8a08029ff8b1465726_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b9/f777c803997e3314c35003157e5f67b0_s.jpg)
婆さんと孫娘は、「お節料理」の買い物に出かけています。孫娘の目的は。、お年玉の「下見」のようですが。
今年も、残り2日。これで新年を迎える準備も整ってきました。
健康で明るい、良い新年を迎えたいものです。