そんな中、下鴨神社へ遅い初詣に行ってきました。
烏丸通を上がり、京都御苑へ。問ノ町口の直ぐ右手にある「厳島神社」に入りました。ここは、旧九條家の庭園跡の勾玉池(拾翠池、九条池ともいわれる)の島中にあります。京都三珍鳥居の一つ、「唐破風鳥居」があることでも知られています。
唐破風鳥居と九條池→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/9b/856dab8687cc3bce3b020864d19d9a3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/a1/a25698cb1833197412abb9d077e9510c_s.jpg)
そこを出ると正面に「建礼門」が見えます。今日は、観光客の方の姿もほとんど有りませんでした。
建礼門→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/8c/0216b419e29345722c4aeaa640e4550e_s.jpg)
建礼門の前を塀に沿って右に進み、東側の塀に沿って北上した北東の角が「猿が辻」です。ここは、鬼門に当たるため、角を凹ませて鬼門では無いとしたようです。その軒下には、鬼門を守ると言われている猿の木像が祀られています。写真では良く分かりませんが、烏帽子をかぶり語弊を担いでいます。
猿が辻の角と軒下の猿→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/83/ccd84e99bf34b20e0ec0f8cf3d4fd6de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/9e/6007cc04d461b68d3ca612d8517e76fc_s.jpg)
その右手北側に「中山邸跡 祐井(さちのい)」があります。ここは、明治天皇の生誕の地でもあり、京都御苑三大名水のひとつ、祐井(さちのい)があります。
中山邸→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/33/42dca2191c1338859a558607105edd53_s.jpg)
そこの裏手が今出川口です。今出川通りを鴨川方面に歩き、河原町今出川の交差点を北上、豆餅で有名な「出町ふたば」の前の河原町通を渡り、その先の出町橋を渡ると「下鴨神社」です。
出町橋から下鴨神社→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/2f/d0e7194d1e325b0574f97109ddb4eb44_s.jpg)
左手に鳥居が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/23/8f85b2f6111137119312e23eec549acb_s.jpg)
鳥居をくぐり、参道を進むと「糺ノ森」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c7/d9e8b6f6b4bdd26638d8030aab295839_s.jpg)
直ぐ左には、女性に人気の「河合神社」があります。「女性守護 日本第一美麗神」といことです。境内には、鴨長明の「方丈」や「女性の美」にはそぐわない「日露戦争戦勝祝」の「砲弾」もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/4c/75944bc6b8b3efc054b1f5f9d132409e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/23/305e8af2210f3e35f0a7241cc90c7905_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e6/ff581d0f00c8fddba3ecf80852d44619_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d4/3b7ed12cab05e368ad3c87de99a20471_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/11/646d8c3e1989102f0c283c62a4f05bba_s.jpg)
糺ノ森を進み、赤い鳥居の先が「下鴨神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/f2/649c5845d113a1047cc47166ad04dfa2_s.jpg)
鳥居をくぐって進むと左手に「さざれ石」があります。「君が代」に出てくる「さざれ石」です。小さな石が集まって出来た石で、案内には、長野県の天然記念物(知りませんでした)とありました。
さざれ石→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/04/f25f281629ecbf329bcf23ad75ef9922_s.jpg)
この他には、縁結びの神「相生社」もありますので、下鴨神社は、女性に魅力的なパワースポットと言えます。
相生社→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ba/c5a2dc99165bf1ad873105264f473320_s.jpg)
赤い楼門の中に舞殿や本殿等が配置されています。舞殿には、干支の羊の絵が飾られていました。また、干支ごとのお社もありましたので、私の干支である「猪」のお社にもお参りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/40/83aeee23a6682eb687d89997669a9849_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/eb/9057e96f648a6ef17940b571925fd89e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/45/65ff280b20d1b9ed8fd93d93a6276154_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/ce/48d0607ec2f6f8b5881db952e0cb6dc4_s.jpg)
本殿の右手には、御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の側に梅の木があり「光琳の梅」と呼ばれます。この梅は、尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅だそうです。蕾が膨らんで赤みを帯びていました。
輪橋と御手洗池→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/8d/90cf1fef02ce31e3184dc594908d0785_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/1d/dba5df60b737ac0710d5cb0cdd960b84_s.jpg)
帰りは、出町商店街を通り抜け、今出川通りから京都御苑に入り、梅林の中を歩きました。数ある内の1本が花を咲かせており、蝋梅も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/e9/4e8b50e687ccf7f52f44f1c510d2ecba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/81/6df9660f3c7ed78e5f9305b8b70556ae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d2/b279ea9988bfa5b342e3069e16ecd093_s.jpg)
今日の歩数は、14,900歩