見出し画像

爺ちゃんの「ずくだせ散歩」!

靴慣らしの散歩、五輪大橋!

 今日は薄曇り、気温は33度。2日続いた猛暑日から脱出できた長野です。今朝は涼しかったので、7時頃から庭木の消毒作業を頑張りました!小さな庭ですので「頑張る」頃には終わっていますが。
 
 ここの1週間は、歯医者に行ったりメガネ屋に行ったりと、何かと細かな用事があって散歩をサボっていました。暑くて「歩く元気が出なかったと」言うのが本当のところです。

 長年履いていたメッシュのウオーキングシューズ、踵がすり減って来て滑りやすくなったため、新しい靴を買ってきました。チラシにあった「今なら20%オフ!」のキャッチに釣られたわけです。
        
 
 10時頃は30度にはなっていなかったので、靴慣らしのため五輪大橋まで散歩に行って来ました。
 白い紫陽花(アナベル?)が奇麗に咲いていて、ヒマワリもこんなに大きくなっていました。梅雨時なのに真夏の様な感じです。
  
 
 今のところ靴の調子は問題が無いようです。長野環境エネルギーセンターにある「つながりの丘」に上がって見ました。靴に負荷をかけてみようと思った訳です。
 名残りのバラがありましたが、萩の花が咲いているのには驚きました。少し早いのではと思います。気候変動?
  

 暑いことは暑いのですが、薄曇りの空模様なので散歩のペースは快調です。
 ただ、橋の上はやはり暑い!見上げた太陽の周りには傘の輪がかかっていましたので、天気は下り坂なのでしょうか。夕立に期待!
         
 飯縄山方面は良く見えましたが、北アルプスは雲の中です。
  

 ホワイトリングの左上空に何か飛んでいるのが見えました。カメラで撮影してみるとヘリコプターでした。急に姿が見えましたので、あの辺から離陸したのでしょうか。
  

 橋を歩いていて気が付いたのは「今日は車が多い!」。料金所でその理由が分かりました。今日は通行料が無料だったんです。御開帳の期間、土日、休日は無料でした。
        
  
 料金所の駐車場でペットボトルの水を買って小休止。価格は100円で、以前より安くなっていました。ここを歩く時には必ず買いますので、安くなるのは大歓迎。
 目に付いたのが桂の木、花が咲いていました。婆さんに写真を見せたら「これ桂なの?」と言われましたがそうだと思います。
  

 水を飲んで休んだおかげで、元気を取り戻しました。やはり夏の時期、この時間帯の散歩は「厳しいなあ~」と感じます。婆さんから「12時前には帰って来てよ!」と言われていますので、回り道をしないで最短距離で帰りました。
 
 我が家の庭は沙羅の花が咲き始め、紫陽花もようやく色付いて来ました。今朝、消毒をしなければ気が付かないところでした。
  
 
 午前中の散歩とは言え、やはり汗びっしょりでりシャワーのお世話になりました。靴には特段の問題がありませんでしたが、もう少し履き慣らしていこうと思っています。
 
 今日の歩数は、9,000歩。ピタリ賞!この数字にはちょっと感動です。婆さんは「いい歳をして!」と言うような顔をしていました。
 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kyoto2014
@tyaromaron さん 今日は!
長野は暑いですが、京都も暑いんでしょうね~!「暑中お見舞い申し上げます!」と言いたくなります。こちらは「過去最速」で梅雨が明けてしまいましたし!(笑)

東林院の沙羅、京都にいた時には行きたいと思っていましたが、先延ばしにしてしまいました。
写真で庭などの景色を見たことがありますが魅力的ですね。我が家の庭とは大違い!(笑)
琵琶の奏でる平家物語を聴く」の時間は「幽玄の世界」なんでしょうね。夕闇に艶めかしさも感じてしまいます。
確かに東林院のお話をお聞きしていますのでご安心を。秘密の話があることも!(笑)
ご住職の涙ぐましいご努力、頭が下がります。冷蔵庫で保管、現代ならではのアイデアです!(笑)
「シッタカ」の振りをして自慢話をしたい!(笑)

「夜に履物を~」は、子供の頃に母親から言われていました。今では言う人もいないと思いますが。
明かりが乏しい時代だったからなんでしょうかね~!
tyaromaron
おはようございます。
お庭に沙羅の樹があるんですか?
素敵ですね~羨ましい🤩

沙羅双樹と言えば思い出します。
東林院で沙羅の樹を見ながら平家物語を聴いたのを・・・
このお話しましたっけ?
したような気がするんですが、なんせ暑さと歳のせいでボケボケですので😅

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす

琵琶法師が何とも言えへん節回しで、違う世界を味合わせてくりゃはる・・・。

この東林院で幽玄の世界を味わった頃は
まだ先代の夏椿が元気なころで・・・
住職が地面に落ちた花を冷蔵庫にしまっておいて
夕方から始まる「琵琶の奏でる平家物語を聴く」のに合わせて
庭にまかはるんです。

夕方に落ちたのと前日に落ちて冷蔵庫に保存しておいた分と合わせて・・・😆
仰山撒いて雰囲気抜群の演出???
・・・(これ内緒の内輪話ですし努々言うたらあきませんえ)

靴のお話・・・
子供の頃母親から「夜に履物おろしたらあかんえ!」って・・・験が悪いらしい???
京都地方だけのゲン担ぎですかね~😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「信州便り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事