京都の花情報をチェックしましたら、「ツツジが見頃」となっていました。5月の連休にツツジを見に出かけたことを思い出し、過去のブログを探してみましたら、
2015年5月3日に「神泉苑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/8d/20f433542c608f8fc513c2a006ac5752_s.jpg)
2015年5月7日に「妙満寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/80/bce84dce312cccf85666f4a99d699414_s.jpg)
へ出かけていました。
今年は、4月下旬に見頃となったようですので、桜だけではなくツツジも早く咲いた事になります。この様子では、太田神社の「カキツバタ」もそろそろ咲きそうなので、京都に出かけられないのが残念です。
ただ、長野でも良いニュースがありました。
7年前、京都にいる孫娘が保育園を卒園した時に頂いた「椿」が、今年初めて花を咲かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/de/3eabc08cd1671375579bad4a23d04e19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/c1/c4c4ca53b83f5e9051dbc33e7e8f17e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ae/92916cb6a2fd47f0d11193c330bc794d_s.jpg)
卒園した年の夏に、この鉢植えを長野に持ってきて我が家の庭に植えたのですが、なかなか育たず、花芽を付けるものの咲くことはありませんでした。早速、京都の孫娘にメールで写真を送りました。
孫娘も今年から中学1年生ですので、「きっと元気に中学生活を送ってくれるのでは」と喜んでいるところです。
ただ、「椿」だと思っていましたら、婆さんから「花が小さいので、侘助(わびすけ)だと思う」と聞かされました。同じ「ツバキ科」のようですので、「どちらでも良い」とは思っていますが。
長野からの「花便り」でした。