京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

頂戴した「お年賀」でほっこりできました

2022-02-02 18:45:45 | 歳時記・文化・芸術
当団体の理事など、私を含めて8人が京都府立植物園で毎週日曜日に実施される園芸相談の相談員を請け負っています。今年は、年始早々に植物園から「お年賀が届いていますよ」と連絡があり、予想以上の大きさの包みを受け取ると、私の名前宛の届け状に「お年賀」とあり、早速に開封してみるとドリップコーヒーの詰め合わせなのでした。



12箱ありましたので、半分の6箱を園芸相談員で頂くことにし、残りの6箱は園芸相談の運営主体である京都府立植物園の事務の方と裏方で支えてくださる京都府立植物園協力会の事務の方にお裾分けし、みんなでコーヒーブレイクの時間やお昼ご飯のときに美味しくいただいています。

さて、誰から頂戴したのかと言いますと、当然と言えば当然ですが昨年に園芸相談をご利用頂いた方からです。昨年10月末にお電話で相談を寄せられた方で、私がたまたま対応したのですが、内容は「マツヨイグサはどうして夜に花を咲かせるのですか」でした。

おそらく、夜に咲く理由は、さまざまな要因が複雑に絡み合ってのことだと思いますが、送粉者との共進化など、いろいろと考えられる理由を挙げて極力わかりやすい言葉で説明したところ、じつは数十年も前の幼い頃に、このことを神主で自然に詳しい御祖父様に尋ねて理由を聞き出そうとされたのですが、ご相談者様の言葉では御祖父様が満足いく答えを言えなかったので苦し紛れに言ったことだろうとのことでしたが、この件は「神様が決めたこと」と言って取り合ってくれなかったそうです。そのため、もやもやとしたものがずっと残っていたので、たいした相談内容ではないけれど、意を決して植物園に電話を掛けたのだとその理由を述べられました。

それを聞いて、私が、どんな内容であっても相談があれば受けるのが園芸相談ですし、今回の相談内容については進化など自然の摂理も「神様の決めたこと」と言えるかもしれないので、御祖父様のおっしゃたことはあながち間違ってないかもしれませんよと言ったことに感銘を受けられたらしく、1か月ほどしたら御礼状が届きました。

御礼状とその封筒


11月の担当日の朝に受け取ったので、準備をしてから開始時間までの間に早速拝読いたしました。そこには御祖父様との思い出やさまざまな出来事がしたためられており、宛名や文面に私への敬称に「先生」とあることをこそばゆく思いながら読み進めましたが、その日一日、温かい気持ちに包まれました。

どうやら、手紙を受け取った当日に直接御礼を伝えようと何度かお電話をいただいたそうですが、来園者と他の電話で相談が立て込んでいた日だったので、帰り際につなげられなかったと植物園の事務の方から伝えられたため、それではと御礼状の御礼状を出すことにしました。

その御礼ということなのかもしれませんが、そこまで気を遣っていただなくてもよいですよと思いながら、心も体も温まるコーヒーを頂いて気持ちよく年始から園芸相談を行うことができました。相談員みんなが新年から気持ちよくスタートできたと思います。

寒中見舞いも兼ねて御礼のお葉書を出しましたが、あらためて、この場をお借りして御礼申し上げます。

・・
・・・
さて、いつものごとく脱線話。京都の節分の日に行う行事に「四方参り(よもまいり)」があるのですが、ご存じでしょうか?

京のみやこの四隅を守る社寺である、
北野天満宮(摂社の福部社)
を参拝することですが、節分の日に京都に現れる鬼には次のような言い伝えがあります。

京都の鬼は、みやこの表鬼門にあたる比叡山からやってくるとされますが、鬼は山を降りてすぐ、京都の表鬼門にあたる場所にある吉田神社で追い払われてしまいます。

吉田神社で追い払われた鬼が「こりゃ、たまらん」といって南へ逃げると、今度は八坂神社で追い払われてしまいます。

困った鬼が今度は鴨川を渡って西へ逃げると(この時点で京のみやこに侵入していますが……)今度は壬生寺で追い払われてしまいます。

ほうほうの体で最後は北へ逃げると北野天満宮に行き着いてしまい、摂社の福部社に封じ込まれてしまうということです。

なお福部社とは、北野天満宮の祭神である菅原道真の牛車を引く牛の世話役である舎人の「十川能福(そごうのうふく)」が祀られています。

京都にお住まいで、一日お時間が取れるのであれば、挑戦されてみてはいかがでしょうか。上記の順番どおりに参拝するのが理想的でしょうが、行きやすい順で参拝してもよいのではと思いますし、可能であれば天神さんを最後にするのがよいのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯芙蓉ならぬ枯藤袴?

2021-12-18 17:09:06 | 歳時記・文化・芸術
数日前のことですが、赤みを帯びた初冬の柔らかい午後の光を浴びて、きらきらと輝いているように見えたこちら。



フジバカマ(藤袴)の枯れ姿です。枯芙蓉ならぬ『枯藤袴』と呼んでもよいのでしょうか。枯芙蓉は三冬(初冬・仲冬・晩冬)の季語として俳句でも詠まれますが、枯藤袴という季語はないようです。秋の季語の藤袴で俳句に詠まれるだけであっても、ふわふわの綿毛の冠毛をつけた痩果が残った姿は初冬の風物詩とも言える風情あるものと思うのは私だけでしょうか。

どこで見つけたかと言いますと、通称名の『鳴虎』で知られる報恩寺の境内です。たまたま近くを通ったときに、もう4年ほど前のことになりますが、境内できれいな枯芙蓉を見たことを思い出し、時間があったので立ち寄ってみたのでした。

枯芙蓉(過去記事より再掲。2017年12月撮影)


残念ながらフヨウ(芙蓉)の姿が見られなかった代わりに、同じ場所で見つけたのがこのフジバカマ(藤袴)の痩果が残った姿なのでした。

フジバカマと言えば花は愛でられますが、このような姿になる頃には刈り取られてしまったりして、栽培していなければ見かけない姿なのではないでしょうか。

フジバカマの花(京都御苑の間之町口にて2021年9月撮影)


それに対して枯芙蓉はよく見かける姿なのではないでしょうか。こちらは2年前のちょうど今頃に疏水分線で見つけた枯芙蓉とその紅一点です。

枯芙蓉の紅一点(過去記事より再掲。2019年12月撮影)


フヨウの花は秋の遅くまで咲いている姿を見かけることもあり、返り咲きなのか秋からずるずるとそのまま咲き続けているのかわかりませんが、この時期でも寒々しい咲き姿の花を見かけることがあります。そして、ちょっと別角度から撮影した写真で遊んでみたものがこちら。



Adobe 社の Photoshop があれば簡単にできる作業ですが、Mac の標準アプリのプレビューでもひと手間ふた手間掛けるとできるということで挑戦してみたものです。あとから白黒のモノトーンではなくセピアのほうがよかったかなと思いましたが、何度もやろうとは思えないほど面倒なので諦めました。でも、暇つぶしにはなるかも。

・・
・・・
ちなみに枯藤袴を見つけた報恩寺は前身や創建年は不詳ですが、山号は尭天山、御本尊は快慶作と伝わる阿弥陀三尊の浄土宗寺院です。

元々は現在の京都御苑にあたる一条高倉のあたりにあって八宗兼学の寺院だったそうですが、文亀元(1501)年に後柏原天皇の勅旨で堀川今出川の舟橋に慶誉上人が再興して浄土宗報恩寺に改められ、豊臣秀吉によって現在地(小川通寺之内下る)に移されます。

そして、通称名の『鳴虎』には次のような逸話が残されています。

再興した報恩寺に後柏原天皇は『虎の図』を下賜されますが、それは明の時代の中国の画人である『四明陶佾』が描いた水を飲む姿の虎の絵で、毛の色や長さ、方向が一本一本さまざまに描き分けられていることから立体的に見え、左右の見る方向によって違った姿に見えるとのこと。

さて、この『虎の図』を欲しがったのが、現在地に移転させた豊臣秀吉。ときの権力者の力を誇示して報恩寺から聚楽第へ虎の図を運ばせて飾ると、夜な夜な虎の吠える声が聞こえるように……

何をしても吠えるのを止めず、ほとほと困って絵を報恩寺に返すと吠えるのを止めたことからこの絵は『鳴虎図』と呼ばれ、寺院も『鳴虎』の通称で呼ばれるようになった由来だとか。

・・
・・・
さあ、来年は寅年。みんなが襟を正して、よい方向に向かうよう気づかせるためにひと吠えしてくれないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも返り咲きしていました

2021-11-05 17:54:36 | 歳時記・文化・芸術
上高野や修学院を源流とする太田川の支流にあたるそうですが、かつては砂川という小さな川が流れ、鴨川に合流していました。太田川とともに砂川も下流は暗渠になり、その跡地は細道となっていますが、その砂川に面した寺院が三軒あったことから「砂川の三軒寺」と呼ばれているのが、京阪電車や叡山電車の出町柳駅前近くにある「正定院」「常林寺」「長徳寺」です。

常林寺は「萩の寺」として有名ですが、その北隣の長徳寺は門前の「おかめ桜」で知られています。そのおかめ桜が数輪だけ返り咲きしていました。



本来の時期ではないので、なんとなく寒々しい咲き方に見えますが、花序柄は見えないものの花柄はしっかりあります。先日、京都御苑で見つけたソメイヨシノ(染井吉野)の返り咲きの花のほうがより寒々しい咲き姿でしょうか。

京都御苑で返り咲きしていたソメイヨシノの花(過去記事より再掲。2021年10月撮影)


この時期に咲くと「返り咲き」としてニュースや新聞でも報道されるくらいですが、じつは日本の桜の原種はインド北部やネパール等を原産地とするヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)であると言われています。このヒマラヤザクラは海抜千メートルから二千メートルあたりの高山帯の森林に自生していますが、日本より年間を通して温度変化の少ない場所であることから、晩秋から初冬に咲き始め、早春まで咲き続ける花期の長い桜で、冬も青々とした葉を茂らす常緑の樹木です。

おそらくヒマラヤザクラがその分布を広げ、日本にやってきたときに一番ネックになったのが冬の寒さだったのだと思います。そして、日本で生息するために選んだ手段が「冬眠」だったのではないでしょうか。日本でも本来なら咲き始める時期である秋の気温は問題ないのでしょうが、冬季の気温が寒すぎるため、秋に花を咲かせることを諦め、落葉して花芽を休眠させていると考えられています。

そして、その後、日本の桜は住み着いた場所でさらに進化したようで、日本の桜の原種は沖縄の標準桜であるカンヒザクラと3年前に発見された新種のクマノザクラを含めると11種類になりますが、咲き始める時期は1月から6月とかなり幅があります。

カンヒザクラも含めた11種類を咲き始めの早い順におおざっぱに並べると、以下のようになるでしょうか。ただし開花期(咲き始め)は地方によって違いますので、それぞれ桜の開花期のうしろに記した自生地でのおおまかな目安としてください。

カンヒザクラ(寒緋桜)   1月〜2月上旬   〔中国南部・台湾・琉球列島・鹿児島県に分布〕
 
マメザクラ(豆桜)     3月中旬      〔富士山の麓・伊豆半島・房総半島に分布〕
 
エドヒガン(江戸彼岸)   3月中旬      〔本州・四国・九州に分布〕
 
クマノザクラ(熊野桜)   3月中旬〜4月上旬 〔紀伊半島南部に分布〕
 
チョウジザクラ(丁字桜)  3月下旬〜4月   〔東北地方の太平洋側の低山地・関東・中部に分布〕
 
オオシマザクラ(大島桜)  4月上旬      〔伊豆半島南部・伊豆諸島に分布〕
 
ヤマザクラ(山桜)     4月中旬      〔本州中部以南に分布〕
 
カスミザクラ(霞桜)    4月下旬      〔北海道・本州・四国に分布〕
 
オオヤマザクラ(大山桜)  4月下旬〜5月   〔本州中部以北に分布〕
 
ミヤマザクラ(深山桜)   5月上旬〜6月上旬 〔北海道・本州から九州まで南下するにつれ亜高山帯に分布〕
 
タカネザクラ(高嶺桜)   5月上旬〜6月   〔北海道・本州中部以北の亜高山帯に分布〕

ちなみに、ソメイヨシノはエドヒガンを種子親、オオシマザクラを花粉親に持つ交雑種です。おかめ桜はマメザクラを種子親、カンヒザクラを花粉親に持つ交雑種でイギリスの鳥類学者で植物収集家、庭師のコリングウッド・イングラム(別名、チェリー・イングラム)が作出した品種です。おかめ桜のほうが元々早咲きの性質を持った原種から作出されていますので、返り咲きしやすいということもあるのでしょうか?

ソメイヨシノの種子親のエドヒガンは京都御苑にも、前出の返り咲きのソメイヨシノの隣に1本植えられていて、ソメイヨシノより少し早めに咲き出します。

石薬師御門近くのエドヒガン(過去記事より再掲。2019年3月撮影)


名前のとおり春のお彼岸が近づくと咲き始め、ソメイヨシノより少し小振りの花で、花筒の基部がぷっくり膨らんでいるのが特徴です。

・・・
・・
返り咲きの花を見たことで、桜の原種のことなどが頭に思い浮かんだので、筆の進む(キーボードの進む?)まま書き進めてみましたが、なんだか、どんどん取り止めのない話になってしまいそうなので、ここらで筆を置きます。

・・
・・・
と言いながら、もうひとつ。本来は陰暦十一月のことなので1か月ほど先ですが、小春日に返り咲きした花を季語では「帰り花」と言い、初冬の句に詠まれるようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣根の垣根の曲がり角ではないけれど……

2021-10-26 17:09:18 | 歳時記・文化・芸術
志賀越道沿いにある垣根に仕立てられたサザンカ(山茶花)が数輪だけ花を咲かせ始めていました。



10月になっても日中は真夏を思わせる暑さが続きましたが、中旬頃から夏のスイッチを切って冬のスイッチを入れたかのように急に冷え込んできたので、より季節らしい花と感じられます。

サザンカは、山口県から九州、南西諸島にかけて自生するツバキ科ツバキ属に分類される常緑低木です。サザンカと名のつく種はいくつかありますが、学名で  Camellai sasanqua で示される種は日本固有種とされます。近縁のツバキ(椿)と同様にさまざまな園芸種が作出されていますが、原種は一重咲きの白い花だとされています。これは原種に近い花色や咲き方のサザンカなのではないでしょうか。

このサザンカが咲き始めた姿を見ると頭に思い浮かぶのが、童謡「たきび」です。

思い浮かぶと言っても「かきねの かきねの まがりかど〜♪」で始まり「さざんか さざんか さいたみち〜♪」と続く歌詞までで、なぜか「こがらし こがらし さむいみち〜♪」以降の歌は出てこないのですが。



でも歌詞のとおり、樹木で垣根をしつらえたおうちやサザンカが咲き誇る道はありますが、郊外の田んぼの畦や畑で焚き火をする景色は見られなくなりました。昔は農村部で見られた野焼きも現在は条例等で禁止され、なんとも風情が感じられない世の中になったような気がします。

そういえば、焚き火ではないですが、子供の頃は道端でポン菓子屋さんがポン菓子を作って売っていたり、小学生相手に怪しげな手品道具等を売るテキ屋みたいな人が小学校の校門近くで品物を並べているのを見かけることがありましたが、最近は見かけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いていました

2021-07-28 12:54:41 | 歳時記・文化・芸術
今日は土用の丑の日ですね。この数年は毎年恒例のように紹介しているような気がしますが、今年も土用の入りの日には間に合わずとも、丑の日には間に合わせようとでもしたのか、花が咲き始めていました。




ガガイモ(蘿摩)の花です。

昔、宮中ではガガイモの葉を煮出した汁で餅米を練って団子を作り、土用の入りの日に暑気払いとして汁物の具にして食したようです。そして、この風習が庶民にも伝わり広がったことから江戸時代中頃に土用餅(あんころ餅)へと変化していったそうです。


土用の丑の日と言えば「うなぎ」が有名ですね。これは平賀源内が鰻屋から夏場に売れない鰻を売る方法の相談に対し「本日、土用の丑の日」と看板を掲げて売ればよいと提案した説が有力ですが、諸説あるようですね。

なお、土用とは五行に由来する雑節で、元は『土が旺(さかん)なり用事(働きや支配)をする』という意味の「土旺用事」と呼ばれていたものがつづまったようです。

季節の変わり目となる二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間に、春に割り当てられた「木気」と、夏に割り当てられた「火気」と、秋に割り当てられた「金気」と、冬に割り当てられた「水気」の変わり目に挟み込まれる「土気」の期間で、陰陽道ではこの期間に春は辰(東南東)の方角、夏は未(南南西)の方角、秋は戌(西北西)の方角、冬は丑(北北東)の方角(それぞれ土用期間の旧暦の月にも相当)に回座している土公神の影響が出ると考えられ、土の造作は禁忌とされています。

今年は7月19日が土用の入りでした。立秋前の約18日間にあたる夏土用は五行では「土気」が割り当てられますが、季節の夏には「火気」が割り当てられています。そこで、夏の暑い季節を乗り切るため「火気」を弱めることができる力(相剋)は「水気」です。その「水気」が割り当てられた方角が「北」になります。

夏土用の旧暦月や土公神が回座する方角の「未」の正反対は「丑」で、この「丑」は五行では北の方位に配され「水気」を持ちます。そのため、夏土用は「丑の日」に「水気」にあたるものを積極的に食べるのが「火気」を弱めるのに一番効果的と考えられているようです。さらに「水気」を持つ「北」に割り当てられた色は「黒」です。鰻の蒲焼の色や土用餅(あんころ餅)の色もまさにそのとおりと言えるでしょうか。

このような行事は他の土用では見られませんが、陰が極まるとされる冬至の日にカボチャ(南瓜)を食べるのも、冬至の頃に割り当てられている「水気」を弱めるために「火気」を利用し、南から渡来し、橙色(火気に配される赤色ではありませんが、古代の赤には含目られる色だと思われます)の果肉を食べることで「陽」の気を取り入れようとすることが同じ由来だと思われます。


さて、話を元に戻して、土用餅を食べる風習は元来、土用の入りの日だそうで、地域も関西や北陸が中心の行事だったようですが、全国的に知られるようになってからか、土用の丑の日に食べることも増えてきているようです。酒飲みなのに甘いものも大好きな私としては、土用の入りの日と土用の丑の日の両日とも食べられるほうがうれしいですし、今年は残念ながら1回だけですが、二の丑のある年は3回食べられますよね。これだと、ただの食いしん坊ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする