今年は土用の丑の日が2回あります。
1回目の7月24日は「一の丑」と呼び、2回目の今日は「二の丑」と呼びます。
先日の土用の丑の日の記事では丑の日の鰻等について触れましたが、京都では、土用の入りにですが、土用餅を食べる風習がありますね。
[この写真はぼた餅(おはぎ)で土用餅ではございません。あしからず]
ただし最近では、土用餅の販売促進をねらって、知名度のある土用の丑の日にも食べるよう宣伝をしていることもあるようです。
土用餅を食べるようになった由来は、その昔、宮中の公家の間では暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁でもち米の粉を練って丸めた餅を味噌汁に入れて土用の入りに食べる風習が、江戸時代の頃に小豆餡でくるんだあんころ餅を土用餅として食するようになったことだそうです。
土用餅は、こちらの夏越祓の記事で紹介した水無月と同様に、小豆は「厄除け」の意味があり、餅は「力持ち」に通じるようです。
日本古来からの風習には、何らかのかたちで植物が関わっているようです。
1回目の7月24日は「一の丑」と呼び、2回目の今日は「二の丑」と呼びます。
先日の土用の丑の日の記事では丑の日の鰻等について触れましたが、京都では、土用の入りにですが、土用餅を食べる風習がありますね。
[この写真はぼた餅(おはぎ)で土用餅ではございません。あしからず]
ただし最近では、土用餅の販売促進をねらって、知名度のある土用の丑の日にも食べるよう宣伝をしていることもあるようです。
土用餅を食べるようになった由来は、その昔、宮中の公家の間では暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁でもち米の粉を練って丸めた餅を味噌汁に入れて土用の入りに食べる風習が、江戸時代の頃に小豆餡でくるんだあんころ餅を土用餅として食するようになったことだそうです。
土用餅は、こちらの夏越祓の記事で紹介した水無月と同様に、小豆は「厄除け」の意味があり、餅は「力持ち」に通じるようです。
日本古来からの風習には、何らかのかたちで植物が関わっているようです。