京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

ナリヒラヒイラギナンテン

2018-11-17 07:19:07 | 雑学・蘊蓄・豆知識
なんだか呪文を唱えているようなタイトルですが、ナリヒラヒイラギナンテン(業平柊南天)の花が咲いているのを見つけました。近年、花壇や植え込みで見かけることが多くなった植物の一つでしょうか。




ヒイラギナンテン(柊南天)の近縁種で花はよく似ていますが、咲く時期が違います。




ヒイラギナンテンは春の3月から4月頃が花期ですが、ナリヒラヒイラギナンテンの花期は秋で、9月から11月頃に写真のような花を咲かせます。この季節のヒイラギナンテンは葉が紅葉し来春に向けての準備中です。




花だけでなく、すでに実もなり始めていました。




このナリヒラヒイラギナンテンですが、一番の特徴は葉の形状でしょうね。複葉の小葉が柳のように細く、よくよく見るとヒイラギナンテンのような鋸歯が入っているのがわかります。柳のような葉を持つことからヤナギバヒイラギナンテン(柳葉柊南天)とも呼ばれるようです。




ただし、同じような葉を持ち、花期も同じの近縁種にホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)という品種もあります。ホソバヒイラギナンテンとナリヒラヒイラギナンテンの違いは何かと言いますと、小葉の長さと小葉の対となる数が違います。ナリヒラヒイラギナンテンの小葉の長さは8〜15cmで葉の幅が狭く、小葉が5対以上になるため、複葉が枝垂れていることもあります。それに対してホソバヒイラギナンテンは小葉の長さが7〜12cmと少し短くて葉の幅は広く、小葉は5〜6対以下です。葉の長さや幅は個体差があるので、どちらか判別したいときは、小葉の対の数で判断されるのが賢明だと思います。


(おそらくナリヒラヒイラギナンテンの葉)



(おそらくホソバヒイラギナンテンの葉)


また、本種の和名になぜ「業平」と入っているのかについては、詳しく調べたわけではないですが、美しい容姿をした植物に対して、美男子の代表である在原業平に因んで和名に「業平」とつけることが多いので、おそらく本種もホソバヒイラギナンテンより容姿が美しいということで「ナリヒラヒイラギナンテン」と名付けられたのだろうと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 棘がない? | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。