京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

七草粥

2015-01-07 08:33:01 | 歳時記・文化・芸術
今日1月7日は、五節供のひとつである「人日」という日です。
「人日」と言われてピンと来なくても「七草粥を食べる日」と聞けば、わかりますでしょうか。




七草粥は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七草を入れて作るおかゆです。
これは年の初めに若草を摘んで自然界から新しい力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習が元となり、古くは平安時代の宮中行事でもありました。
また、この日に七草粥をいただくことは、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわることにもつながります。
青菜の不足がちな冬場の栄養補給にもなることから、この日に七草粥を食べることで新年の無病息災を願うようになりました。

年末年始で普段とは違う過ごし方をした生活時間を、元の生活時間に戻すためにも、七草粥はいかがでしょうか。
小さなお子さんがいらっしゃれば、七草それぞれが現在のどの植物(野菜)にあたるのか調べてみるのも楽しいでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。