「京都・北山丸太」 北山杉の里だより

京都北山丸太生産協同組合のスタッフブログです

林野火災にご注意を!

2017年05月18日 | お知らせ

本日もご訪問ありがとうございます。

 さて先日下記のようなちらしを北消防署より頂きました。

例年3~5月は空気が乾燥し林野火災が多く、特に今年はゴールデンウィークに入ってから乾燥・強風の日が続き東北地方を中心に大規模な林野火災が続発しました。

 火災原因は自然発火によるものは少なくたき火、火入れ、放火が上位をしめます。

林野火災の防止で特に注意すべき点は、

〇やむを得ずたき火を行なう場合は最寄りの消防署に連絡し消火準備を行い、そばを離れない。

〇空気が乾燥、強風時はたき火はしない。

〇たばこの吸い殻は確実に後始末を行う。

〇灰皿のないところでは、喫煙はしない。    という事が細かに記載されています。

 

本日5月19日(金)当組合では5月市を行いますが、市終了後北消防署から予防担当の方が来られ北山杉の里総合センターにて山林火災予防研修会が行われます。

内容は山林火災予防に関する防火講話・初期消火訓練(消火器訓練)です。

どなた様でもお誘いあわせの上ご参加ください。

(予定では午後2時40分頃~3時30分頃ですが市終了後になりますので多少時間は前後するかと思います。御了承ください。)


東京ビッグサイト 建築・建材展2017に出展します。

2017年03月04日 | お知らせ

北山丸太(北山杉)の販路を拡げ、店舗やマンションでも使える提案をさせていただこうと、京都市からご支援いただき、
3月7日~10日に東京ビッグサイトにて開催される「第23回建築・建材展2017」に出展いたします。

プレカット加工された丸太や、株式会社リド 伊藤直子さんデザインの、北山丸太にガラスを組み合わせたパーティション「木洩れ陽~Komorebi~」、北山丸太のベンチなどを展示します。


京都市ホームページでも下記リンクにて広報されました。

京都市広報「北山丸太」の魅力を全国に発信します!

職人技で北山杉を育てた結晶の北山丸太を大いに活かしていきたいと思います。


NHK国際放送特集番組「北山杉・北山丸太の魅力」

2017年03月04日 | お知らせ

前回ご紹介させていただきました、NHK国際放送の特集番組「北山杉・北山丸太の魅力」は、

3月16日まで、こちらのリンクで見ていただく事ができます。

 NHK国際放送の特集番組「北山杉・北山丸太の魅力」

スマートフォンやタブレットをご利用の方は、NHK WORLD TVというアプリケーションをダウンロードすれば、簡単にアクセス出来ます。

自然と職人の技が相まって 産出される「北山杉・北山丸太」。

その技をぜひご覧ください。 

 


今年も販売します。クリスマスと言えば・・・

2016年11月25日 | お知らせ

 

 早々にお問い合わせがあり、また、昨年好評でしたので、今年も販売が決定致しました。

北山杉のクリスマスツリー

関東地方では、11月に積雪が認められたのは54年ぶりとか。雪による転倒事故なども起きているようですので、お互いに気をつけなければいけませんね。

北山杉の里も、冬はもうそこまでやってきているようです

ホールに飾ったのは特大サイズです

 

もう少しすると、京都駅をはじめ毎年素敵なツリーがそこかしこに飾られますが、お手頃な北山杉ツリーもとっても素敵です。

生木ですので暖かく乾燥した場所は苦手ですが、涼しい場所に置いていただければうまく行けば年越しも期待できるかもしれません。

ツリーから門松ではなく門杉()というのかどうかわかりませんが、飾りつけ次第で転用可能です。

詳しくはこちら

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 それにしても、つい先日紅葉の写真をアップしたばかりだというのに、最近の天候は目まぐるしいですね


サライ10月号に北山杉の里掲載されました。

2016年09月15日 | お知らせ

 この度、小学館発行の大人の月刊誌 サライの「若冲と紅葉の京都へ」特集で北山杉の里が紹介されました

案内人は当組合員の中田明さんです。

青空に北山杉はもちろんすかっとしてとても美しいものですが、取材の日は雨上がりでしたので、真ん中の樹齢500年と言われる大台杉の写真もしっとりしています。これも時雨れることの多い北山杉の里らしい写真です。

当組合にも取材に来ていただきましたので、組合敷地内にある「北山杉の里総合センター」も紹介いただいております。

もう少し足を伸ばして小野郷地区の岩戸落葉神社と草もちやさんの御紹介もあります。

先日、京都観光のお客様評価で、「京都はいいけど混み過ぎー」という新聞記事を見かけました。京都は大学の街ですので、他府県よりは外国人留学生が多いのかなと思っていましたが、確かに最近は街中で外国人を見かけることが本当に多くなりました。

「混み過ぎー」とか「京都の有名なところはもう見たわ」というお客様へ。

「洛中」も良いけど、「洛北 北山杉の里」もよろしくお願いします


映画「古都」がこの冬上映されます!

2016年09月12日 | お知らせ

 川端康成の長編小説「古都」をご存知ですか?
 6月にもこのブログでご紹介させていただきましたが、これまで多くの映像となったこの作品が、今回新たに映画で上映されます。

 今回は原作のその後、ということで現代的にアレンジされたお話になっているとのこと。
 ここ北山杉の里 中川でのロケも行われ、主演は松雪泰子さん(一人二役)、そして橋本愛さん、成海璃子さんなどが出演されるこの映画。
 12月3日(土)全国公開に先駆けて京都で11月26日(土)先行公開されます

 チラシが手に入りましたのでお知らせします。

 「古都」は、山口百恵さんの引退記念作品の映画です。あれから、36年経つなんて。月日の流れるのは早いものですね。

 映画に写っている北山杉はあの頃とは違うものなんでしょうか・・・(通常北山杉は30年程で伐採を迎えますので。)

 川端康成氏は京都の歴史と一体となった北山の自然の大切さを感じて、この小説を書かれたのではないかと言われています。
 北山丸太は京都の歴史を伝える伝統文化の一つでもあります。
 
 この冬3度目の映画として上映される「古都」が、北山杉の里に活気を呼び戻す良いきっかけになればと願っております。 

 

 


足場丸太(丸太足場)の取扱開始しました。

2016年06月27日 | お知らせ

この春より足場丸太の取扱を始めました。  
皆さんは足場丸太という製品をご存じですか?

現在の建築用または解体用の足場は金属製のものが主流ですが、一昔前は木製の足場が一般的でした。主に木製足場が使われるのは、低層建物向けが中心ですが新築・解体現場ともに活躍していました。

隣接する建物との空間がない狭小地でも、足場丸太を縦横に組み合わせることで、足場を確保する事ができ、また足場丸太を番線でクルクルっと縛りつけて固定するだけでスピーディーに施工することができるので、解体業者さんなどを中心に、今でも根強い人気があるようです。

何と言っても、使いやすさが一番の売りである商品です。

また、社寺などの修復には木製足場丸太が今でも活躍しています。

※木原木材店ホームページより転載

ただ、全国的に足場丸太の数量を集める事が近年難しくなり、現場の数の多さに対応できず、その役目を果たす場面が少なくなってしまいました。 

その理由の一つは、木材価格が低迷し、山林の手入れがされず放置されたり間伐作業が遅れてしまって、細長い真っ直ぐな杉丸太がなくなってきているということです。

幸い、北山杉は真っすぐに育つ杉苗を挿し木で作り、密植して植えるため、足場丸太に適した間伐材は豊富にあります。
そして何より、北山丸太として伐採し、製品用に木取った末の部分がちょうど足場丸太に適した長さと太さになり、杉の木丸ごと有効活用できるのです。 

ということで、この需要に応え資源の有効活用を図るため、当組合でも新たに組合員の生産者の皆さんに呼びかけて、今春より足場丸太を集荷し、販売を始めました。

 

北山杉の特性のひとつである「細く真っ直ぐで強度がある。」というところが、足場丸太には最適と評価いただいております。

足場丸太をお探し、お求めの業者様がございましたら、下記連絡先までお気軽にご連絡をお願いいたします。

 

京都北山丸太生産協同組合

TEL 075-406-2955 担当 松本
FAX 075-406-2823
Mail info@kyotokitayamamaruta.com 

 

 


「古都」が36年ぶりに映画化されます。

2016年06月16日 | お知らせ

 小説「古都」をご存知ですか?ノーベル文学賞受賞者 川端康成の傑作で、岩下志麻さんの映画デビュー作、山口百恵さんのラスト映画としても有名です。

他にテレビでは何度もドラマ化され、最近では平成17年に上戸彩主演、小栗旬、渡部篤郎等が出演しテレビ朝日系で放送されました。

その「古都」のその後という設定で、松雪泰子さん主演で秋に公開されることが正式発表されましたので、お知らせします。

原作「古都」の舞台は京都の西陣と我が北山杉の里 中川を中心に京都の名所や祇園祭りなどが描写されています。


今回の映画で、中川でのロケは昨年11月に行われ(秘密にしてましたが)、総勢40名もの撮影スタッフが来られて撮影が行われました。

この場所は過去に岩下志麻さん、山口百恵さん、上戸彩さんも撮影されたスポット。
双子の姉妹で生き別れになり、北山杉の里で育った苗子役の松雪さんが北山丸太を砂で磨くシーンが今回ここで撮影されました。

©川端康成記念會/古都プロジェクト

そして今回の映画は今までの原作をベースに、主人公の双子姉妹(松雪泰子さん1人二役)のそれぞれの娘が成長してフランスに留学したりし、パリでのロケも行われたそうで、京都の伝統に生きる2組の母娘の人生が描かれているとの事です。

©川端康成記念會/古都プロジェクト

娘役には橋本愛さん、成海璃子さんが演じられるそうで、物語がどのように展開していくか、とても楽しみです。

上映は2016年11月26日[土]より京都先行上映、12月3日[土]より全国公開されます。

今回の映画「古都」について詳しくはこちらをご覧ください。 
また小説「古都」については当組合ホームページでもご紹介させていただいております。


全国育樹祭、ご存知ですか?

2016年06月09日 | お知らせ

梅雨に入り、毎日天気予報が気になります。 

今年は第40回全国育樹祭が10/8(土)10/9(日)京都で開催されます。

 

ご存知の方は多いのだと思いますが私は勉強不足で、よく知りませんでしたので調べてみました。

植樹祭はこちら

育樹祭はこちら

 

去年の岐阜県で行われた第39回の育樹祭の様子を見てみると式典中心の映像ではありますが非常に賑やかに盛大に行われていることがわかりました。

先日お越しになった「みどりの女神」さんもこのような場所で華を添えられるのでしょうね。

京都での植樹祭は平成3年に開催されていますが、京都での育樹祭の開催は今回初めてだそうです。ですから、「生きている間に滅多に無いこと」ですよね。

 京都での開催、楽しみです。
 日吉の森で行われる式典の中では、会場内に立てられた北山杉の枝打ち作業や砂を使った伝統的な丸太磨き作業の実演も行われます。参加者も一般募集されていますよ→こちら

  

 


北区民ふれあいまつり2016についてのお知らせ

2016年05月30日 | お知らせ

  毎年恒例の船岡山での北区民ふれあいまつりですが、今年は北区役所のすぐ東に出来た清明高校に場所が変わって開催されます。
  詳しいご案内はこちら 北区役所のホームページをご覧ください。

自然一杯の船岡山も良かったのですが、昨年4月に開校された清明高校もこんな時でないと行く機会がないので楽しみです。

そして今年も、当組合から北山杉木工体験で参加させていただきます。
今年は北山杉のお箸づくりと、子供さん向けに北山杉の自動車づくりを行っていただく予定です。

皆さんに楽しんで頂けるイベントになればと思っております。

 


第2回 北山杉の里サポーター養成講座のご案内

2015年11月25日 | お知らせ

盛況に終えた第1回に続き、第2回「北山杉の里サポーター」養成講座が12月5日に開催されます。

今回は、数年前からこの地域に関わりを持ち、地域の魅力などを外からの目線で伝え発信されている岩井有加氏に、北山杉の里中川地域をまち歩きして案内しながら、山とまちのつなぎ方について語っていただきます。
午後からは北山杉枝打ち作業の見学、丸太磨き体験や空き家見学、そして北山杉の里検定を行い、合格者には北山杉の里サポーター認定証を授与いたします。

昼食は前回同様、地域朝市のお母さんの手作り料理を味わっていただきます。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

ふるってご参加下さい。

 

第2回 北山杉の里養成講座のご案内

[日時]12月5日(土)午前10時15分~

[集合]午前9時 烏丸御池角北・国際マンガミュージアム前から送迎バス運行

9時20頃JR花園駅前経由します。自家用車の方は会場へ10時に直接集合をお願いします。

[会場]京都北山杉の里総合センター

       京都市北区中川川登74 ℡075-406-2212

[当日のタイムスケジュール](※内容を変更することがあります。)

10:00 受付

10:15 開会挨拶    京都北山杉の里総合センター 代表理事 吉田英治 

      主旨説明 ・第1回の報告 京都北山杉の里総合センター 和田泰行  

10:30 山とまちのつなぎ方講座・中川地域のまち歩き 講師・案内人(株)古川ちいきの総合研究所 岩井有加氏

11:30 里の衣食住体験 北山女性の伝統衣装紹介 

12:10 昼食(地域の女性による手料理)

13:00 北山杉枝打ち見学、丸太磨き体験

13:30 北山杉の里検定

14:00 空き家見学

15:00 検定結果発表、北山杉の里サポーター認定書授与

15:30 バスにて中川へ 北山杉の母樹見学

16:00 中川出発

17:00 マンガミュージアム前着

[参加費]お一人 3,000円(送迎バス、昼食代含む)

     ※但し第1回講座にご参加頂いた方は2,000円

[申込み締切り] 11月30日(月)募集定員 20名

 

 

 


11月13日(金) NHKTVで中川・杉阪地域が紹介されます。

2015年11月12日 | お知らせ

 北山杉の里 中川・杉阪地域がNHKテレビ番組で明日紹介されます。

番組名  NHK総合(地上波1チャンネル)「関西はもっとおもしろい ええトコ」

放映日・時間 11月13日(金)午後8時~8時43分 

NHKの番組ホームページはこちら

 

どんな風に地域を紹介してもらえるのか、又どんな風に藤岡弘さんと北山杉の本仕込み職人親方がからんでいるのか楽しみです。

是非ともご覧下さい。

 


京の農林秋まつり&上賀茂神社特別ガイドツアーのお知らせ

2015年11月05日 | お知らせ

直前のご案内となりましたが、明後日11月7日に上賀茂神社において京都市などの主催で下記の催しが開催され、京都で採れたたくさんの農林産物が出展、販売されます。
お近くの方は、ぜひお立ち寄り下さい。
 

「京の農林秋まつり」
~祭と伝統文化を後世に継承~

主催:京都市・京の農林秋まつり実行委員会各団体

11月7日(土) 時間10:00~15:00
開会式典 午前9時45分~午前10時
式典参列者の方先着200名様に「すぐき漬け」プレゼント!

場所:上賀茂神社 にて開催されます。
京都市内の野菜など農産物や木工品等がたくさん販売される他、木工教室もあります。
 

また当日、式年遷宮が行われた上賀茂神社を解説付きで見学していただくガイドツアーが実施されます。

内容:国宝の本殿や新しく奉納された絵馬などを解説付きで見学
1回目 午前11時~12時
2回目 午後1時~2時
ツアーガイドは㈱千本銘木商会 中川典子氏(銘木師)

定員:各回20名
参加費:1,000円
申込方法: 京都市農業振興整備課 TEL075-222-3352 まで電話にて。


北山杉の里サポーター養成講座のご案内

2015年09月28日 | お知らせ

 出来立てのご案内です。

 今回は、当組合のあります京都北山杉の里総合センターで企画される「北山杉の里サポーター養成講座」のご案内です。

この講座の趣旨としましては、京都市中心部から30分、北山杉の産地である北山地域に惹かれて地域に関わる街中の人や移住を考える人も増えている中で、地域の人々が守ってきた森林や田畑への思いや暮らし方、環境を守る森林の役割や大切さについて、現地で体験しながら、理解を深めていただく為のセミナーとなっています。

 セミナーに参加され、森林の大切さや北山地域の見所を学びそのことを都会へ伝える「北山杉の里サポーター」になっていただいた方には、北山地域の応援団として、PR活動や交流・移住のつなぎ役として地域づくりに継続的に関わっていただきたいと思います。「街中にいながら地域を応援したい」「第二のふるさとを作りたい」そんな方をお待ちしています。

 第1回目 11月1日(日) おおよそ10時~15時 (集合時間、場所などは追って掲載します。)

  「森のこと、北山杉のこと」

        内容:森林と木材についての勉強会(京都府立大学大学院 古田裕三 教授)

            北山朝市の女性調理による手作りランチ(鹿カレー他)

            丸太市場の見学、北山杉の里散歩他

       申込み締切り 10月26日(月)     

第2回 12月5日(土)

  「里の楽しみ方、くらし方」

     内容:里の衣食住体験

         空き家見学

         山とまちのつなぎ方講座

         「北山杉の里検定」

※尚、参加費は各回3,000円(バス代・昼食代込) 但し2回とも参加すると・・・

・参加費が2回合計5,000円になります。

・「北山杉の里検定」に合格すると、「北山杉の里サポーター認定証」がもらえます。

・サポーターになられた方は、来年度の北山杉の里の行事にご招待します。

・他にも特典があるかも

各回募集定員20名限りとなっています。お申込みはお早めに~

 

[申込み・お問合せ先]一般社団法人 京都北山杉の里総合センター(担当:松本)

TEL:075-406-2212 FAX:075-406-2823

Mail:cener@kyotokitayamamaruta.com