てんぱーくるくる

女優“伊藤らら”のOFFICIAL BLOG

東北ボランティア

2011年08月20日 | 日記
東北ボランティア


しばらくブログ放置してたら、なんか新しい機能が。
写真アップロード楽になってるー。アルバム作成とかできるし。
いいね

そんなわけで今月頭の話になりますが、夏休みを使って東北にボランティアに行ってきました。
被害が最も大きかった場所の一つ、宮城県、石巻市。
ピースボートが主催してる短期のボランティア派遣。道具も全部貸してもらえるし、ちゃんと組織的に運営されててすごく感心でした。ピースボートの仕切ってる側の人たちもみんなボランティアなのに、すごく頼もしい。
居酒屋の世界一周の旅のポスター、あやしいなぁと思ってたけど少なくともボランティアに関してはすごくプロでした。

出発2週間前くらいに2-3時間のオリエンテーションがあって、チーム編成をして現地に着いてからもチームごとで行動。
私たちのチームはヘドロを側溝から掻き出す作業でした。朝8時から午後3時くらいまで炎天下で肉体労働なので、かなりきつい!!側溝にはヘドロに混ざって製紙工場の紙らしきものや瓦や仏像や鍋やらいろんなものがぎっしりつまってて、悪臭とハエとも闘いながらの作業だけど、これを取り除いてキレイになるとにおいもしなくなって、しかも頑張った成果が側溝の長さでわかりやすいから、すごい達成感あって、かなり楽しいです
チームの子たちと仲良くなったり、地元の人たちが次々差し入れを持ってきてくれたり、うれしいこともいろいろありました。

作業後に隣の女川町に行って津波が根こそぎ持って行ってしまった傷跡をまざまざと見せつけられました。
4階建てくらいのビルが土台からひっくり返されて流されてて、港の周辺は地盤沈下で今でも水が噴き出てました。

ゴールデンウィーク以降ボランティアの数は減る一方だそうです。
ピースボートでは少なくとも150人から多い時で600人のボランティアを派遣してて、でもまだまだ被災地には数年分もの作業が残ってて、人手は常に足りてないとのこと。

一週間の定期派遣と2-3日の短期派遣があるので、もし周りにそういう時間がとれる人がいればぜひボランティア参加するようお声掛けください。
http://pbv.or.jp/volunteer.html

茶摘みとキウイと羊たち

2011年05月09日 | 日記
ゴールデンウィークは名古屋帰省の帰り道、気の向くまま途中下車の旅。
浜名湖でひつまぶし食べたり、掛川でお茶摘みしたり。

ララブランドのお茶完成!

なぜか羊とかもいて、キウイも食べ放題で、ちょっと地味だけどすごくいいぞ、キウイフルーツカンツリー


伊豆で宿泊して大室山とシャボテン公園へ。

すごく近くで動物が見れるのは、

とってもいいけど、
悪意を感じた。


北京&上海

2011年03月07日 | 日記
すっかり旅行ブログみたいなことになってますが・・・

初中国に行ってきました!
今回は仕事です。


天安門広場をタクシーで通り過ぎ、鳥の巣をタクシーで通り過ぎ・・・


同僚の友達たちとご飯食べたら、


あっという間に上海へ移動。


上海はビルも街もどこもがネオンでキラキラ。ってかギラギラ。


そこまでしなくたって・・・ってくらい。


香港とか台湾とか上海とか雲南省とか。


毎日いろんな中国のご飯食べました!!


いろんなレストランのいろんなお料理。おいしかったー。


黒ナマコって超高級料理なんだってさ。


日本語と英語と中国語が飛び交う。全員が2ヶ国語以上は話すけど、中国語&英語、英語&日本語、日本語&中国語とかの組み合わせでどの言葉で話しても誰か一人はわからない人がいるって状態。


中国語覚えたいーーーー(泣)←中国語がわかんないのは私だけ。。。


最後の日に観光。


おつかれさま。

社員研修

2010年11月11日 | 日記
社員研修とか社員旅行とか呼ばれるやつ。
それに行ってきました。


目的地は白馬!


ホテル周辺は激キレイな紅葉・・・

でも、そんな美しい景色なんて目もくれない厳しい厳しい研修が!!

まずは、これ!
地上8mの高さにある障害物コース。


すっごいコワイの。


最近髪型を変えたら「岡ひろみ」に似てると言われた私です。
エース♪エース♪エーースーーー♪♪


「テーネンピってなーにーー?」
「オレ山やから知らんて。。。」


いえいえ、遊んでません。
あくまでも研修です。
いやー大変だったなぁ。

石垣旅行

2010年09月09日 | 日記
ちょっと遅めの夏休みで石垣島、西表島、竹富島に行ってきました!

すっごいサンゴ


ニモ~


マンタ~


石垣牛!!




では、
マングローブの森を


カヌーで抜けて、


沢登り


ジャブジャブ。


ガイドさんが八重山そばを作ってくれる

おいすぃ~!!なんて幸せ

竹富島は町の景観が超キレイでした。


小さい島だけど、魅力がいっぱいつまったとこ。


まだ休みボケです。。。

富士登頂

2010年08月23日 | 日記
一生に一度は・・・と思い、富士山、登ってきました!



ガイドさんの話を聞くマシンガンデニーロズ。

いってきまーす!

景色が何よりの報酬

まだまだ元気っ!!

でも先は長い・・・

登り始めて5、6時間。日が沈んできて、空気も薄くなり、呼吸が苦しく、ふっと意識がとびそうになったり、なんでこんなことしてんだろって自分を恨み始めたころに空に浮かんだ奇跡の模様。

夜9時。ようやく山小屋に到着。のぼりはじめて8時間。夕飯を食べて仮眠。でも寝ると呼吸量が減るからか、息苦しくて、はふはふしながら目が覚めて、ゆっくり呼吸してうとうとしてはまた苦しくて目が覚めて・・・の繰り返し。でも横になってただけでかなり体力回復!
3時間くらい横になって山頂へ出発。

5人のうち2人が高山病でリタイア。かなり苦しそう。私は少し頭が痛かったくらいで、幸い高山病にはなってなかった。下山してから調べたら、どうやら寝ずに呼吸に集中してたのがよかったみたい。
真っ暗な中ゆっくり登る。満点の星空に天の川もはっきり見える。流れ星なんて見たの、何年ぶりだろう。そして4時前には山頂に到着。

真っ暗だった空が、少しずつ色がついてきて、真っ赤で大きな太陽がぐいぐい出てきたのにはベタに感動した。みんなが「御来光、御来光」って騒ぐ意味がようやくわかった感じでした。天気に恵まれててホントラッキー。

出発前に過敏性肺炎ってのになって咳がとまらなかったり、腰が痛くて整体通ってる状態だったり、貧血もちだったり、不安要素だらけで、正直山頂まで来れるとは思ってなかったから、本当に嬉しかったーーー。

火口。富士山そろそろ噴火していい周期だって言うし、その前に登れてよかった。

高山病になった二人も高度が下がると、元気に戻って一安心。
ものすごくしんどかったけど、楽しかったなー。
みなさま本当におつかれさまでした!!

埼玉の恐竜

2010年08月11日 | 日記
先週末。

すごくすごく行きたい!!と思ってたウォーキング・ウィズ・ダイナソー。
チケットとろうとしたら完売で、お仕事でつながりがあるところに、
「チケット買えないですかねぇ・・・」
って相談したところ、なんと招待券がもらえちゃいましたわぁぁぁいっ

だって、等身大の恐竜たちがものすごいリアルな動きで目の前で動き回るんですよーすごくない?

写真見てもらえば分かる通り、人が超ちっちゃい!(しっぽの下あたりにいるのが人です。)
恐竜の子供たちは人が入ってて足が見える(笑)けど、20mくらいあるでっかい恐竜たちはどうやって動いてんだろーーー。


エンターテイメントショーかつ、エデュケーショナルな内容
「三畳紀にはこんな恐竜がいました。ジュラ紀になるとこんな恐竜がでてきました。」みたいな。
べつに恐竜そのものにはそんなに今まで興味なかったけど、そんな私でもちょっとロマンを感じちゃったなぁ。

恐竜はさいたまアリーナだったのでせっかく近くまで来たから前々から行ってみたいなーって思ってた川越に寄って行こうと思ってたら、一緒に行った川越在住あすかぷーが超快く、
「えーじゃぁ案内しますよー」
って言ってくれたので、川越の蔵造りの家が残る小江戸へ。
人力車も乗っちゃった~


さつまいもソフトクリームが超おいしくてお持ち帰りしたかった・・・


あすかぷー、一日お付き合いありがとー

バランスボールで仕事はじめました

2010年08月09日 | 日記
すごいまじめな顔で電話口にむかって、
「左様でございますか。それでは追ってご連絡させていただきますので・・・」

って言いながらも、ぼわんぼわんぼわんって向かいの席で弾んでる同僚。。。

上司は出張から戻ってきたらみんながバランスボールに座ってるので目を丸くしてました。
けどしばらくすると、「ちょっと貸して。」って、一緒にぼわんぼわん。



私のことだから、すぐに飽きるかなぁ。

直島PART4

2010年07月23日 | 日記
直島でどうしても触れておきたいのが、地中美術館

写真撮影禁止なので写真がないのですが、思い出してもちょっと遠い目になっちゃうくらいよかった
安藤忠雄の建築の中にアート作品が埋め込まれていて、空間込みで全体が作品になってる。名前の通り地中に美術館が埋まってるんです。切り取られた四角い空をぼぉーっと見る。至福の時間でした。



あとは、香川県と言えば、

うどんっ!


三日間の間にいろんなところのうどんを食べました。


味彩 春夏冬(あじさい あきない)
ここの天ぷらぶっかけはヤバイ!
ぷりっぷりのおっきなエビ2本に、アナゴ、キス、ジネンジョ、タラの芽とかの天ぷら。ボリュームありすぎて全部食べられなかったのが悔しかったーー。


うどん以外にも瀬戸内海のシーフードも堪能できるし、直島の旅、オススメですよーーー。


(あー、ようやく写真アップしてほっとしたわぁ。)

直島PART3

2010年07月22日 | 日記
えっと、勢いにのったままUPしてみようかと

二日目です!


起きてみれば、霧!!!


高松港に着いたけど、やっぱり霧!!!なーんも見えん。


船の出港予定が立っていませんっていうから仕方なくピアをお散歩。


30分もすると霧は晴れてきて船も無事出港・・・したはいいけど、直島で今度は犬島行きの船に乗ったころからなんだか雲行きが怪しく・・・


ひとまず犬島へ上陸。なんか空はゴロゴロ言ってるし、カラスが枯れ木に止まってカァカァ鳴いてるし、船に乗ってるお客さんは私と他に2人しかいないし、そもそもこの犬島って銅精錬所の廃墟なわけで、


なんだか不気味…。
15分おきに中から門をあけてくれるので、そんな中一人で開門を待つ。早く誰か来ないかな…さっき船一緒だった人たちどこ行っちゃったのかな…あのカラス鳴きやまないかな…うぅぅ


ところが中に入ってみて一変!


うわぁ。ココすごいステキ!!!


銅精錬所の廃墟が、


アートになってるのです。


私、廃墟って、


好きかも


口ではうまく言えない、


なんだろこの感覚。


郷愁とか、メランコリックとか、なんだかなつかしくて切ない感じ。


雨がざぁざぁ降ってきたけど、それも演出っぽくてよかった。


廃墟に一人
国際芸術祭始まる前に来て、正解だったかもなー


直島PART2

2010年07月21日 | 日記
ちょっとずつ写真をアップ♪

・・・とか言ってたら1か月もたっててまぁホントにちょっとずつだなぁって自分にびっくりしながら第2弾の直島フォトズ。

ようやくアートなわけですが、まず最初は家プロジェクトへ。


こちらは「はいしゃ」。


係のおじさんがおもしろい写真をいろいろ撮ってくれる。


「はいはい、次はそこ立って。」


「あぁ~、いい写真撮れたなぁ~。」
って悦に入るおじさん


全部で6か所の古民家を利用したり神社を利用したりした作品を見て回る。

仕掛けがある作品が多くて、すごくおもしろかったー!
「うほっ、わぁー。へぇー、あはは。」

・・・って、私じゃないですが、同じように一人で見に来てるらしき男の子が作品を見ながら口に出して言ってて、「だよねー」って内心思いながらにやにやする。そんな感じの作品群でした。

家プロジェクトは有料で、それを聞いて中は見ないって言ってる人とかも見かけましたが超もったいない!!!絶対見た方がいいのに~~。


ここでちょっと休憩。ここらへんにカフェがあるはずなのにそんな雰囲気じゃないあぜ道を通ってそれでも自分を信じて歩いて行くと、


あるのがこんなステキカフェ、中奥


お客さんは私だけでした。キッシュ激うまっ


ふたたびサドルにまたがって、次はベネッセアートサイトへ。
またも草間彌生のかぼちゃ!


屋外展示をふらふらと見て回る。


最終の船の時間まで1時間くらいあったので立ち寄ったのが、


銭湯アート、「I(アイ・ラブ・湯)」

アート作品なのに、ホントにお湯につかれちゃう
銭湯の中にゾウがいたっ

大満足で一日目終了。

直島

2010年06月24日 | 日記
瀬戸内海に浮かぶアート島、直島へ一人旅してきました。

ちょっとずつ写真をアップしようかと。

瀬戸内海ってものすっごいいっぱいちっちゃい島があるんだ。知らなかったー。


高松からフェリーで1時間。直島に到着。


港にある草間彌生のかぼちゃ。


ででーん。


かぼちゃの中に入ってみる。


かぼちゃの中から見た空。かぼちゃってこんな気分なのかぁ。


って、すでに楽しくって港で完全遊んでる私。でも先へ進まねばー。レンタサイクル借りて島めぐりに出発~。


と思った矢先に気になるもの発見。あれは・・・


ゾウ?!


ここアートサイトとは関係ない学校。チェーンが張ってあったってことは勝手に学校の敷地に入ってきちゃマズかったかしら。


だけどなぜだかゾウが気になって。ゾウのまわりをぐるぐる。


の、のぼれる?!


にしてもこの学校すごいキレイ!


小学校でした。手入れの行き届いた中庭。


体育館なんて三面ガラス張りだしー。


日本ぽくなくて、なんだかステキだなぁ。


でもそんな校舎の端からちらっとのぞいてるのが、


ゾウ。

気になる~。

というわけで肝心のアートサイトの写真は次回アップします。すません。

最近のお散歩

2010年06月08日 | 日記
その1
小金井公園へ。お花見に小金井公園に行った同僚が、
「公園の中に江戸東京たてもの園って江戸とか昭和とかの建物を保存してある場所があって、すごい楽しかった!」
って言うから前から気になってて行ってみました。

で、小金井公園。いいっ

おじさんぴーひょろぴーひょろ横笛吹いてるし、子供づれのお母さんたちは公園の芝生の上にテント張って公園の達人ぽいし、ドッグランで犬たちがボールを取り合い、サイクリングコースで自転車の上から森林浴を楽しむ人がいて、テニスの試合してる高校生軍団がいて、ピクニックしてるカップルがいて・・・。

とにかく超広くて、ここはバーベキューやってる人たちが集まる広場、こっちは大学生のサークルがキックベースとかやっちゃうとこ、こっちは子供たちが割と真剣なオトナに付き合って凧あげたりキャッチボールをしてあげたりする芝生・・・みたいに広場ごとに特色が違うの

そっかー、週末ってこうやってすごさなくちゃいけなかったかぁって反省したよ。

で、ウワサのたてもの園は、千と千尋のモデルになった湯屋とかもある。
ここは窯じいのお部屋のモデルになったとこって↓



ここは居酒屋さんのたてもの。

ベーゴマ回してるおじちゃんがいて、教えてもらって小学生と本気で対決したけど、完敗


その2
堀切菖蒲園

ショウブとアヤメとカキツバタの違いについて書いてある看板があって、説明を読んできたけど結局全く違いがわかりませんでした。


でもわかったのは、ショウブの品種の名前がおもしろい!

雲の上、猿踊り(さるおどり)、涼夕(りょうせき)、濡燕(ぬれつばめ)、宇宙(おおぞら)、江戸紫(えどむらさき)、夜明け前、月桂冠、立田川・・・。

改名するなら「伊藤涼夕(いとうりょうせき)」かな。文豪っぽい。あとツンデレっぽい。