so far, not so bad

"unselfconsciousness"

大きな宿題

2018-06-30 13:12:43 | サッカー
面白くない。
試合も面白くない。局面も面白くない。日本代表のとった対応も面白くない。

まったくもって違うチームだった。
数日前はライオンだった。
今回はハツカネズミだった。


じゃあなんだ、お前が監督ならどうするんだ。
そりゃやっぱり決勝トーナメント進出を狙うでしょ。
這いつくばっても狙うでしょ。

いい?日本は今回の出場国のうち、FIFAランクでいうと下から3番目なんだからね。
初出場のあのパナマは55位だよ。
日本はそれより下の61位なんだよ。
はっきり言って、弱者なんだ。
スポーツ用品のメーカーの、格好つけたのCMに出ている選手を見て勘違いしているかもしれないけど、弱いんだ。
弱いチームが上位に進出するのは、綺麗でまっとうなやり方だけではかなうはずもない。


でも、
そもそも今なんでこの位置にいるか、というのはもっと考えられていいはずだ。
賛否両論とかなんとか、この議論(や感想や勝手な物言い)が起こっているのは、そもそも、今の日本は弱いから。
なぜこの位置にいるのだろう。
地道な底上げを図ってきただろうか。
継続した路線で強化してきただろうか。
オランダ人とか、フランス人とか、ブラジル人とかイタリア人とかボスニア・ヘルツェゴビナ人とか、
国も違えば戦術や戦略も違う監督を次々に連れてきて、
一貫性のない方針が今の状況を呼び込んだのではないだろうか。

そんな一人である、
昔のチェアマンとか呼ばれた人が監督をほめちぎってもそりゃただのお為ごかしだろ。

西野監督は、今の状況で知恵を絞って、最後の決断をしたんだろうし。
それが単に、今でいうA.I.チックなやり方だっただけだ。

根本原因は、そこにはない、と、思います。

世界の舞台で、記録にも、記憶にも残ってしまった。
日本サッカー界が持つ、大きな大きな宿題。

これからのサッカー協会のトップの方々は、心して対応して欲しい。

最新の画像もっと見る