so far, not so bad

"unselfconsciousness"

おひさ

2022-08-15 23:28:03 | つれづれ

実に8か月ぶりに書き込む。

別に病気や怪我で動けなかったからではなく、単に気が向かなかったから書いてなかっただけ。

          *  *  *

8か月なんてあっという間で、世の中は色々な事が起こり続けているけど、個人的には何かがあったような無かったような。

          *  *  *

本は相変わらず読み続けている。図書館からは年明けから今日までに23冊借りて読んだ。主に小説という選択も変わらない。

          *  *  *

ちょっと前に、大昔に中古で買ったシンセの音が切り替えられなくなった。KORG X2。"Battery Low"と表示されているので内蔵の電池が切れたらしい。M1向けの情報として書いてあったものを参考にすると、パソコンのマザーボードと同じく本体のネジを外してボタン電池を入れ替えればいいらしいけど、少なくとも200くらいは入っていた音は電池を変えても復元されず、外からデータを持ってきて入れ込むしかないらしい。ただネットで調べたそのサイトにあったリンクをたどっても、M1向けのデータはあったがX2向けは無く、もし世の中のどこかにあったとしてもデータを転送するために使うであろうPCMカードやフロッピーディスクの持ち合わせも無く、ちょっと行き詰まり状態。MIDIケーブルと音源を買って鳴らすという手もあるが、どこまでの復活の呪文を唱えるかは未定。

          *  *  *

バジル林は今年も茂っている。レイチェルっぽく、時々ちぎってはカプレーゼに添えて食べている。あ、でも最近のレイチェルはチョコレートか。一緒に育っていたはずのタイムはまたも途中で枯れてしまった。一緒に植えてはいけないのかもしれない。

          *  *  *

そういえば、連日熱戦が繰り広げられている甲子園。先日の一関学院vs明豊の試合を偶然見たが、NHKの実況したアナウンサーも解説者も、選手のプレーを実に良く褒める。見ていて、聞いていて、とても心地良かった。選手の親御さん、親戚各位が見てらっしゃったと思うが、両校とも勝った負けたを超えて前向きに観戦できたのではないかと思う。学生の試合だからという部分もあるだろうが、いつもこんな風だとスポーツとして楽しめるのになと思った。(ちょっと調べてみたけど、アナウンサーと解説の方の名前を見つけられなかった。すぐ見つかると思ったのにな。残念。)

          *  *  *

といった辺りで。


最新の画像もっと見る