===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

雨水とは名ばかり

2009-02-19 | マイペンライ easy
寒い。
今日は夜明け前から窯焚き中

昨日夕方からいきなり発熱してしまい、悪寒と頭痛に耐えながら
絵付け、施釉までなんとか終わらせる。

あまりに体が冷えきったので、バケツで足湯。
先日贅沢にもMARKS&WEBのハーバルバスエッセンスを手に入れていたのだが
こんな使い初めになるとはね~
ラベンダーの穏やかな香りで癒され、少し血色も戻ったところで
甘苦い葛根湯を流し込み、早々に床に着いた

暖冬だった今年、最高気温がプラスの日が続き
コンクリ床の寒い仕事場でも、ストーブの設定温度は15度でよかった
しかし今日みたいに-4℃までしか上がらない日には
20度に上げても底冷えがしてどんどん熱が奪われてしまう。
頭の方は熱い位なのに、作業台の下からエアコンのような冷気が・・・

この前も仕事中エアテック上下着てるといったら驚かれたので
靴もスノトレというのはちょっと言えんかった
中がボアのクロックスみたいなの。子供用のだけど履けたのでいいや。

・・・そろそろ環境を整えないといけないかもしれないなあ。
毎年いろいろ対策を練ってはいるけど、北海道の冬は侮れない
窯焚き終わったらちょっと打診してみようと思っている。
北海道の物件は真冬に選ぶ、と決まっているのだ





とっくりをとっくりと・・・

2009-02-19 | タム make
最近我が家では池波正太郎のドラマがブーム。
DVDを借りてきて一気見している。CMが入らないからあっという間
剣客商売を正月から見尽くして、今は鬼平犯科帳。

見ていて小道具が気になるのはものつくりを生業とする者の性で
食い道楽の池波さんの話には毎回食べ物が沢山出てくる。
それを盛る器は時代考証された素朴な磁器が使われている。

特に気になるのが徳利と盃。
無地のすらりとした徳利で平たい盃にお酌をされると
長谷川平蔵こと中村吉右衛門がそれをぐいっと飲み干す。渋いぜ

ドラマ製作者が撮影用に作らせたものだというが、
誰が作ったのか調べて見たがわからない。
知ってる人ぜひ教えてください

つい最近徳利のつくり方を壮年の陶芸家と話したばかりで
私はこの徳利を無性に作ってみたくなった。
画面をじっと睨んでその形を目に焼き付けた。
二合徳利。まあ形はなんとかなるかな。

いろいろまだ試行錯誤したいので
これがお目見えするのはまだ先の事

作風と違うかもしれないけど、挑戦していくことは大事だと思う
少しずつでも上達してこなれた物をつくれるようになりたい・・・なっ♪