goo blog サービス終了のお知らせ 

===paradiso trattoria===

おいしいもの かわいいもの やきもの

エクセルでゼーゲル式を計算しよう3

2010-01-03 | ゼーゲル Seger formula
★詳細はカテゴリーのゼーゲル式を参照してください★

さて、いよいよ計算です。
ここまで、作業の内容はわかりましたか?


今回の作業にいきましょう♪「調合→ゼーゲル」のシートを開いて下さい。

①アルカリの合計

ここでは、わかりやすく前回使った調合を入力しました。
ゼーゲル式ではまだまだ足したり割ったり引いたり面倒です。

まず、アルカリ(塩基)の合計を出します。
アルカリとはKNao・Cao・Mgoなど、いわゆる溶かす材料です

下の図の濃い緑26行W・X・AA列の数値を合計します。
この図ではT31のセルに計算式を入れておきます。



②ゼーゲル式を計算する

ゼーゲル式は原料の成分をRO(アルカリ)、R2O3(中性)、RO2(酸)に分け
アルカリを1とした時の数値を見ます。

TOTALの下にゼーゲル式を計算する表を作ります。
W30のセルにはKNaOの数値が入るようにします。
このセルには「=AA26/T31」という式が入ります

つまり、KNaOの合計÷アルカリの合計
    0.090÷0.3831=0.235となります

「=各成分のTOTAL値÷アルカリの合計」という計算を入れていきますと
このようになります。




さて、これで、自分の使っている釉薬の調合を入力すれば
ゼーゲル式がわかるようになりました。

もしある原料が手に入らなくなったりして、違うもので代用するとき
まず今まで使っていた釉薬の調合からゼーゲル式を算出し
そのゼーゲル式と同じになるように他の原料で調合し直すことができます。

次回はゼーゲル式から調合を計算するシートを作成します♪

最新の画像もっと見る