![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/fbf052aad6791fad0365f96609d26b37.jpg)
仕事を終えて、最終日は18時の飛行機
少し足を伸ばして由布院まで行きました。
別府から路線バスに揺られて一時間。
この町は本当に坂の町なんですね
くねくねと折れ曲がる道をバスは唸りながらどんどん高台へ登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/58826a00c42fdde2da21bc5e1b2e5ebd.jpg)
のんびりと路線バスの旅・・・と思いきや
峠を登りきって下りにさしかかった途端、急展開。
まるで映画ワイルドスピード?のように峠をキメてくれちゃって
路肩のせまい崖道や細い山道を、信じられない速さでバスが疾走。。。
足が勝手にブレーキ踏んでましたよっ
アトラクション並の心拍数を体感しながら、由布院に到着~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/e74139a551261f06a7c63d37172776b9.jpg)
由布院駅の手前、金麟湖の近くのバス停「岳本」で降ります。
朝霧が発生する湖は幻想的・・・とかガイドブックにある湖で
沢山のお土産やさんを眺めながらほんの数分歩くと見えてきます
朝じゃなくても温泉が流れ込んでいて湯気が立ってましたよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/ceafd4cde205f00515635cbc5e4b6e59.jpg)
ほとりのカフェは込んでいたので、一本中どおりに入った所に見つけた店へ
キャラバン珈琲さんは小粋に蝶ネクタイを結んだマスターがいらっしゃって
お客は丁度私一人。ペルーの珈琲マチュピチュを頂きました。
とっても美味しかったですよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/bf98c0f1d825e6fc1bb2c7e7eee62adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/a7a83740691444156a0940ac69be4f58.jpg)
金麟湖のさらに奥には、地元民専用の温泉が。
女湯の戸が開いていたのでのぞいてみました
え、この低い間仕切りだけなの?・・・丸見えっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/86addc5f04042cc68b179eded6df7db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/f2f33b61ba7ddaf1e17076c9ee722a81.jpg)
由布院には美術館も沢山あり、私はそのなかで民族村&古陶院に行ってみました
九州の民具や島の建物があります。古陶院の方は伊万里がメインに李朝など。
赤絵のツボで、ワシがウサギを襲っているというリアルな柄のものがあって
なんだか残酷っ。。輸出用だけに、ヨーロッパ好みなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/dca78518e4948eee09796cb8fdc12e9e.jpg)
由布岳。あんまり山には詳しくないけど、急にもりっと高い山があるんで面白い
メインストリートの湯の坪街道はお店がぎっしり並んでいて窮屈だけど
湯の坪街道を外れるとのどかな風景が広がっています
商業的な観光スポットじゃなく、古き良き湯の町をみたかったなあ。
もう少し時間に余裕をもってリサーチしてくるんでした。
帰りは由布院駅からJRで大分へ
駅の中にある足湯は160円。由布院タオルがもらえます
ちょっと欲しかった。
少し足を伸ばして由布院まで行きました。
別府から路線バスに揺られて一時間。
この町は本当に坂の町なんですね
くねくねと折れ曲がる道をバスは唸りながらどんどん高台へ登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/58826a00c42fdde2da21bc5e1b2e5ebd.jpg)
のんびりと路線バスの旅・・・と思いきや
峠を登りきって下りにさしかかった途端、急展開。
まるで映画ワイルドスピード?のように峠をキメてくれちゃって
路肩のせまい崖道や細い山道を、信じられない速さでバスが疾走。。。
足が勝手にブレーキ踏んでましたよっ
アトラクション並の心拍数を体感しながら、由布院に到着~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/e74139a551261f06a7c63d37172776b9.jpg)
由布院駅の手前、金麟湖の近くのバス停「岳本」で降ります。
朝霧が発生する湖は幻想的・・・とかガイドブックにある湖で
沢山のお土産やさんを眺めながらほんの数分歩くと見えてきます
朝じゃなくても温泉が流れ込んでいて湯気が立ってましたよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fd/ceafd4cde205f00515635cbc5e4b6e59.jpg)
ほとりのカフェは込んでいたので、一本中どおりに入った所に見つけた店へ
キャラバン珈琲さんは小粋に蝶ネクタイを結んだマスターがいらっしゃって
お客は丁度私一人。ペルーの珈琲マチュピチュを頂きました。
とっても美味しかったですよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/bf98c0f1d825e6fc1bb2c7e7eee62adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/a7a83740691444156a0940ac69be4f58.jpg)
金麟湖のさらに奥には、地元民専用の温泉が。
女湯の戸が開いていたのでのぞいてみました
え、この低い間仕切りだけなの?・・・丸見えっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/86addc5f04042cc68b179eded6df7db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/f2f33b61ba7ddaf1e17076c9ee722a81.jpg)
由布院には美術館も沢山あり、私はそのなかで民族村&古陶院に行ってみました
九州の民具や島の建物があります。古陶院の方は伊万里がメインに李朝など。
赤絵のツボで、ワシがウサギを襲っているというリアルな柄のものがあって
なんだか残酷っ。。輸出用だけに、ヨーロッパ好みなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/dca78518e4948eee09796cb8fdc12e9e.jpg)
由布岳。あんまり山には詳しくないけど、急にもりっと高い山があるんで面白い
メインストリートの湯の坪街道はお店がぎっしり並んでいて窮屈だけど
湯の坪街道を外れるとのどかな風景が広がっています
商業的な観光スポットじゃなく、古き良き湯の町をみたかったなあ。
もう少し時間に余裕をもってリサーチしてくるんでした。
帰りは由布院駅からJRで大分へ
駅の中にある足湯は160円。由布院タオルがもらえます
ちょっと欲しかった。