主将の日記

会社生活の中での気付き。仕事のすすめ方・考え方。経営戦略~愚痴まで。仲間へのメッセージも掲載!

やっちまった

2006年02月28日 01時22分25秒 | 日記
今日、又いつもの悪い癖が出た。

感情的になり、個人の意見を人に押し付け、話してしまった。

反省。。。。。


06年初勝利!!!

2006年02月27日 04時25分15秒 | サッカー部
本日はサッカー部の試合。

06年初勝利をあげることに成功しました!

まだまだ課題はありますが、まずは「勝ち」という結果。勝ち癖をつけよう!

よくよく考えれば、うちらが勝ったのは、中国明販と関西支社と身内のみ!

そう、対外試合では初の勝利なのです。

勝った時に課題を考えるのも大事です。

ただまず素直に喜びましょう!!今日、みながまだまだ納得していない表情をしていて主将は嬉しかった!が、喜ぶこともまた大事な事。

今日一日思いっきり喜んで、また明日から練習に励もう!

うすさん&なかちゃん-頑張ってください!!!!負けるな!ここを乗りきってまたみんなとボールをけりましょう!一人で乗り切ろうとせずに「みんなで」。チームのメンバーの苦しみはチームの苦しみ、みんなの苦しみですよ!

明日の天気は?????

2006年02月26日 01時17分24秒 | サッカー部
明日はサッカー部の試合。しかーし!あいかわらず雨男ぶりを発揮!雨かなーー。やりたいなーー。

昨日、今日と、主将はサッカーをしてきた。昨日は、しま&かま&主任と近くの公園で練習してたら、どこぞからかサッカー好き集団があつまって来てミニゲームを!サッカーはボールがあればできるスポーツとは良く言ったものだ。気がつけば3時間弱ボールを蹴り続けた。

そして今日は、明販チームの練習に、はるちゃん&主任&しま&ちだで参加。明販6人対明治5人のミニゲーム。

さすがに2日続けては疲れたなーーー。が、明日もういっちょ!

がんばりまっす!明日は勝とうなーーーー、みんな!

めがねが!

2006年02月25日 02時18分34秒 | 日記
一昨日の朝、バッキという音と共に起きた。嫌な予感が・・・・

身体の下でめがねが割れていた。

よくやるんやけどここまで見事に壊したのは初めてかな????

もったいなからしばらくコンタクト。

コンタクトってスポーツの時しかしないんやけど、その理由はなんといっても面倒だから!基本的に朝が強いほうじゃないので、朝起きてからコンタクトを入れるという作業がめんどくさい!

かといって、最近のめがねは結構高いし・・・・・。

まあ、しばらくはコンタクトだな。

人から見た自分

2006年02月24日 01時38分30秒 | 日記
今日ある人に「変わったね」といわれた。

これは良い意味ではなく、悪い意味で言われた。最初認めることが出来ない自分がいた。時間が経つにつれ、その意味がわかった。やはり「変わっていた」んだ。知らず知らずのうちに、自分自身に過信し、傲慢な態度を取っていたのだろう。

今日、指摘してもらってよかった。また初心に立ち返ることができた。

いい一日だった。

自分の限界

2006年02月23日 02時43分58秒 | 日記
最近、いまの自分に不安になる。

いまの自分に満足している自分がいる。

もっともっとやれることがあるんではないか???

「世界を動かす人間になる」そう小学校の将来の目標に書いた気がする。。。

新たな挑戦への意欲が湧く今日この頃でした。。。


いろいろと決定!!!

2006年02月22日 04時06分03秒 | サッカー部
3月11日(土)大阪にて第二回明治乳業サッカー大会を開催!大会方式と集合時間はもう少し待ってください。今週中には連絡しまーす!リベンジ!

さらに、4月8日(土)広島のサッカー大会に参加しよーかと・・・・。といっても8チームによる、自主開催。こないだの南観音でやりまーす!こちらも楽しみに!

最近のご年配方に/最近の若いのに

2006年02月21日 01時49分00秒 | 日記
「最近の若いのは・・・・」

これはよく聞く言葉だ。これから書く事は、ひとくくりとしてくくって話してはいけないことなのかもしれない。ただ、主将が感じている、最近の人に対しての思いだ。

「若いから・・・・」というご年配方。自分の胸に手を当ててみよう。「その若い時代を自分も通ってきたやなか」!
「若いから・・・・ができない」そう思うご年配方。あなたたちの人への教え方が悪くないか?人を叱れているか?人を怒っていないか?自分の固定観念&経験則を『おしつけていないか!』。よーく自分の胸に手を当てて考えてみてほしい。ちっぽけなプライドが邪魔をして、若手を認めることができない人が多すぎる。批判からはいっていないか?出る杭をうちつけていないか?自分の自己顕示欲を誇示していないか???
うまいこといったもんだ「弱い犬ほどよく吠える」とは。自分が弱いから怒って大きく見せている。
そんなに自分のキャパシティーを上回る人間が脅威か???それを使いこなす技量がないのか?
人を認めないと自分の成長はない。これは若手だろうがベテランだろうが関係ない。もちろん全員が全員というわけではないことは、分かってもらいたい。ただ、最近、無性にこのことを考える。

「人の上に立つって?」

そして、最近の若いのに、「ご年配をばかにするな、いづれ自分も通る道だ」もちろん、いまを一生懸命生きて、今の尊敬できる大人を教師とし、尊敬できない大人を反面教師とし、謙虚に成長してほしい。「おれが一番正しい」。これもちっぽけなプライドだ。「上には上がいる」。この言葉は主将は好きだ。

結局、両者に共通することが、多い。

魅力ある人間に、自分自身成長したいと思う今日この頃でした。

歓びを歌にのせて

2006年02月20日 00時24分34秒 | 日記
ミニシアターにてスウェーデン映画「歓びを歌にのせて」を観てきた。

タイトルの通り、歌と音楽の物語。主人公は、世界的に名声を得ている、オーケストラの指揮者。歳は50~60歳の設定かな!?ある日の指揮中に心臓発作で突然倒れ、肉体的にも精神的にも疲れ、小学校時代を過ごした、田舎に戻り生活することに。。

いままでの慌しい生活を忘れ、穏やかな日々を過ごすのだが、教会の聖歌隊の指揮者&指導をすることに。。。。集まったメンバーはそれぞれ、何かしらの悩み・傷を持ったメンバー。そんなメンバーとの交流の中、音楽の素晴らしさを思い出し、また、それらをメンバーに伝え、みなそれぞれ、その悩みと立ち向かい乗り越えていく。。。過去に男にだまされた傷を持つ女性、DVに苦しむ主婦、結婚生活に疑問をもつ牧師の妻・・・・。

最後には、その聖歌隊がコーラスのコンテストに参加する。。。

大雑把に言うとこんな感じの内容。ありふれた展開と思いがちかもやけど、見てみると意外に、のめり込みまくりの涙流しまくりでした。とにかく「音楽・歌の素晴らしさ」が際立っているんやけど、登場してくる人物(聖歌隊のメンバー)への感情移入もすんなりできるから、余計にその音楽・歌が心に響くんよな・・・。

この中で、DVにあっている主婦が、みんなの前で勇気を持ってソロの歌を歌うシーンがあるんやけど、その歌が良い!!この歌がこの映画全体のイメージソングになっているにゃけど。
「生きている歓びを心から感じたいわたしはそれに値すると誇れる人間だからチャンスに恵まれない人間だったけど生きたいという意志が支えてくれたここまでたどり着いた私の人生は私のもの私はこう感じたい私は私の人生を生きた!・・・・・」
ほんとCDを買おうかと思うくらいの感動。涙がとまらなかった。

主人公の夢は「音楽で人々の心を開くこと」。音楽には確かに力があるよな!それを痛感。

但し!!!!!最後の終わり方とストーリーには賛否両論あるなと私は思った。これは見てない人がほとんどやから、表現が難しいけど、様は最後まで見せない系の終わり方。そしてストーリーが所々、飛んでいる様な感覚がある。無理やり!?ってつなぎが多々あったのが気になったけど、思いっきり泣けたからいいかな。日曜の夜に見る映画にはもってこい!明日からガンバロッってパワーがでてくる!

そして劇中彼はこうも言っていた「人には皆自分の声を持っている」。そうその通り・・・・。

広島在住の方は、そんなに長い期間上映してないと思うから気をつけてください。シネツインにて上映してます!


新しい仲間

2006年02月19日 11時06分58秒 | サッカー部
昨日はサッカー部の練習。けんちゃんが新しく参加!!!

前々から誘っていたんやけど、やっと参加!これは嬉しいことだ。これからも一緒にがんばっていこーなっ。

さて、まず、昨昨日の主将のゴルフの結果から・・・・。結果、139!がーーーん。過去ワースト。これはもう引退やね。ほんと。

そして、昨日の日本vsフィンランド戦。見れなかったんやけど、久保が点とったんやってーーーー!!!!!!久保ファンの主将としてはうれしい限りで。主将もがんばらねば。

そしてそして、今日はこれから野球の練習なのだ。あっ、知らない人も多いかもやけど、高校までは野球部やったんやで!意外に・・・・。半年振りくらいにバット&ボールを持ちますが、さてさて身体は動くのか!?