こんにちは!
久々の更新ですね。前々から興味があった星景写真にトライしようと
算段を付けてきました
いきなりですけど
MVH502AHを三脚と組み合わせて、ポラリエを装着した状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/98d09d8a979678ca87088dd09237a857.jpg)
白いお弁当箱みたいなのがポラリエでポラリエに付いている黒いのが
極軸合わせのサポートをしてくれるポラメーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/b2f965487d18376e9989b83eecd5760f.jpg)
室内なのでポラメーターの方位磁針は明後日を指していますが、これで北極星の方位を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/8858f1c0ba2c9bfeabf04dd9cbad943f.jpg)
傾斜計を微調整しなっがら本体の覗き窓から北極星が見えるように極軸を合せます。
星雲や彗星を追尾するような撮影でなければ極軸望遠鏡は不要みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/bdea8832fc011e43141b370d3e4fe3a0.jpg)
ポラリエ先の雲台にカメラを設置。自由雲台にはベルボンのQHD-43を選びましたが、
D700+SAMYANG14mmだと大丈夫か少し不安。
どこまで写るかはやってみないと未知数ですが、
現状、機材での安定性という意味合いではE-M5 Mark llでの運用が無難かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/8b9dcdbff0f80c23030584297e25e1d5.jpg)
電池は単3電池2本使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/ebddb1aa3cbb5c8e872e62d296687d44.jpg)
撮影目的に合わせたモードに合わせると本体内のギアが動き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/146e20bc417a60e0b9334ef3f95b5c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/672de54d71e5a123fe4dbbb2646fe901.jpg)
全体像
久々の更新ですね。前々から興味があった星景写真にトライしようと
算段を付けてきました
いきなりですけど
MVH502AHを三脚と組み合わせて、ポラリエを装着した状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/98d09d8a979678ca87088dd09237a857.jpg)
白いお弁当箱みたいなのがポラリエでポラリエに付いている黒いのが
極軸合わせのサポートをしてくれるポラメーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/b2f965487d18376e9989b83eecd5760f.jpg)
室内なのでポラメーターの方位磁針は明後日を指していますが、これで北極星の方位を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/8858f1c0ba2c9bfeabf04dd9cbad943f.jpg)
傾斜計を微調整しなっがら本体の覗き窓から北極星が見えるように極軸を合せます。
星雲や彗星を追尾するような撮影でなければ極軸望遠鏡は不要みたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/bdea8832fc011e43141b370d3e4fe3a0.jpg)
ポラリエ先の雲台にカメラを設置。自由雲台にはベルボンのQHD-43を選びましたが、
D700+SAMYANG14mmだと大丈夫か少し不安。
どこまで写るかはやってみないと未知数ですが、
現状、機材での安定性という意味合いではE-M5 Mark llでの運用が無難かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/8b9dcdbff0f80c23030584297e25e1d5.jpg)
電池は単3電池2本使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/ebddb1aa3cbb5c8e872e62d296687d44.jpg)
撮影目的に合わせたモードに合わせると本体内のギアが動き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/146e20bc417a60e0b9334ef3f95b5c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/672de54d71e5a123fe4dbbb2646fe901.jpg)
全体像
う~~~ん。こう大掛かりになると今度は三脚がちょっと心もとないな^_^;
あと、MVH502AHの雲台は動画の勉強目的で導入した意味合いもあるのですけど、
E-M5 Mark ll+M.ZUIKO12-40mm F2.8 PROとの組み合わせだとボディ底面より
レンズがかなりオフセットしているので、別売のグリップを装着するか、
雲台のプレートにクランプをかませる格好にしないとこのままではNGですね・・・。
了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます