はい。皆さんこんにちは!!
今回は信州を代表する絶景スポットである美ヶ原からの雲海をお届けしようと思います。
朝3時50分に目覚ましで起床。身支度と撮影機材のチェックをし、窓から外を確認すると…。
Oh... 真っ白。濃霧に包まれていました。
一か八か。車を走らせて一路美ヶ原美術館へ。丸子や武石も霧!!
前日の雨のせいか路面はカラマツの葉っぱだらけでハンドルをかなり取られました・・・。
尖った石なんかが落ちていても分からないのでライン取りを慎重に上って行きます。
白樺の通りを通過した辺りから濃霧が嘘のように晴れて星空が見えるようになってきました。
美術館の駐車場にはすでに6台ほど停まっていました。
自分も機材をセットして寒風のなかじっと寒さとの闘いです!!
風の音だけが鳴り響いて、辺りは静まり返っています。
日常の喧騒が嘘のようです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/fe219843327714411a95fe77575b4f1b.jpg)
広角でも撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/147eab29e2fd12f78e9f1e85015e5816.jpg)
そしてその時はやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/6737e856b29d323af24f2fd513c9537f.jpg)
茜色にそまる雲海。
まさに絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/020723ff149c40af670e799776f69c6b.jpg)
談笑していたカメラマン達も撮影に集中し、一心不乱にシャターを切ります。
「息を呑む美しさ」とはよく言ったものですね~。感動的な風景でした。
一人、また一人と山を下り始めたので、自分も霧ヶ峰方面へ移動開始です。
何度と無く通っている道ですけど、朝日を浴びながら駆け抜けるビーナスラインは格別でした。
湿原にてハイキングのご夫婦やカメラマンの方と挨拶を交わしながら少しだけ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/a1c3395b06ae0d896132e2abb43298cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/3b59e1da2ea17e2deea46ed3688ca5ce.jpg)
霧ヶ峰、車山を過ぎると車が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/31cba797369a0d1cbac0060c7b71db94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/c45716668c6d7e74ae08f9687804d664.jpg)
富士山もよく見えました。
急に眠気に襲われたので、無理をしないで途中で仮眠を取ってから下りました。
*ビーナスラインへ行かれる方へ*
路面凍結もなくスムーズでしたけど、武石側から上るルートだと10月下旬ころから滲みでた水がアスファルトの上で凍結していることがあるので
要注意です。
日中はあまり無いですけど、深夜早朝は道のど真ん中に鹿が居ることもありますので慎重に運転した方がいいですね^^;
今回は信州を代表する絶景スポットである美ヶ原からの雲海をお届けしようと思います。
朝3時50分に目覚ましで起床。身支度と撮影機材のチェックをし、窓から外を確認すると…。
Oh... 真っ白。濃霧に包まれていました。
一か八か。車を走らせて一路美ヶ原美術館へ。丸子や武石も霧!!
前日の雨のせいか路面はカラマツの葉っぱだらけでハンドルをかなり取られました・・・。
尖った石なんかが落ちていても分からないのでライン取りを慎重に上って行きます。
白樺の通りを通過した辺りから濃霧が嘘のように晴れて星空が見えるようになってきました。
美術館の駐車場にはすでに6台ほど停まっていました。
自分も機材をセットして寒風のなかじっと寒さとの闘いです!!
風の音だけが鳴り響いて、辺りは静まり返っています。
日常の喧騒が嘘のようです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/fe219843327714411a95fe77575b4f1b.jpg)
広角でも撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/147eab29e2fd12f78e9f1e85015e5816.jpg)
そしてその時はやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/6737e856b29d323af24f2fd513c9537f.jpg)
茜色にそまる雲海。
まさに絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/020723ff149c40af670e799776f69c6b.jpg)
談笑していたカメラマン達も撮影に集中し、一心不乱にシャターを切ります。
「息を呑む美しさ」とはよく言ったものですね~。感動的な風景でした。
一人、また一人と山を下り始めたので、自分も霧ヶ峰方面へ移動開始です。
何度と無く通っている道ですけど、朝日を浴びながら駆け抜けるビーナスラインは格別でした。
湿原にてハイキングのご夫婦やカメラマンの方と挨拶を交わしながら少しだけ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/a1c3395b06ae0d896132e2abb43298cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/3b59e1da2ea17e2deea46ed3688ca5ce.jpg)
霧ヶ峰、車山を過ぎると車が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/31cba797369a0d1cbac0060c7b71db94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/c45716668c6d7e74ae08f9687804d664.jpg)
富士山もよく見えました。
急に眠気に襲われたので、無理をしないで途中で仮眠を取ってから下りました。
*ビーナスラインへ行かれる方へ*
路面凍結もなくスムーズでしたけど、武石側から上るルートだと10月下旬ころから滲みでた水がアスファルトの上で凍結していることがあるので
要注意です。
日中はあまり無いですけど、深夜早朝は道のど真ん中に鹿が居ることもありますので慎重に運転した方がいいですね^^;