前回訪れてから約1ヶ月が経っていますが、カリガネソウは元気でした。
1)カリガネソウ(雁草、雁金草、シソ科カリガネソウ属)
むしろ今の方がたくさんの花が見られました。
結構長い期間咲き続けることがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/479522bfbfe9067dfd38610ccd7e438b.jpg)
2)なぜかパワースーツを纏った戦士もしくは戦闘ロボットを連想してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/2aea779fc3f289dcb945a78d2db07c8c.jpg)
3)花は受粉を終えると根元からポロっと落ちてしまいます。
地面に結構たくさんの落下した花が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fa/8c820023edb1a8c5cc3e58cf30a658c2.jpg)
4)賑やかな様が伝わったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/36e967ec36fe827bfe515a7196d70711.jpg)
5)ツリガネニンジン(釣鐘人参、キキョウ科ツリガネニンジン属)
カリガネソウの近くに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/141dd86c741cc863c2c370c1c38a86fe.jpg)
6)花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのに由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/50e0b14ac4dc8c3ed750d8c28e1002f2.jpg)
7)根が生薬として利用されるそうです。
淡い紫色が日本的な印象を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/76a44f8592d9074822ee4bf93e60de85.jpg)
8)ミズギボウシ(水擬宝珠、キジカクシ科ギボウシ属)
紫系の縛りで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/01d412972e43e5310badd0f54ee4fa4e.jpg)
9)ツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖、ツユクサ科ツユクサ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/c95df8c169443c2fffbed027e20544af.jpg)
10)アレっと思ったら、2つの花が上下に重なっていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/ed901ebb13f2604fe2ab623eceb86edd.jpg)
11)中には淡い青色とか、花弁の端部が淡いとか、変わり種がいるそうですが、残念ながらこれまでお目にかかったことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/cc4a25e3cfce575f30b1e201ea452aee.jpg)
12)オオシオカラトンボ
湿地帯や田などに生息する中型のトンボで、日本で最も親しまれているトンボの一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/547db0d72224cd6b949fd8a50c48c7dd.jpg)
13)どうりで湿地の入り口で見られたんですね。
青系の括りで出させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/1093ebd79d01a0fae47c97685407d2f4.jpg)
緊急事態宣言が今月末まで延長されることになりました。
これから開花を迎える花で隣県に見に行きたいものがあるのですが、今年は諦めるしかありませんね。