1日、2日が今年の一般公開日でしたが、1日は雨で中止。
幸い2日朝には雨も上がり見ることができました。
今回もボランティアの方々が丁寧に案内してくれました。
今回のお目当てはシラタマホシクサです。
静岡、愛知、岐阜、三重県の湿地にしか見られず、環境省のレッドリストの絶滅危惧類Ⅱ種に指定されているそうです。
細長い茎は曲がらないよう断面が5角形をしており、しかもねじれているそう。
自然は凄いです。
1)茎が捻じれていることが良く分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/41d49df4d75f97d514a7c821333a044c.jpg)
2)雄花と雌花が集まって一つの玉をつくっています
でも雌花を見極めることは難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/3515fccf7c0a3422203d5bda24336a5b.jpg)
3)別名「金平糖草」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/c67c28cf9513ccc4cffa706fab2409d6.jpg)
湿地は一つの宇宙のよう。
次はシラタマホシクサ以外の花になります。