木槿の花以外だと芙蓉の花に期待をしていたのですが、午後来たのではだめみたいです。
芙蓉は木槿と同じアオイ科フヨウ属の落葉低木。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花であるため、午前中に来ないと本当にきれいな状態は見られないのですね。
同属の木槿と同時期に良く似た花をつけるが、
〇直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、芙蓉は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、
〇葉が木槿より大きいこと、
〇めしべの先端が曲がっていること、
で容易に区別できるそうです。
また、芙蓉と木槿は近縁であり接木も可能だそうです(Wikipediaより)。そんな木があっても気がつかないかもしれません。
1)よく見ると木槿に比べて花びらの筋が直線的です。
ただ、雌蕊の先端の形が違うのは分かりますが、先端が曲がっているのはどちらも曲がっているような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/66/7694e4b97f16a044b179dc0f6b25576b.jpg)
2)フタトガリコヤガの幼虫、アオイ科の木を好む食害性害虫だって。
オクラも好きなんだそうです。見た目綺麗なんだけど厄介者なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/1b5b7ba236aaf28394c70077232b33c4.jpg)
3)ヘメロカリス、駐車場スペースに咲いていました。
日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として品種改良で生まれたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/9b11f05e09abe061fab64228c379330f.jpg)
4)ハクウンボク、これも駐車場スペースにて。
花は5~6月で白雲のように群がって咲くことから名づけられたとか。花も機会があれば見てみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/06b8ba3a117c29a46fa475852afff3b7.jpg)