見出し画像

OSAMUの写真記録

満開のソメイヨシノ②春日井市ふれあい緑道の桜並木

撮影日:2022年4月2日

3月後半に急に暖かくなり、遅いかと思われた桜が一気に満開を迎えました。
桜の季節はほんの一瞬で、あっという間に過ぎて行ってしまいました。
今年は特に短かったように思います。
この日は時折晴れ間が見える花曇りの天気で、昨日の強風が止み穏やかな日でしたので、ゆっくり桜を愛でることができました。

1)朝宮公園の駐車場に車を止め、八田川沿いのふれあい緑道を歩きます。


2)そう言えば、NHKのTV番組「チコちゃんに叱られる」で桜はどうして堤防に植えられているかについて取り上げていました。


3)江戸時代に川が氾濫してしょっちゅう堤防が崩れ、その度に修復を繰り返さざるを得なかった。


4)しかし、とうとう予算が尽き、直すお金がなくなってしまった。


5)そこで幕府がお金を使わずに堤防を強化することを考えた末に出した結論が桜の木を植えることだった。


6)桜を植え、人々が集まって花見をすることを推奨したのである。


7)幕府は桜のしたで飲食することも許可した。


8)すると多くの人が桜の木のしたに集まり、結果堤防が踏み固められて強化されたのである。


9)川が氾濫するのは雨が多い梅雨時から夏にかけてなので、春先に堤防を強化することは合理的だった。


10)ソメイヨシノは接ぎ木で育つことからもうってつけだったとか。


11)それまでは花見と言えば梅の花を愛でることだったのが、以降は桜に変わったということです。


12)そんな歴史に思いを馳せながら歩くのもいいですね。


13)でも撮影中は集中です。


14)桜のトンネルがずっと続いているのがわかります。


15)今回は1kmほど歩いて引き返してきたのですが、まだまだ続いているようでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る