![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/e5c241aa27fecc5ec59cb74e0d3f9f8f.jpg)
追突事故にあってから丸2ヶ月が経ち、修理開始から明日で丸4週間です。
2ヶ月も代車のパッソに乗ってまして汚れが目立つようになりまして、自動洗車機にぶち込みました。
すっかり代車のトヨタ・パッソユーザーになってます。加害者側の保険屋手配のオリックスレンタカー。
ちゃんと5人乗れるし、しばらくの間ならしょうがない。こういう機会がないと新しいクルマなんて運転できないからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/75689ba8046d6c35eddfc25587da371e.jpg)
特徴は軽みたいなエンジン音。初めて乗ったときに、排気量1リッターだとこんな音なのか…早く306を取り戻そうと心に誓いました。
良いところは、燃費と軽快さ。
燃費は1リットルで18kmは走ります。高速だと21kmぐらいまで伸びました。
軽いのでスイスイ走ります。意外だったのが、高速道路でもあまり疲れない。4月末の岩手旅行の際は、東北道の仙台付近の登り坂では登坂車線にいかなくちゃなのかな?って思っていましたが、アクセルを踏み込めばちゃんと110km/hまで応えてくれる。
気に入らないのは、ハンドルやブレーキペダルの遊びが大きい。
ハンドルはトヨタらしく軽いのですが、高速道路ではそれがちょっと怖い。
ブレーキペダルは踏み込み始めの1cmぐらいはブレーキが利かないので不安。車を減速させる意思を持って力を掛けて踏まないと止らない感じ。この感覚に馴れて実家のホンダ・モビリオを運転すると踏み込みすぎちゃう。踏み代を無駄にしてる車です。
そう言えば私に突っ込んできた車もトヨタ車だったなぁ。
先々週松山から尾道まで往復した時に半日レンタルした車がマツダのデミオ。
パッソ同様マツダでは軽より1つ目に大きい車になります。ただ、車高はちょっと下がってパッソより軽快な感じです。トヨタのヴィッツと比べるべきでしょうが、運転してすぐにこりゃ良い車だと分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/0855e9f178e90d3fb8738c79186bde7b.jpg)
小回りの良さは素晴らしい。ハンドルはちょっと重みがあって高速道路でも不安を感じさせません。ブレーキペダルの遊びも程よくて、効き心地が気持ち良い。
ネガティブポイントはキックダウンの感度がちょっとビックリさせるのとシフトショックが強い。高速道路で加速させようとちょっと踏み込んだだけでシフトダウンしてエンジン回転数が上がってちょっとビックリする…そんな頑張らなくてもって思ってしまう…あと、ギアを落としていった後にちょっと下手なマニュアルドライバみたいな減速ショックがある。でも欧州車乗りの私としてはこれは個性として「味」として楽しめそう。
昨今のマツダの好評さはいろいろなところから聞くので、マツダ車は乗ってみたかったのです。
実はGWの九州旅行で借りたのもマツダでした。こちらではアテンザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/21b79a7db5ba9006539e25580388826b.jpg)
現行車じゃなかったのが残念ですが、90年代の車を所有する私にとっては十分新しい車です。シガレットライターの12V電源が前方座席に2つも取れるし、後部座席も十分広いし、コンパクトカーとしての内部充実度はなかなかです。
燃費を重視するための6速オートマなのかなと思ったのですが、坂道の多い熊本から大分の道を力強く走ってくれました。なかなか痒いところに手が届くバランスの取れた車でした。正直、アクセルペダルを踏み込んだときの反応はちょっと遅い感じですが、きっと現行では改善されていることでしょう。現行車も試してみたいなぁ。
あぁ早く306戻ってこないかなぁ。
2ヶ月も代車のパッソに乗ってまして汚れが目立つようになりまして、自動洗車機にぶち込みました。
すっかり代車のトヨタ・パッソユーザーになってます。加害者側の保険屋手配のオリックスレンタカー。
ちゃんと5人乗れるし、しばらくの間ならしょうがない。こういう機会がないと新しいクルマなんて運転できないからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/75689ba8046d6c35eddfc25587da371e.jpg)
特徴は軽みたいなエンジン音。初めて乗ったときに、排気量1リッターだとこんな音なのか…早く306を取り戻そうと心に誓いました。
良いところは、燃費と軽快さ。
燃費は1リットルで18kmは走ります。高速だと21kmぐらいまで伸びました。
軽いのでスイスイ走ります。意外だったのが、高速道路でもあまり疲れない。4月末の岩手旅行の際は、東北道の仙台付近の登り坂では登坂車線にいかなくちゃなのかな?って思っていましたが、アクセルを踏み込めばちゃんと110km/hまで応えてくれる。
気に入らないのは、ハンドルやブレーキペダルの遊びが大きい。
ハンドルはトヨタらしく軽いのですが、高速道路ではそれがちょっと怖い。
ブレーキペダルは踏み込み始めの1cmぐらいはブレーキが利かないので不安。車を減速させる意思を持って力を掛けて踏まないと止らない感じ。この感覚に馴れて実家のホンダ・モビリオを運転すると踏み込みすぎちゃう。踏み代を無駄にしてる車です。
そう言えば私に突っ込んできた車もトヨタ車だったなぁ。
先々週松山から尾道まで往復した時に半日レンタルした車がマツダのデミオ。
パッソ同様マツダでは軽より1つ目に大きい車になります。ただ、車高はちょっと下がってパッソより軽快な感じです。トヨタのヴィッツと比べるべきでしょうが、運転してすぐにこりゃ良い車だと分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/0855e9f178e90d3fb8738c79186bde7b.jpg)
小回りの良さは素晴らしい。ハンドルはちょっと重みがあって高速道路でも不安を感じさせません。ブレーキペダルの遊びも程よくて、効き心地が気持ち良い。
ネガティブポイントはキックダウンの感度がちょっとビックリさせるのとシフトショックが強い。高速道路で加速させようとちょっと踏み込んだだけでシフトダウンしてエンジン回転数が上がってちょっとビックリする…そんな頑張らなくてもって思ってしまう…あと、ギアを落としていった後にちょっと下手なマニュアルドライバみたいな減速ショックがある。でも欧州車乗りの私としてはこれは個性として「味」として楽しめそう。
昨今のマツダの好評さはいろいろなところから聞くので、マツダ車は乗ってみたかったのです。
実はGWの九州旅行で借りたのもマツダでした。こちらではアテンザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/73/21b79a7db5ba9006539e25580388826b.jpg)
現行車じゃなかったのが残念ですが、90年代の車を所有する私にとっては十分新しい車です。シガレットライターの12V電源が前方座席に2つも取れるし、後部座席も十分広いし、コンパクトカーとしての内部充実度はなかなかです。
燃費を重視するための6速オートマなのかなと思ったのですが、坂道の多い熊本から大分の道を力強く走ってくれました。なかなか痒いところに手が届くバランスの取れた車でした。正直、アクセルペダルを踏み込んだときの反応はちょっと遅い感じですが、きっと現行では改善されていることでしょう。現行車も試してみたいなぁ。
あぁ早く306戻ってこないかなぁ。
普段自分が絶対選ばないような車に出会えて
意外な発見があったり。
そうは言っても愛機に早く戻って来てほしいですね。
おっしゃるとおりです。
パッソは絶対に選ぶことないのですが、
2010年代の新しさに感動しております。
明日で70日。もうすぐ愛車が戻ってくるはずです。