等身大の日常

今後の改造計画

ずっとMG-700を弾いている。

10-46が張ってあるが、弦が新しめだったのでそのまま使っている。

それと合わせて太いネック。

とにかく弾きにくい!

フレットもピカピカで減ってないし、ボディの傷も許容範囲、ピックアップは新しく交換してあるし、サラスモデルにニアミス(笑)という事でこれからはこのギターをメインに使おうと思ってるのに。

弾きにくいのはもう慣れるしかないけど、あとは音だよねー。

せっかくPACIFICAに合わせてGNX4で音作りしてあるのに、音の傾向がガラリと変わったからなー。

これに合わせてGNX4のパッチを作るしかないね。

あっそれかPUを移植すればいいんだ!

フロントとセンターはPACIFICAから持ってくる?

カバー変えれば黒になるし。

リアは白いから厳しいなぁ。

ならリアはフライングVから持ってくる?

それならコイルタップも出来るし、音色もシャキッとして好みだし!

んー名案。

最初からサラスモデルからは外れてるし(笑)

PACIFICAにはphotogenicからシングル3つを移植して、リアは前から計画だけはしていたダブルPUを!

以前ピッグノーズギターから外してストックしてあるシングルサイズハムと、普通のシングルを並べて付けたい!

そうすることでリアでシングルとハムが使える。

その際はフロントとセンターのハーフトーンは割愛しよう。

photogenicは引退させて、フライングVのリアには元のやつを付けようかな?

そうなるとDuncanが全部余ってくる(汗)

いやーけどエフェクターもギターも揃ったし、ちょっとバンド活動なんてしたくなってきた(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「WASHBURN MG-700」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事