goo blog サービス終了のお知らせ 

等身大の日常

LEGEND LFV-420 ハイパスコンデンサー撤去&交換

面倒臭かったけどやっぱり実行。

今LEGEND LFV-420の悩みとしては…

①リアPUのボリュームを絞るとワウが掛かったような変な音になる
→ハイパスコンデンサーの仕業と思われるので撤去する。

②フロントPUはボリュームを絞った時に丸くなり過ぎないように、ハイパスコンデンサーを別のモノに交換する。
→フロントでボリューム絞ってカッティングしたいの。

それでは始めましょう。


ピックガード外して裏返します。


フロントPUはEpiphoneのG-400NECK。


リアPUはKEYSTONEのK-500XL。


これがハイパスコンデンサー。

以前ノイズ修理した時に付けたと思われる。(頼んだ覚えはないんだけどなー?)

取り外したコンデンサー。102K50Nと書いてある。


フロントPUに代わりに付けるのは以前PACIFICA PAC-112Jにも付けたセラミックコンデンサーの220pF。

PACIFICAでは結構効果があったから同じものを選択。

付けました。


ついでに指板にレモンオイルを塗布し、更についでにフレット浮きをチェック。

多少はやっぱりあるんだねー(T_T)

塗装が剥げたところでボディ材チェック!

いわゆるミルフィーユ?良いモノではなさそう(^_^;)

弦を貼り直して音質チェック!

弦高は2mmに設定。

①リアPUは若干の変化はあったが、ボリュームを絞るとやはり音に違和感がある。
前はちょっと絞っただけでもすぐに変化してたけど、今回はかなり絞って変化するくらい。
これはもうPUの性質なんかね?コイルタップした時は良い感じなんだけどなー?

②フロントPUはボリュームフルの時でも前ほど音の丸さはなくなった。
ただPACIFICAほどボリュームを絞った時の効果は無かった。
これはまたいつかコンデンサーを交換すれば改善すると思う。

と言う訳で結果としてはちょっと中途半端な感じになりました(ーー;)

このギターメインで使ってた時はボリューム絞って音出す時なんてなかったしねー(汗)

ちょっとずつ直していこ(≧∇≦)b

LFV-420の改造・修理履歴はこちら…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「LEGEND LFV-420」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事