思いつくところだけ上げていく
・最大サンプリング時間
SmplTrek(以下ST)=ステレオ180分
SP-404SX(以下S)=ステレオ180分
・トラック数
ST=10シーケンサートラック+3グローバルオーディオトラック
SP=トラックの概念なし
・最大同時発音数
ST=35
SP=12
・エフェクト数
ST=36(インサート、センド、マスター計)
SP=29
・曲の作り方
ST=各トラックにクリップを並べて、それらをまとめたシーンを再生
SP=パターンシーケンサー
・MIDI端子
ST=IN、OUT
SP=INのみ
・パッド
ST=ベロシティ対応
SP=ベロシティ未対応
・内蔵マイク
ST=あり
SP=あり
・画面
ST=小さいけど細かく表示され分かりやすい
SP=数値のみで感覚で操作
・スピーカー
ST=あり
SP=なし
・インプット端子
ST=LRにLINEやマイク、ギターを接続
SP=LRとマイク別々にあり
・電池
ST=アルカリ4時間
SP=アルカリ4時間
・大きさ重さ
ST=147×175×46 550g
SP=177.6×256.7×72.1 1.2kg
まとめ
SP-404SXは曲を作るシーケンサーというよりもフィンガードラムしながらエフェクトをリアルタイムに掛けて演奏する機材
SmplTrekはシーケンサーを使って曲を作っていく機材
SP-404SXは面白いエフェクト多いけど、曲作りには使えない(自分には)し、KAOSS PADでも代用はきく。
オケの再生はSmplTrekでもできそうだし今でもKAOSS PAD mini使ってるし。
ネタ再生もSmplTrekでなんとかなりそう。
なんなら10トラックのルーパーにもなりそうだからRC-505の立場もヤバいかも!?