国家戦略室 (アンダーグラウンド)

日本本来の政治、統治、歴史についての研究

民主主義への盲信

2015年06月30日 | Weblog

繰り返しになるが、日本の政治制度は君主主義が基本で、それを無理やり民主主義にしているから筋が通らない。

もともとあった君主制度を残して、民主主義を接ぎ木している。さらに民主主義は一種の擬制「みなし」で成り立っているから厳密にいうと筋が通らない。

矛盾点

1、民主というがその民というのは多数であり、多数の意思を一つにするために選挙制度という擬制を行っている。多数決であるが、この多数決=国民の意思にしてしまうというこじつけが行われている。複数の意思が主であるとすれば分裂はさけられない。ごまかしによって代表者を決める以外に方法がない。民が主というがその民は実在する民ではなく、選挙制度、多数決により理論的に作られた意思である。

選挙や多数決を完全に否定するわけではない。ただそれを国民の意思としてして、民主主義とするのは、理論的に誤りであり、政治哲学におけるごまかし、目くらましである。

2、日本語の民はタミもともとキミ、オオオミ、オオミ、タミという君主制を前提として作られている、タミというのはキミを中心とするということがヤマト言葉の語源である。手身と当て字すればわかるだろうか。こじつけといわれるかもしれない。ではタミに民の字をあてたのはこじつけといわないだろうか。

民は奴隷が逃げないように目を突いて盲にしたところからうまれた漢字である。このような当て字は日本の言葉として適切ではない。タミは奴隷ではなくキミがオオミタカラと考えてきたものである。

漢字の導入でヤマトコトバの原義を失い、タミを奴隷扱いし始めた第一段階、その奴隷とみなしたタミを主と持ち上げてその代表者に政治を行わせる第二段階。

第二段階では国は弱体化して他国のコントロールが容易になる。なぜなら擬制した民は常に内部抗争をはらんでおり、権力が集中せず、分散させられるからだ。

かくして第二段階では他からコントロールを受けやすくなる。日本がアメリカの管理下に置かれやすいのはそのためである。

ただこれは日本国内にある誤った国粋思想とバランスを取っている。

東条英機は仏教で天佑を頼まなかった。このようなことは太古の親政ではあってはならないことである。

蘇我氏の仏教導入の呪いがこの時まで作用していた。

仏教そのもの、釈迦が悪いということはないが、仏教にはもともと国家的な視点がなかった。(日蓮や大乗仏教には多少みられるが)。欠点ともいえる。

祭政一致してキミオオオミオオミタミを整理しなければ国はまともにはなりがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 


太古の歴史

2014年03月20日 | Weblog

歴史と地理と修身。GHQが禁じたものは日本の国体の根幹をなすものだった。歴史を換骨奪胎することで日本を変えてしまった。

ゆえに学習は本当の歴史と修身、国語の教材として取り入れてから出発すべき。地理は歴史の中で覚えるように組み込むとよい。別々に学べば無用の負担を児童に負わせつことになる。一冊の書物にできるだけの知識を集約してそれを最初に記憶させて述べ広げるようにすれば、思考に余裕ができる。

知識の詰め込みではいかぬと言う議論が何年かに一度もりあがる。だが知識がなくてはいかんともしがたい場面がある。問題はその知識のが何かと言うことである。試験を難しくして合格者数をコントロールするために奇問難問を出すようになり、受かるためにそれを学ばざるをえなくなる。

知識は子供の中で科学反応を起こす。

いかなる知識を与えるかは重要であるが、複数の思想を持ったものが与えるので混乱する人格が成立する。

書物でもそうで、一人の人間が書いたものであれば思想的一貫性がみられるが、複数の著者がいじくり回して推敲した教科書のような産物はみるに耐えないしろものとなる。

これが学生が学問から離れるゆえんでもある

 

神武天皇が実在しなかったという説が当たり前になっているようだが、これなど歴史学者の妄想。神武というのは号で、今も神武期にあたる。

実証されなければ歴史がないとするから、古事記や日本書記という文献があってもそれを参考にできないでいる。

神武以前の歴史は興味深い。国家という形式が出来上がったのは神武以降ということ。

それ以前には富士に高天原があったとのこと。

富士から日向の高千穂に移ったのは外交に備えるためとのことであったが、このために和歌山のあたりで反乱がおき、日本全国が支配されそうになった。ナガスネヒコが新羅とつるんでの戦争とのこと。

 太古人はエジプトのピラミッドを作るような最先端の物理学知識を持っていた。当然ながら、大災害があっても人類が再生する知識ももっていたはずである。それが古事記のような太古の伝承である。

彼らも歴史書をもっていた。

彼らは歴史書を特異な言語学とともに編纂した。

神話の形態をとりながら、歴史と事実と予言とを織り交ぜた。

ピラミッドには円周率や黄金比が随所にちりばめられており、かつての歴史や天災の予言まで含まれているという。

同様に太古の伝承古事記には太古の出来事とともにに太古人が解明した真実が隠されており、また将来のことも含まれているという。

故にこれらの一部が公家たちの和歌に読み込まれ、伝授として伝わっていると考えられる。

 千早ぶる神代も聞かず竜田川からくれないにみずくくるとは

太古の昔にも聞かなかったことだ、唐韓の勢力がヤマトの勢力を締め付けるとは。

 

 

 

 


民主主義と君主主義

2014年03月08日 | Weblog

勘違いをしている。

憲法を先にしても国民が従わない賛同しないではしかたがない。

そもその、まともな憲法改正は洗脳された国家にはできない。

日本は戦後洗脳され、民主主義の批判的検証もできず戦前の分析も戦後の洗脳的視点から色眼鏡で見る事しかできていない。

まずいまの国民の洗脳を解除し、民主主義の欠点と君主主義との整合性を論理的に検証して、日本でどのようにしていけばいいかを議論すべきである。

民主も自民もその政党名からしてダメである。

民主主義は君主制と対立する。君主を倒して民主を勝ち取るのいいで、日本の天皇制とは相いれない。近い言葉でいえば民本の方がよほど日本の現状にあっているが、この言葉は大正時代にすでに亜流の民主主義として使われてしまっている。そもそも民という字が奴隷の目をついて逃げられないようにする意味が込められているところから、不適である。大御宝と書いてタミと読ませる方がいい。

そもそも大御宝は国の大本である。神は大御宝のために君を立てた。

仁徳天皇の故事は

1、タミが貧しい時には税を免除した。→

  ①免税の命令を出す権限があった。 

  ②増税ではなく免税を重視した。

  ③トップが手本を示した。

 

現代は

  ①免税について陛下が意見を言えない。

  ②増税を重視する。

  ③トップが贅沢をする。 

 

 


日本がアジアの盟主となるまで

2014年03月05日 | Weblog

豊葦原 トヨアシハラ →アジアになまったというのが伝承である。

つまりアジアはスサノオの職掌であったという。このころ国家と形式はなかったという。だから、アジアが日本だったか中国だったかという議論は不毛で、土地はすべて神のものであった。

日本には神政復古を予言する声がある。神代の形式が今一度復活するというのだ。

神話の世界は何を意味するのか。現代人は基本的に否定する。

筆者も見たことはなく、信仰による。

信仰者にとって形而上の世界を心理学的に説明するのは一種の冒涜となる。しかしながら神話世界のたくさんある解釈の一つとすれば相互の理解も得られよう。

プラトンは形而上の世界が投影されて現実の世界があるという。このモチーフは日本にもあり、神々の世界が形をとって現われたのでうつし世という。プラトンはおそらく古代の宗教の片鱗をエジプトで聞き知ったのであろう。

本邦といい、任那といい、支那というは、太古の経綸の一部を表している。

つまり、日本列島が奔放であり中国はchainaつまり支那、枝国である。これは日本にまだ権威があり威光があった時代の名残である。

漢訳仏典から入ったというのは興味深い。

密教は釈迦の説ではなく、太古のアジア宗教を仏教的に構成しなおしたものである。そして太古のアジアの宗教は日本を発祥の地にしていたがゆえに空海は中国にわたって衣鉢を受け継いだのである。

つまり密教は古い神道を仏教的に焼き直したものである。

空海が密教において優れた知見をもっていたのは、空海自身の才能によるところも大きいが、空海は唐に渡る前に四国で相当な学識を積んでいたことが察せられる。

ではなぜ四国でそれほどの学識を積むことができたのか。

空海は讃岐で生まれた。讃岐にあるのはうどんだけではない。

讃岐忌部の一族がいた。実はこの一族はもともと皇室祭祀の重要な部分を司って伝承していたがいつのまにか宮廷内の勢力争いでその権力を失って讃岐で祭祀を行っていた一族なのだ。

忌部広成の古語拾遺はそれを補完するための書物であり、空海の八十八か所めぐりはその古道を潜在意識に植え付けるための一種の修業システムだったという。(まあそれが身につくかどうかは別として。)

密教の精髄が本来日本の神道密儀から出たものであるがゆえに、空海と唐の恵果和尚が出会ってすぐに灌頂ができたということだ。

密教と古神道と関連については出口王仁三郎も指摘している。

また法華経も同様太古の高天原教が伝承したものといわれ我が国でも田中智学がそれを解明し石原莞爾が傾倒した。

ただし聖徳太子が手にした当時の法華経には提婆達多品という一部が欠けていたという話がある。

 

ダイバダッタは釈迦のいとこでありながら、釈迦に反対して苦行をすすめ、教団を分裂させようとした、釈迦を殺そうとまでした。ところが法華経では、このダイバダッタが前世で釈迦の師匠だったという話がでている。

そもそも前世の話がでること自体、生まれ変わりの話を拒否した釈迦らしくないので、これは後世の人間が、釈迦に仮託して作った創作と考えられる。

しかしながら、そこには障害が真理を光らせるという思想が読み取れる。

バハイでも、血のつながった後継者が裏切り、大本でも、身内から第三次大本事件が起こった。

光には大きな陰がさし、悪魔がてをのばす。イエスの時も直弟子から裏切りがでた。

この光と陰の原理が世界をときあかす秘密なのかまもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 


地熱発電の景観

2014年02月16日 | Weblog

代替エネルギーの中では地熱発電が一番有効だ。 だが景観を損なうとのことで待ったがかかっている。

どれどれ

確かに・・・・

しかし、これが

だったりだったり

とか  だったらどうだろう。

 

つまり、建物の設計を景観に融合させる。

白煙はかなり除去できる

白煙防止装置


日本国憲法出だし案

2013年11月25日 | Weblog

周辺国家のの蠢動は、我が国の徳が行き渡らないせいである。

我が国が君主国としての面目を取り戻せば、道は開ける。

現在の形を維持しながら言霊を変えることで、静かに日本の制度を変える。

天皇陛下をスメラミコトとし、大臣をオオオミ、知事をオオミとする。民は漢字を使わずタミとカタカナを使用する。

憲法第一条、ヒノモトハスメラミコトノシロシメスクニ。とする。

前文は五箇条の御誓文を掲げる。

第二条、其天之立君、是爲百姓。然則君以百姓爲本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


軍戦略が変わってきている。

2013年09月08日 | Weblog

戦略の総論的な部分は変わらないが各論的な部分は随分と変わってきている。それを政府の力で使えるかどうかが勝敗の分かれ目となる。

わが国の最大の欠点は民主主義で、民という字の成り立ちを調べればわかるが、奴隷の目を針でつついて逃げられなくして支配されてきた者達に政治の主権を握らせているから衆愚になってしまうということである。つまりめしいがめしいの手を引くイエスの例えになっている。

 

私自身が賢明というわけではない。考えれば当たり前のことが、一種の洗脳と知的怠惰でわからなくなってしまっている。アメリカはその点実利主義的に動く。道徳観が無いとは言わないが希薄になってきている。日本もそれに追従している。

わが国は君主国である。しかもその君主は神によって立てられていると信じられてきた。それが否定されたのはここ65年である。

今アメリカと戦っているのは神を信じるイスラム教徒である。かれらの行動をみて、狂信的だと思う。しかしながらアメリカ人は狂信的ではないのか。

イラクに核開発があると意図的に情報を捻じ曲げて戦争を始める。。。これは狂気ではないのか。

イギリスがそれに追従する。これは狂気ではないのか。

中東がわにすれば自国の利益のために内政干渉をするアメリカは帝国主義であり、暴力的である。アメリカは帝国ではない。しかし、大統領の権限は帝国の帝の権力と同様である。

われわれが戦略を考えるときに重要なのは、まず、情報、そして小さな力で相手のちからを受け流しながら、巻き込み重心を奪ってこちらがわが主導権を握ることである。

合気道で敵に囲まれたときは、右の敵の力を受け流して、左の攻撃をよける。

つまりアメリカの力をそのまま利用して中国の侵略を防ぐ。そのためには相手を知る情報が必要である。

アメリカは日本を盾にして、また日本を利用してアジアに経済的支配権を確立したい。

日本だけで行なわせない。それはマハティールの構想を潰したことからもよくわかる。

日本にはCIAのスパイが政界の奥深くに巣くっているので、日本の独自外交などほとんど出来ない。

日本は政権がころころ変わり、責任の転嫁がなされる。行政は責任を回避する。

政治と行政とマスコミと経済界。この四つが一体となれば日本は相当強いが、資本主義が理性を民主主義が君主主義を阻んでいる。

民主主義は優れたものではない。

ただ万機公論にて決することは君主主義の下でも行なわれる。

人は短絡的に反射的に民主主義を言い過ぎる。

人権と民主主義これらが権力者の専横を阻んでいるが、新たにあらたな権力者が生まれるだけである。

戦争が軍国主義を生んだのか。軍国主義に誤りがあったのか。

戦争は悲惨である。可能なかぎり避けたい。故にならないよう情報戦、経済戦、法律戦を戦う。

政府は何をすべきか。

 

 

 

 

 


第三次アーミテージレポート 解析 2/2

2013年09月01日 | Weblog

黒字:アーミテージレポート

赤字:注意点

青字:解析


新しい安全保障戦略に向けて地域的防衛連携

核エネルギー、政府開発援助(ODA)及び人権問題の様な職務上の問題に関する連携に加え、東京はASEAN、ASEAN地域フォーラム(ARF)、アジア太平洋経済協力(APEC)の様な地域フォーラムと同様、特にインドやオーストラリア、フィリピン、台湾などの民主的パートナーとの連携維持に努めるだろう。日本は共通する価値や利害、目標を持つ地域パートナーと連携する為の基礎を強めてきている。日本は、平和的で合法的な近海の環境を促進する為に、自由な海上貿易を保証する為に、また経済と防衛の全体的な安寧を推進する為に、地域パートナーとの協力を継続すべきである。

防衛環境は著しく変わってしまったが、それは我々の戦略構成についても同様である。役割・任務・能力(RMC)の見直しが終了した時、日本の防衛戦略は第一に南北に拡張した。1980年代の見直しでは地理的範囲を拡大し東アジアでの協調能力を向上させ、90年代の見直しでは日本の防衛協力の空白部分に関する機能を明確なものとした。今日では、利害地域は遠く南へ、さらには遥か西の中東まで拡大している。我々は戦略を十分に再定義し実行手段の調整を行うべきである。今後の新たな見直しでは、軍事、政治、そして経済国家的な権力の全ての組合せと同様に、より広範な地理的範囲を含めるべきである。



防衛戦略:同盟の相互運用性に向かって

日本は能力形成や二国間及び多国間の対応を通して、これまで以上に防衛と軍事の外交手腕を発揮することができる。新たな役割と任務の見直しにあたっては、日本の防衛及び地域の緊急事態における米国との防衛を含めた日本の責任範囲を拡大すべきである。

その意味合いは日本と米国が組んでアジアを管理するというもので、日米を比較すれば米が主導権を握るということが前提となっている。

 最も喫緊の挑戦は日本自身の隣国だ。

 中国は、日本への度重なる周航を含む、東シナ海の大半、実質的な全南シナ海、人民解放軍と海軍の運用速度の劇的な増加を、主張或いは実践しており、これらは北京による「第一列島チェーン(日本、台湾、フィリピン)」、もしくは北京が考える「近海」全体に対しての、より強大で戦略的な影響を与える意志を示している。

 これらの種の接近阻止・領域拒否(A2AD)という挑戦に対し、米国は空海戦闘や統合作戦アクセス構想(JOAC)などの新たな作戦構想への取組みを開始している。日本は「ダイナミック防衛」の様な類似構想への取組みを開始している。米国海軍と海上自衛隊が歴史的に2国間の相互運用性を牽引してきた一方で、新たな環境はより強大な連帯と両国における部局横断的な相互運用性及び両国間の相互運用性を明確に必要としている。

 つまり中国の台頭により、日米軍事同盟が協力して当たらなければならなくなってきている。この局面は事実である。

尖閣は太平洋への出口であり、戦略上要所でもある。中国はどうしてもここがほしい。そのために反日運動を利用して自国の支配下にあったことを強調している。米国もよくわかっているが、中国と正面きってぶつかりたくはない。

間に日本を入れ、なんとか米中の関係を壊さずに事をおさめたい。

一方、中国は日本との対立は以前からのもので懸念するほどではない。少々強引な手を使っても日本は攻撃まではしない。(アメリカが攻撃的防衛力を憲法で削いでしまったからだ。)

 しかしアメリカとの関係の悪化は不利だということがわかっている。したがってアメリカの顔色を見ながら尖閣の領有を既成事実化しようとしている。

 この件に関しては日本はできる限り対応に努力しつつ米国を利用しなければならない。尖閣の領有は単なる島の問題でなく戦略的海域の問題であり、今後中国が日本をどう扱うか、韓国が日本をどうみるかとも関わってくる。台湾との関係がどうなるかが決まってくる。

 この挑戦は両国のRMC会談の中核であり、日本の防衛省及び外務省と共に米国国防省の指導により十分に統合され前進するものでなければならない。予算の問題についても、RMCは細切れに処理されたり、下級職員によって処理されることはない。

  同盟防衛協力の潜在力が増加した2つの追加地域は、ペルシャ湾での掃海作業と南シナ海の共同監視である。ペルシャ湾は極めて重要なグローバル貿易とエネルギー輸送の中核である。ホルムズ海峡を閉鎖するというイランの言葉巧みな意思表示に対して、日本はこの国際的に違法な動きに対抗する為に単独で掃海艇をこの地域に派遣すべきである。南シナ海における平和と安定は、特に日本にとって大変重要な、もう一つの極めて重要な同盟利害である。重要なエネルギー資源を含む、日本へ供給される88%のものが南シナ海を経て輸送されるのであるから、安定と航行の自由を確保する為に米国と協力して監視を増強することは日本が関心を示すところである。

 米国と日本は自国のエネルギー供給のためにホルムズ海峡と南シナ海に干渉する。

 米国が日本の憲法改正に圧力をかけ、集団的自衛権を通そうとするのはこのためである。

 机上論で言えば内政干渉もはなはだしいが米国の戦略は非常に現実的で、国益を考え、それを世界平和のためと正当化している話である。

 だがアメリカが形式的にせよ圧力をかけなければ、前近代的で狂信的な国家と政治家が核開発を行い、領地の拡大をはかろうとする。このせめぎあいのなかで、残虐非道な行為がお互いの攻撃の中に現れる。

 当然だがアメリカ側からの報道には、アメリカの非道な行為はあまり出てこない。しかし最近ビンラディン殺害の映画ができたが、そこに見られるのはCIAの行なう拷問である。政治家が否定しても現場は行なっていた。戦争とはかようなものであり、正当化にも美化にも限度がある。

「日本の防衛」と地域防衛の区別は明確でない。ホルムズ海峡の封鎖や南シナ海での軍事的緊急事態は、日本の安全と安定に深刻な影響を及ぼすものと考えられる。かつて賞賛された剣と矛の例えは、現状の防衛活動力を過度に簡略化しすぎており、国家の防衛には攻撃責務の備えも必要だという事実をはぐらかしている。

この「国家の防衛には攻撃責務の備えも必要」というのは現実的ではあるが日本国憲法は禁じている。憲法で禁じたのはアメリカである。アメリカが分かっていて禁じたのは、日本のキバを抜くためである。日本側に賛同者がいたとの説もあるが、交渉の過程での妥協でしかない。アメリカ側でさえこの点に関して疑義が生じたくらいである。

アメリカは日本の攻撃力を徹底的に否定し、防衛力の一部ともなる攻撃的責務でさえ果たせないようにした。そのためにアメリカがそれを肩代わりしなければならなかった。

しかしこれは日本の防衛費を軽くして経済復興をするための吉田茂の作戦であった。吉田茂はアメリカに追従していると見せかけて自国の利益を考えていた。

現在の日本にはそれだけの保守派は少ない。ことに経済戦略の官僚の中にはCIAの息のかかった協力者がいる。

今日日本が自国の防衛及び中東の防衛に費用を捻出しなければならなくなるとすれば国民の負担は膨大なものになる。しかもその主導権をアメリカに握らせることになる。

日本はすでにその準備をしている。それが消費増税の隠された使い道であり、教育に柔剣道など武道が取り入れられ始めた真因でもある。

復興支援の費用がいとも簡単に他の目的に使われたように、消費税もまた巧妙に防衛予算に振り向けられる。

自国を防衛するためにやむを得ない一面もある。

しかし、この過程でアメリカのいうがままに動いていると必ず国民の生活が破綻してゆく。

両国共に、日本の活動領域を十分に拡張させるより強健で共有した、また相互運用性のある情報・監視・偵察(ISR)能力と作戦を必要としている。在日米軍(USFJ)には日本の防衛に関して明確な役割が与えられるべきである。作戦の遂行能力と今後起り得る在日米軍と自衛隊の合同機動部隊の軍事力を考慮して、米国は在日米軍により大きな責任と使命感を与えるべきである。

予算削減や財政引締めがワシントンでも東京でも起りそうな状況の中では、軍事力を維持する為のより効果的な資源の使用が不可欠である。効果的な資源活用に関する早期の政治的示威行動は相互運用性である。相互運用性とは米国装備品の購入を意味するものではない。それは、本質的には協同する基礎能力を指している。米国海軍と海上自衛隊は、数十年に亘りこの能力を証明している。米国空軍と航空自衛隊(JASDF)は進歩を見せているが、米国陸軍、海軍と陸上自衛隊は重点の差異により限定されている。米国が中東での陸上戦に注力してきたのに対し、日本は平和維持及び災害復興活動を行ってきたのである。

相互運用性を高める1つの方法は、双方の防衛訓練の質を向上させることである。米国空軍、海軍は自衛隊と連携して民間空港を循環した訓練を毎年行うべきである。新たな訓練地域は潜在的な緊急事態をより広範に想定させ、両軍をより危険な状態に晒し、さらには沖縄の人々に対しての負担を共有する感覚をもたらすだろう。第二に、自衛隊と米軍は緊急事態への対応能力を向上させる、トモダチ作戦で学んだ事柄を試すべきである。第三に、陸上自衛隊は価値のある平和維持活動(PKO)や災害復興支援に携わる一方で、陸海空軍連携の拡大について検討すべきである。陸上自衛隊を敏捷で配備可能な軍隊に方向修正することは、将来の編成に向けて同盟をより有意義に整備させるだろう。第四に、米国と日本はグアムと北マリアナ諸島(CNMI)における新たな訓練領域を十分に活用すべきであり、それはオーストラリアのダーウィンにおける新たな共有設備についても同様である。共同の海上派遣軍事力は、日本、韓国、オーストラリア、カナダ、及びニュージーランドにとって中核的な焦点である。米軍との訓練、特に海軍との訓練が、より広範に相互運用性を拡大させるだろう。最後に、東京は双方とそれぞれの防衛上の秘密と秘密情報を保護する為に防衛省の法的能力を向上させるべきである。秘密保持の点からすれば、現在の法管理体制は米国標準と同等のレベルではない。政策と厳格な防衛訓練の組合せが、日本の初期の特殊作戦部隊(SOF)の能力を加速させ相互運用性を向上させるだろう。



技術協力と共同研究開発

相互運用性の第2の側面はハードウェアに関するものである。米国と日本の経済事情と防衛予算の増大が非現実的であることを考慮すれば、防衛産業のより密接な連携が必要である。日本の「武器輸出三原則」の変更が武器輸出と技術協力に関する政策の窓を押し広げている。連携は両国政府のコストを削減させ、業界での広範囲な関係を強化する一方で(ヨーロッパと米国の数十年に及ぶ防衛産業のパートナーシップの様に)、同盟はこの分野においてどのように前進していくかをまだ決定できていない。

米国は日本の方針転換を利用して日本の防衛産業に技術を輸出するよう働きかけるべきである。日本の防衛技術の輸出が、米国の防衛又は産業基盤にとって脅威になると米国人が不安する時代は過ぎたのである。ミクロレベルでは、米国は電子、ナノテク、合成、そして他の高価値部品を輸入すべきである(日本はそれらを自由に輸出すべきである)。この分野での同盟貿易は米国防衛企業に、日本が既に独占的に製造しているかライセンスの下で製造している、洗練した二次もしくは一次技術に触れる機会をもたらすだろう。日本からの輸出はコストを削減し米国と日本の防衛製品の品質を向上させる潜在性を有している。

日本の防衛技術を提供せよというが、アメリカはその防衛技術を簡単に同盟国に渡すであろうか。たとえ同盟国といえども防衛技術は国の根幹を守る技術であり、そう簡単に提供できるものではない。

アメリカはそれを分かっていて提供をぬけぬけと提案してくる。ならば同等の技術の提供を要求すべきである。

マクロレベルでは、規制緩和が洗練した将来の武器と他の安全システムの共同開発の機会を促進させる。この点においてはミサイル防衛が素晴らしいモデルとなっている。この計画は同盟が競争でなく、非常に複雑な防衛システムの開発と製造に共同で従事できることを本質的に証明している。短期的な軍事同盟計画は相互利害と運用上の必要条件について明確な検討を行うべきである。しかしながら、同盟は共同開発に向けた長期的な運用上の必要条件についても明確にすべきである。軍事協力の可能な分野は、次世代の戦闘機、軍艦、レーダー、戦略的な輸送、通信、そして全体的な情報・監視・偵察の能力に成りうる可能性がある。例えば、オーストラリアはディーゼル潜水艦と統合攻撃戦闘機の技術協力について日本と協議中である。米国はそのような対話に積極的に働きかけ、はずみを付けるべきである。

米国と日本は世界の2大研究開発体である。同盟国として、我々はこれらの能力を融合し急速にコストと複雑さを増す分野での効率化を達成すべきである。軍事協力へ向けた同盟の枠組みはこれまで以上の組織を必要とするだろう。過去においては、連携は施策の中心である日米安全保障協議委員会(SCC)からは別個の科学と技術フォーラム(S&TF)に追いやられてきた。この努力への基礎は、現在の予算、軍事、技術状況を反映しない、米国の対外有償軍事援助(FMS)プロセスの再編になるだろう。



サイバーセキュリティー

 サイバーセキュリティーは、米国と日本の役割と規範の明確化を必要とする新たな戦略分野である。全ての防衛作戦、共同や連携は、情報保証対策の信用性と能力に強く付随している。近年サイバー攻撃、サイバーハッキングの数は増えており、特に政府機関や防衛産業企業を対象としたものが多く、繊細なデータのセキュリティーを脅かし、テロリストや敵対分子の手に秘密情報が渡ってしまうリスクを新たにしている。情報保証における共通の安全装置と標準を持たずしては、米国と日本の通信経路は外界からの侵入に対して大変脆弱である。米国は国家安全保障局(NSA)と共にサイバー対策を運用する一方、日本は同等のレベルを満たしていない。この不均衡を軽減するために、米国と日本は共通の情報保証標準の研究と導入に向けた共同サイバーセキュリティーセンターを設立すべきである。そのような開始は日本の脆弱なサイバーセキュリティー基盤を強化し日本の国防を援護するだろう。サイバーへの理解と協議なしには、安全保障上の問題に関する同盟のより強大な連携は制限されるだろう。

 日本は国家的な規模での情報機関がない。そのためにこの方面だけでなく自衛隊の重要機密が漏れやすい。中国はこれを狙う。日本からアメリカの情報を引き出そうとする。



拡大抑止

 信頼を増大させる必要がある同盟防衛におけるもう1つの鍵となる分野は拡大抑止である。日本は非核世界を実現したい意欲と、米国が中国に対する核の力を減少し、米国の拡大抑止の信頼が弱まり、日本が結果として苦しむのではないかという不安の間で非常に苦しんでいる。拡大抑止が核兵器の数や日本の領海内での核兵器の配置に依存していると考えるのは誤りである。冷戦期に米国がベルリンを防衛できたのは、米国の約束に信頼を与えたNATO同盟という支柱と、多くの犠牲を払ってソ連の攻撃を食い止めた米国軍の存在の為である。米国と日本は、米国の拡大抑止戦略と軍事力における相互の信頼を強める為に、現在の拡大抑止に関する対話を再活性させるべきである。日本を巡る米国の拡大抑止の最も大きな保証は、日本の寛大な支援により強化されている米国軍の存在である。



普天間

 日本における米国軍の存在は、共同関係には留まらない。同盟は長年にわたり沖縄の米軍再編の詳細について非常に高い注意を払っている。結果として、三次的問題の普天間の海兵隊飛行場は、今後のための最適な軍編成計画に投資できたであろう時間と政治資金を使い果たしてしまった。過去の再編から生じる問題は、それがどのようなものであれ、我々が堅く未来に照準を合わせればより容易に解決できるものと考えている。



集団的自衛の禁止

3つの危機から成る3.11とトモダチ作戦は、米国と日本の軍事展開に興味深い皮肉を提示した。3.11は外部の脅威に対する防衛の問題ではなかった為、自衛隊と米軍が集団的自衛の禁止に注意を払うことなく対応したという点である。米国の軍艦は、緊急事態に対応して北海道の陸上自衛隊を東北に移動させた。両国軍は、軍事的及び市民的な組織が災害救助と支援活動を行った、仙台での作業上の鍵となる飛行場を設ける活動に従事した。これらの努力が北東アジア地域の回復への条件を生み出した。トモダチ作戦時の憲法第9条の大まかな解釈に加えて、日本と米国は、他のいくつかの国々と協力してエデン湾での海賊行為と戦っている。日本はインド洋における極めて重要な海賊行為撲滅の任務に参加するために法的問題を再解釈している。しかし皮肉なことに、日本の利害の保護を必要とする最も深刻な条件の下で、我々の軍隊は日本の集団的防衛を法的に禁じられている。

日本の集団的防衛の禁止に関する改変は、その矛盾をはっきりと示すことになるだろう。政策の変更は、統一した指揮ではなく、軍事的により積極的な日本を、もしくは平和憲法の改正を求めるべきである。集団的自衛の禁止は同盟の障害である。3.11は、我々2つの軍が必要な時にいかに軍事力を最大限に活用できるかを証明した。平和時、緊張、危機、及び戦争時の防衛範囲を通して完全な協力で対応することを我々の軍に許可することは責任ある権限行動であろう。

 率直な提言である。だがそのおかげで愚かなイラク戦争で兵を失わずにすんだ。



平和維持活動

2012年は日本が国連の平和維持活動に参加して20年目の年である。南スーダンでは、自衛隊は権限を拡大している若き政権の助けとなる社会基盤の建設に取り組んでいる。ジブチでは、自衛隊はエデン湾を警備する海賊撲滅の任務に当たっている。ハイチでは、自衛隊は継続中の災害後復興と伝染病の拡散防止に取り組んでいる。平和維持活動の役割と責任は厳しいものであり、殆どの場合が厳しい環境と生活条件の中にある。平和維持活動への日本の参加を通して、自衛隊は対テロ、核不拡散、人道援助、そして災害復興に関する国際的な連携と準備を発展させている。より十分な参加を可能にするために、日本は、必要であれば武力を行使してでも、市民と、同様に他の国際的な平和維持軍を守ることができるような法的権限を自国の平和維持活動軍に与えることを我々は奨励する。平和維持活動は明確に賞賛に値する国際的貢献であり続けている。自衛隊の認識は変化してきており、日本の外交政策における最も成功を収めそうなものの1つとして見られている。(以上和訳:伊藤勉)



提言
日本に対する提言

原子力発電の慎重な続行は、日本にとって正しく責任のあるステップである。
2020年までに二酸化炭素(CO2) の排出量を25パーセントカットする意欲的な目標は、原子力発電所の再開なしでは成し遂げることはできない。

原子力発電のリスクと二酸化炭素排出量のパーセンテージのリスクとどちらが高いか。

また、エネルギーコストの高騰は円の高騰を伴うため、エネルギー依存の高い産業の国外流出を食い止めるためには原子力発電の再開は賢明である。福島を教訓に、東京は、安全な原子炉設計と堅実な規制の実施を促進するための指導的役割を再開すべきである。

日本は代替エネルギー開発で世界の指導的立場を占めるべきである。原子力開発はやりたい国がやればいい。

 

東京はイランの核開発などによってもたらされた、海賊行為に対する戦闘、ペルシャ湾の海運業の保護、シーレーンの確保や地域の平和の脅威への対処といった、多国籍の取り組みに積極的に参加すべきである。

TPP交渉への参加だけでなく、このレポートでも説明されているCEESA(包括的経済エネルギー安保協定)の提案のように、 日本はより意欲的かつ包括的な交渉を締結せよ。

同盟国に最大限の可能性を示すためには、日本は韓国との関係を複雑にし続けている歴史問題を直視する必要がある。

これは明らかに間違いである。これは日韓関係を悪化する。米国がこのような考えを持つに至った背景には韓国系アメリカ人の干渉がある。アメリカは原爆投下による虐殺と向き合えるだろうか。否である。


 

東京は、両国間の関係における長期的な戦略的見通しを考察し、根拠のない政治的発言をさけるべきである。三国間の防衛協力を強化するためには、東京とソウルは未決のGSOMIAとACSA防衛協定を締結し、三国間軍事協約を継続していく必要がある。

東京は、地域フォーラムに関わり続け、特にインド、オーストラリア、フィリピンと台湾の民主パートナーと関与し続けていく必要がある。

新しい役割と任務の見直しにおいては、日本は地域の有事における自国の防衛と米国との共同防衛を含めることで責任の範囲を拡大する必要がある。同盟国には、日本の領域をはるかに超えて拡張した、より堅牢で、共有され、相互運用の可能な情報・監視・偵察(ISR) の能力と運用が必要である。

平時から緊張、危機、戦争状態まで、安全保障上のあらゆる事態において、米軍と自衛隊が日本国内で全面協力できるための法制化を、日本側の権限において責任もって行うべき。

ホルムズ海峡を閉鎖するというイランの言葉巧みな意思表示に対して、すぐさま日本はその地域に掃海艇を一方的に派遣すべきである。日本は、航行の自由を保証するために、米国と協力して南シナ海の監視も増やすべきである。

東京は、二国間の、もしくは国家の保安機密と極秘情報を保護するために、防衛省(MOD)の法的能力を強化すべきである。

PKOへのより充実した参加を可能にするためには、平和維持隊が必要に応じては武力で一般人や他の国際平和維持隊を保護することも含め、許容範囲を拡大することが必要である。
 



米日同盟に対する提言

福島の教訓を生かし、東京とワシントンは原子力エネルギー研究と開発協力を再活性化させ、安全な原子炉設計と、堅実な規制の実施を地球規模で促進させるべきである。

安全保障関係の一環として、米国と日本は天然資源同盟国であるべきである。日本と米国は、メタンハイドレートの研究と開発においての協力を強化し、代替エネルギー技術の開発に専念すべきである。

ワシントン、東京、ソウルは歴史問題についてのトラック2会談を増やし、このセンシティヴな問題に歩み寄る方法についての統一見解をもとめるべきである。そして、この会談で得られた提案や助言を施行出来るように、政界と政府のリーダーに提出すべきである。

この試みは、その難しい問題についての相互の交流において、最大限の努力をもって実践すべき規範と原理に基づいて、合意されなければならない。

同盟は中国の再興に対する能力と政策を発展させなければならない。平和で繁栄している中国から同盟が得られるものは非常に多いが、中国の高度経済成長と政治的安定に確実性はない。共同政策と能力には、中国の起こりうる核心的利益の拡大、弾道の変更、そして広範囲において起こりうる将来に対する適応性がなければならない。

ビルマ(ミヤンマー)、カンボジア、ベトナムなどの、特に共同参加が国際人権法と市民社会の推進を促すことの出来る国への、人権における具体的行動計画を打ち出すことは推奨すべき目標である。北朝鮮に関しては、韓国と連携して、非核化と拉致被害者の問題に加えて、食糧安全保障、災害救助、公衆衛生を含む多岐にわたる人道問題に取り組むべきである。

米国と日本は、今日まで上層部からの注目を十分に受けることのなかったエアシーバトルやダイナミックディフェンスなどの概念を、役割分担、任務、能力の協議を経て提携すべきである。新しい役割分担と任務の見直しは、同盟軍、政治的、経済的国力の包括的な組み合わさりと共に、地理的にもより広い範囲を含めることが必要である。

米陸軍と海兵隊は、陸上自衛隊との相互運用性を高め、水陸両用作戦などで機敏であり、展開し易い軍体制の方向に発展していくべきである。

米国と日本は、民間空港の循環活用、トモダチ作戦で得た教訓の分析、水陸両用の軍事力を強化することによって共同訓練の質的向上を図るきである。グァムと北マリアナ諸島、オーストラリアで行われる二国間防衛演習の質を向上させよ。もしくは他国のパートナーと行われる共同訓練機会を最大限に活用すべきである。

米国と日本は、将来兵器の共同開発の機会を増やすべきである。短期的な軍備プログラムは、相互の利益と、作戦上の必要条件を満たす明確なプロジェクトを考慮すべきである。同盟は、共同開発のための長期的な運用必要条件も明確にすべきである。

米国と日本は(おそらく韓国も合同で)、同盟における米国の拡大抑止の信憑性と能力への信頼を確保するために、拡大抑止に関する対話を再活性化するべきである。

米国と日本は研究と一般情報の標準確立を実現化するための、共同サイバーセキュリティーセンターを設立すべきである。



米国への提言

米国は資源ナショナリズムに陥ってはならないし、民間部門のLNG輸出計画を妨げてもならない。危機時には、米国は同盟国にコンスタントで安定したLNGの供給を施すべきである。議会は自動的なエネルギー認可と、日本を他の将来的に見込みのある天然ガス顧客と対等の基盤にのせるために、FTAの必須条件を省く法律改正をおこなうべきである。

TPP交渉のリーダーシップの役割においては、米国は交渉の過程と協定の草案をもっと明らかにするべきである。日本のTPPへの参加は、米国の戦略的目標としてみなされるべきである。

米国は日本と韓国間のセンシティヴな歴史的問題に判断を示すべきではない。

しかしながら、米国は二国間の緊張を緩和し、両国の核心的な国家安全保障利益に注意を向けるための外交努力に全力を尽くすべきである。

在日米軍は日本の防衛に特定の責任を任命されるべきである。米国はより重要な責任と使命感を在日米軍に割り当てる必要がある。

米国は「武器輸出3原則」の緩和を活用し、日本の防衛産業の技術を米国向けさらには豪州などの同盟国向けに輸出促進することを勧奨すべきである。米国は自国の時代おくれで妨害にもなっている対外有償軍事援助(FMS)の過程を見直す必要がある。

米国は、共同研究と技術協力をさらに促進するために、政策中心の日米安全保障協議委員会の構築と共に、科学と技術のフォーラムをより良い方法で統一し、活性化するべきである。また、タイムリーで戦略的な一貫した判断を保証するために、防衛販売の官僚機構を改良し合理化する働きかけが必要である。

米国は大統領指名により、米日同盟円滑化の責任者を命じよ。日本もまた同様の配属を考慮するかもしれない。(以上和訳:原田尚子)

(和訳監修:山崎淑子)

以下私見

 米国は自国の国益を考えつつ、中国を意識した戦略をすすめている。

現在の米国にとって中東の次に気になる国は中国。

 日本には子供に諭すかのような上から目線の憲法改正、TPP参加、自衛隊の共同演習などを勧めている。

 米国が日本をアジア支配の拠点に従っていることは疑いもない。

 問題はその主導権をアメリカが担い、その果実もアメリカが担うこと。日本を盾として利用することで、自国と中国との関係悪化を表向き避けようとしている。

かつてマハティール首相が日本を中心としてた緩やかなアジア連携を構想したがアメリカが反対した。

 アメリカはアジアの安定を謳いながら自国に利益を引き込むことを絶えず考えている。

 中東問題に必要以上に介入するのもそのためであるし、尖閣、竹島問題kら一歩引きながら日本の軍備増強を促すのもそのせいである。

日本が尖閣問題、竹島問題を悪化させることはすでに織り込み済みだったと考えるべきで、竹島に関しては通常であれば韓国側を押さえるはずのアメリカが、今回ばかりは韓国を支持するような態度を示している。また尖閣問題についてももっとはっきりといってもよさそうなものであるが、これも一歩引いている。

これはこの機会を使って日本に様々な要求を飲ませるためである。

その要求が

・TPPへの参加 LNGを輸入させること。日本の資源をアメリカに依存させること。

・集団的自衛権 憲法改正 日本の防衛技術の獲得 

の流れである。

アジアの要である日本をアメリカに取り込み依存させることで、アジア全体を支配管理し、経済的な収益を得ようというのが、アメリカシンクタンクの作戦である。

本来であれば日本はもっと早く東南アジアとの経済協力を独自に進めるべきであった。

また戦略的な要所をしっかりと押さえて既成事実を作っておくべきであった。

ところが司令官たる総理大臣がころころかわり、CIA官僚に振り回され、左翼政治家に引き裂かれて、国防というものをアメリカに依存しきっていた。

日本はいつの間にか政治経済は資本主義、教育は社会主義の国になっていき、国策と言うものが場当たり的なものになり、国家の計画があてにならなくなってきた。

 


日本の防衛技術を評価して欲しがっている。なにかあるのだろう。

 LNGを日本に買わせるというところに一つの目標があり、TPPの強引な参加要請の目的の一つに上げられている。

 日本はまさにアメリカの青写真通りに動いている。日本のTPP参加はアメリカの戦略目標である。

 またナショナリズムが憲法改正や軍事強化を利用することを警戒している。ということは逆に言えば、可能性としてこの機にどれだけまともな国家に戻せるかということである。

 日韓関係については日本が歴史問題を直視することをたびたび提言している。しかしこのアドバイスはいただけない。明らかに誤っている。

 日韓関係の分析が誤っているのかあるいは韓国側の圧力が働いている。

 韓国は必要以上に反日教育を煽っている。日本が歴史問題を直視すれば日韓関係はさらに悪化する。感情的になればよい悪いの問題ではなく日本人はこの件に関してひかないし、問題はこじれるばかりである。

このあおりの背景には中国北朝鮮の反日運動も無関係ではない。必ず諜報活動が行なわれている。日本と韓国が友好的関係を結べば、中国にとってこれほどやっかいな問題はない。また逆に言えば北朝鮮にとって韓国の反日教育に油を注げば日本と韓国は手を結べず、北朝鮮にとっては有利に働く。

 歴史問題はやり始めるときりがない。分かっているから奴らはやめない。

 

 

 


第三次アーミテージレポート 解析(青字部分) 1/2

2013年09月01日 | Weblog

はじめに

この日米同盟報告書は、日米関係が漂流している時期に発表される。日米両国の指導者たちが無数の他の課題に直面しているとき、世界で最も重要な同盟の1つの健全性が危機に瀕しているのである。米国務次官補カート・キャンベルと、両政府内の彼の同僚たちによって、同盟の安定は大方保たれてきたが、同盟地域内外における今日の課題と機会に対処するには、それ以上のことが必要である。日米双方は、中国の再台頭とそれに伴う不安定要素、核能力と敵対的意図をもつ北朝鮮、そしてアジアのダイナミズムの兆しに直面している。他にも、グローバル化した世界とますます複雑化する安全保障環境には多数の困難な課題が存在する。このような今日の大問題に適切に対処するには、より強力でより平等な同盟が必要である。

米国は基本的に中国を警戒している。更に北朝鮮の核能力によって戦略が変化していることを示唆している。



上記のような同盟が存在するためには、米国と日本が一流国家の視点をもち、一流国家として振舞うことが必要であろう。我々の見解では、一流国家とは、経済力、軍事力、グローバルな視野、そして国際的な懸念に関して実証された指導力をもつ国家である。同盟の支援に関して米国側に改善点はあるが、米国が一流国家であり続けることには寸分の疑いもない。しかしながら、日本には決定しなければならないことがある。つまり、日本は一流国家であり続けたいのか、 それとも二流国家に成り下がって構わないのか? 日本の国民と政府が二流のステータスに甘んじるなら、この報告書は不要であろう。この同盟に関する我々の評価と推奨事項は、日本が大きな貢献を果たせる世界の舞台で完全なパートナーであることに依拠している。

流に二流というきわめて俗な表現で日本のエリートのプライドを刺激してる。主としてこれは一流という言葉に弱いエリートをターゲットにした心理誘導である。

 我々は、今日の世界における日本の影響と役割を混乱させている諸問題を認識した上で、上記の質問を投げかけた。日本の人口は劇的に老齢化し、出生率は低下している。日本の債務対GDP比は、200パーセントである。日本では、6年間に6人の首相が交代した。そして、多数の若い日本人の間に厭世観と内向性が増大している。しかし、日本の重要性の低下は運命ではない。日本は、一流国家であり続ける十分な能力がある。要は日本がどのような傾向をもつかという問題にすぎない。

日本は多数の課題に直面しているが、日本の国力と影響力には、同様に多くの過小評価され十分に活用されていない側面が存在する。日本は世界第三位の経済圏であり、中国の2倍の消費者セクターをもつ。日本は、改革と競争によって解き放たれる可能性のある巨大な経済的潜在力をもち続けている。自由貿易と移民に対する開放性と女性の職場進出が増大すれば、日本の国内総生産(GDP)は著しく成長するだろう。日本のソフト・パワーも注目に値する。日本は、国際的に尊敬される国としてトップ3にランクされ、「国家ブランド」としては世界第一位である。日本の自衛隊(JSDF)は、現在の日本で最も信頼されている機関であるが、時代錯誤の制約を軽減できれば、日本の安全保障と評判の向上により大きな役割を果たせる態勢にある。

①自由貿易・・・過度の自由貿易は国内産業を破壊する。

②過度で急激な移民政策は国内情勢が安定していない時期に行なうと国内の犯罪率を上げる。

③女性の職場進出はそれのみを考えておしすすめれば残念ながら家庭の破壊を推進し離婚率の上昇を招く。そのことにより幼児教育が混乱し、青少年の犯罪率が急上昇した。

この文章は一面だけを取り上げて議論し負の側面、考えるべき他の重要面に配慮していない。物事は二面性があり、これらの政策の急激な推進は安定した国内産業と家庭を破壊する可能性がある。

 

日本は、世界の平穏な地域に位置する、取るに足りない国ではない。アジア太平洋地域の安定した戦略的平衡のための海の要、国連(UN)と国際通貨基金(IMF)など主要多国籍機関に対する2番目に大きな貢献者、世界で最もダイナミックな半球のためにシーレーンをオープンに保つ米軍のホストとして、米国とその他の国々は日本に頼っている。

日本が強い米国を必要とするに劣らず、米国は強い日本を必要とする。そして、この観点から、我々は日米同盟とそのスチュワードシップの問題を取り上げる。日本が米国と肩を並べ続けていくには、米国と共に前進する必要がある。日本は、今までアジアのリーダーであったが、今後もそうあり続けることができるのである。

 

 きわめて分かりやすい表現「強さ」で心理的誘導を行なっている。強さの裏にあるのは、軍備の許可とTPP参加への経済的活性化である。この強化の背景には負の側面がある。軍備に対する多大な投資、犠牲、思想の変化、攻撃性の強化。TPPに関しては日本にメリットは少ない。安全保障と引き換えに日本は農業他産業の防壁を失う。

 

以下の報告は、日米同盟に関する超党派研究グループのメンバーの大多数の見解を示すものである。この報告では、特に、エネルギー、経済、世界貿易、隣国との関係、そして安全保障に関する問題を取り上げる。これらの分野において、研究グループは、日本と米国に対して、短期および長期に渡る政策の推奨事項を提言する。これらの推奨事項は、アジア太平洋地域およびそれ以外での平和、安定、繁栄のための力としての日米同盟を支えることを目的としている。

この研究グループの一つにブルッキンス研究所がある。これは後にLNGを日本に買わせる話の中で引用されている。このブルッキンス研究所というのはCIAとも関係が深く、アメリカの軍産複合体のシンクタンクである。TPPの黒幕官僚日本の官僚宗像直子も客員フェローとして名を連ねている。最大の関心事はアメリカの国益であり、そのために日本をアジア支配の梃子としてどう使うかが述べられていると考えるべきである。したがって日本にとって負になる点は書かれていない。

 


エネルギー安全保障
原子力エネルギー 

2011年3月11日の悲劇は、未だ生々しい記憶であり、地震、津波、その後の炉心溶融によるすべての被害者に対し、謹んで哀悼の意を表明する。当然ながら、福島の原子力災害は、原子力にとって大きな躓きの石となり、その影響は、日本全国だけでなく、世界中に波及した。英国や中国のように原子力拡張計画を慎重に再開した国もあるが、ドイツのように原子力を段階的に全廃することを決定した国もある。

日本は、原子炉の徹底的な調査と原子力保安規定の改定を行なっている。原子力に対する一般市民の強い反対にも関わらず、野田佳彦首相の政府は、2基の原子炉の再稼動を開始した。さらなる再稼動は、安全性の確認と地元の合意に依存する。我々の見解では、このような状況において原子力発電を慎重に再開することは責任ある正しい措置である。

  日本がドイツのように原子力をやめられない理由がここにある。アメリカがそれを許さないのだ。


日本は、エネルギー効率の向上において非常に大きな進歩を遂げ、エネルギーの研究開発で世界的なリーダーとなっている。日本人は、エネルギー消費の削減と、エネルギー効率に関する世界最高の基準の設定において、驚異的な国民的結束を発揮してきたが、近未来における原子力エネルギーの欠如は、日本に重大な影響を及ぼすであろう。原子力発電所の再稼動なしでは、日本が2020年までに二酸化炭素 (CO2) 排出量を25パーセント削減する目標に向って有意義な進歩を遂げることは不可能であろう。原子力は、現在も将来も、排ガスのない基底負荷発電の唯一の実質的ソースとして残るであろう。環境省のデータによれば、日本の排出量は、原発再稼動なしでは、2020年までにせいぜい11パーセントしか削減できないが、再稼動できれば、20パーセント近くまで削減できるという。1 原発を永久に停止した場合は、輸入した石油、天然ガス、石炭の消費量が増大するだろう。さらに、国のエネルギー政策に関する決定の延期は、エネルギーに依存する重要な産業を日本から追い出しかねず、国家の生産性を脅かす可能性がある。

  原発のリスクと二酸化炭素のリスクを比較すべきである、アメリカ自体がCO2削減に消極的なのに日本にはそれを要求するというのはおかしい。

 また、開発途上国は原子炉の建設を続けるので、日本の原発永久停止は、責任ある国際原子力開発を妨害することにもなるだろう。フクシマ以後一年以上にわたって原子炉認可を中断していた(ただし、進行中のプロジェクトは中断しなかった)中国は、新規プロジェクトの国内建設を再開しつつあり、最終的には重要な国際ベンダーとして台頭する可能性がある。中国が民生用原子力発電の世界的開発のメジャー・リーグでロシア、韓国、フランスに加わろうと計画しているとき、世界が効率的で信頼性の高い安全な原子炉や原子力サービスから利益を得るためには、日本が遅れをとることはできない。

 日本は国際原子力開発を停止すべきである。そのための技術とメッセージを発すべきである。・・理想論ではあるが、日本には経済以上に世界を道徳的に引っ張って行く使命がある。

他方、米国としては、使用済核廃棄物の処理にまつわる不確実性をなくし、明確な許認可手続きを導入する必要がある。我々はフクシマから学習し、是正措置を導入する必要性を十分に認識しているが、原子力はエネルギー安全保障、経済成長、環境上のメリットなどの分野でまだ巨大な可能性を保持している。日本と米国は、国内/国外の安全かつ信頼性の高い民生用原子力を推進する上で共通の政治的、商業的利益をもっている。東京とワシントンは、フクシマからの広範な経験を生かしながら、この分野で同盟関係を活性化し、安全な原子炉の設計と健全な規制業務の普及を世界的に促進することにおいて指導的役割を再び演じる必要がある。3.11の悲劇のために、経済と環境をこれ以上大きく衰退させてはならない。安全でクリーンな責任ある開発と利用によって、原子力は日本の包括的な安全保障に欠かせない要素を構成する。そしてこの点において、原子力研究開発での日米の協力は不可欠である。

   日本はその力を代替エネルギーの開発に向けるべきである。



天然ガス

天然ガスに関する最近の明るい進展により、たった数年前には誰も可能と思わなかった形で、二国間のエネルギー貿易がよみがえる可能性がある。アラスカとハワイ以外の48州で膨大なシェール・ガスが埋蔵されていることが発見され、米国は世界で最も急速に成長する天然ガス生産国となった。国際エネルギー機関(IEA)によれば、2014年に計画されているパナマ運河の拡張により、世界の液化天然ガス(LNG)輸送船団の80パーセントがパナマ運河を使用できるようになり、出荷コストが劇的に低下し、米国湾岸からのLNG輸出のアジアでの競争力が激増することになる。2

米本土におけるシェール・ガス革命とアラスカの豊富なガス埋蔵量は、日本と米国に相補的な機会を提供する。すなわち、 米国は2015年までにハワイとアラスカを除く48州からLNGの輸出を開始するはずであり、日本は世界最大のLNG輸入国であり続ける。1969年以来、日本は比較的小量のLNGをアラスカから輸入してきたが、特に3.11を踏まえて、LNGの輸入先を増やして多様化する必要があり、LNG取引リンクの拡大に対する関心が高まっている。

  日本にガスをかわせてエネルギーを依存させる。

しかしながら、米国と自由貿易協定(FTA)を締結していない国、特に、そのFTAに国のガス処理に関する条項がない国へのLNG輸出を求める米国企業は、まず、米国エネルギー省(DOE)化石エネルギー局の認可を得る必要がある。FTAを締結した16か国は、DOEの輸出認可を受けるが(ただし、その他の規制および認可要件も適用される)、これらの国のほとんどは主要LNG輸入国ではない。

日本のような非FTA締結国には、認可を与えることが米国の「公益」でないとDOEが結論しない限り、認可が与えられる。キーナイLNG基地は、アラスカから日本への輸出に対するDOE認可を日常的に受領していた。しかし、ハワイとアラスカを除く48州からのLNG輸出の将来性が浮上するにつれ、DOEの認可プロセスは政治的に精査されつつある。DOEの非FTA認可を既にうけているサビン・パスLNGプロジェクトに加えて、ハワイとアラスカ以外の48州でのLNGプロジェクトに対する8つの認可がDOEの承認を待っている。

環境または経済上の理由により、活動家たちがLNGの輸出に反対している。輸出によって、米国天然ガスの国内価格が上昇し、天然ガスに大きく依存している国内産業の競争力を弱めるという懸念が存在するのである。ブルッキングス研究所による最近の政策提言で、この申し立てに対する反論が行なわれた。将来輸出される見込みのある分量は、米国の天然ガス全供給量と比較して少なく、国内価格への影響は最小限であり、産業用、住居用、その他の国内用としてガス使用の伸びを妨げるものではない、と結論されている。3 LNG輸出を制限すると、米国シェール・ガスおよびLNG輸出プロジェクトへの投資が不必要に抑止される。

米国は、資源ナショナリズムに走るべきではなく、民間部門のLNG輸出計画を禁止すべきではない。米国の政策立案者は、これらの新資源に対する環境に責任を持つ開拓を促進しながら、輸出に対してオープンであり続けなければならない。さらに、日本の危機においては、米国は、すでに交渉済みの商業契約と一般商業レートによる日本向けLNGの供給に支障がないことを保証し(ただし、大統領による国内向け国家非常事態宣言がない場合に限る)、コンスタントかつ安定した供給を確保すべきである。
安全保障体制の一環として、米国と日本は、軍事上の同盟だけでなく、天然資源に関しても同盟すべきである。この協力分野は、開発が不十分なままである。

また、米国は、日本へのLNG輸出を妨げている現在の法律を修正すべきである。米議会がFTA要件を削除して自動認可に切り替えれば理想的だが、それは米国と平和的関係にある国ならどの国に対するLNG輸出も国益であるという反証可能な推定を確立することになる。代わりに、米議会は、LNG輸出では、日本をFTA締結国の1つと見なして、他の潜在顧客国と対等な立場に置くべきである。少なくとも、ホワイト・ハウスは、現在の法律下で認可を検討する際に日本関係の輸出プロジェクトを全面的に支援し、優先すべきである。

正しい政策支援があれば、天然ガスは二国間貿易を活性化し、日本の米国への対外直接投資(FDI)を増大させることもできる。北米のガス供給量は膨大であるが、見込まれるタンカー通行量の処理に必要な基地、港、陸上輸送システムが十分でないという懸念がある。4 大きなインフラ投資がなければ、米国のガス生産は成長できない。
これが、米天然ガスに関する法律を修正して、他のFTA顧客国家と対等の立場を日本に与えるための、もう1つの有力な理由である。

  日本をTPPに参加させたい理由の一つにこれがある。ガスを輸入させたいのだ。

3. Charles Ebinger/Kevin Massy/Govinda Avasarala共著、「Liquid Markets: Assessing the Case for U.S. Exports of Liquefied Natural Gas」(ワシントンDC、ブルッキングス研究所、2012年5月)、http://www.brookings.edu/~/media/research/files/reports/2012/5/02%20lng%20exports%20ebinger/0502_lng_exports_ebinger.

4. AFP、「U.S. Not Ready for Larger Panama Canal: Experts」Taipei Time、2011年5月16日、http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2011/05/16/2003503394.



メタン・ハイドレート: エネルギー協力の強化に寄与する潜在的大転換の好機

二国間協力には、もう1つの有望だがより不確実な長期的領域としてメタン・ハイドレートがある。メタン・ハイドレートは、深く埋もれた氷の中に閉じ込められた天然ガスの結晶である。経済的および技術的な大きなハードルを乗り越えられれば、メタン・ハイドレートの埋蔵量は、現在の在来型および非在来型ガスの埋蔵量をはるかに上回るだろう。

日本の南中央域、沖合にあるメタン・ハイドレートの鉱床は、天然ガス国内消費量の10年分に当たると見積もられ、世界的には、現在実証されている天然ガス埋蔵量の100倍をはるかに超える700,000兆立方フィートと概算されている。5 メタン・ハイドレートは、陸上および沖合いに広く分布し、特に極地と連邦大陸棚に存在する。6 専門家たちが予想するように、メタン・ハイドレートのほんの一部しか開発できない場合でも、それらの量は、現在の天然ガス埋蔵量の見積りをはるかに上回る可能性が高い。

日本と米国は、可能性のある大規模メタン・ハイドレート生産の研究開発で緊密に協力している。5月には、アラスカのノーススロープでの日米現地試験で、CO2の圧入および隔離によるメタン・ハイドレートの抽出に成功し、エネルギー供給と環境の両面におけるメリットが実証された。結果として大規模なメタン・ハイドレート生産にいたる変革の可能性を踏まえ、我々は、日米が費用効果の高い、環境に責任をもつメタン・ハイドレート生産の研究開発を加速するように推奨する。米国と日本は、代替エネルギー技術の研究開発に全力を傾けるべきである。



地球規模の石油、ならびにガス共有地/公有地の確保 

当分の間、世界経済は主として化石燃料に依存し、輸送の分野では石油がほとんど独占の状態が保たれるだろう。現在世界第三位の大規模石油輸入国である日本と米国は、世界規模の石油取引におけるシフトが世界の地政学を不安定にしたり、中東のエネルギー供給国へのアクセスやそれらの国々からの出荷を脅かさないようにすることに、ますます中核的な戦略上の利害を共有しつつある。カナダ、米国、ブラジルの石油産出量の上昇が他地域からの輸入に対する南北アメリカの依存度を減らすかもしれないが、世界の石油市場における次の大きなシフトは、中東の生産国からますます豊かになりつつあるアジアの消費国への石油とガスの輸出量が急上昇することである可能性が高い(ただし、中東のエネルギー消費の上昇も輸出量に影響するだろう)。将来の石油需給に関する現在の予測では、ペルシャ湾は、今後40年間で、世界の石油供給において、かつてよりはるかに重要な役割を果たすであろう。ペルシャ湾は、LNGの重要な供給元でもあり、カタールのラス・ラファン液化プラントが取引されるLNGの3分の1を供給する。

ペルシャ湾からのエネルギー供給に対する世界の依存度が高まり、ペルシャ湾からアジアへのエネルギー・フローが増大するにつれ、地球上の共有地/公用地に広がる資源を確保することの重要性が増すであろう。日本の艦艇は、2009年にソマリア沖で海賊退治の作戦を開始した。さらに、3.11以降の発電用石油需要の要件の上昇にも関わらず、日本は、2012年の最初の5か月でイランからの石油輸入を3分の1に減少させ、米国の制裁と歩調を合わせた。さらに、海賊行為/著作権侵害、ペルシャ湾からの出荷の保護、地域の平和に対する脅威(現在のイラン原子力プログラムによる脅威など)を除去するための戦闘を行い、シーレーンの確保などにおいては、東京(日本政府)は多国籍軍との協力を強化する必要があるだろうし、それは歓迎されるであろう。

5. Charles Batchelor、「Fire Ice: Gas Source is Little Understood」、Financial Times、2012年6月1日, http://www.ft.com/intl/cms/s/0/506686c4-a4d0-11e1-9a94-00144feabdc0.html#axzz1y968sb2w.

6. National Energy Technology Laboratory (NETL)、「Energy Resource Potential of Methane Hydrate 」(ワシントンDC、米国エネルギー省、2011年2月)、http://www.netl.doe.gov/technologies/oilgas/publications/Hydrates/2011Reports/MH_Primer2011.pdf.



経済と貿易

2011年11月、野田首相は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加入のための事前協議に日本が参加することを発表した。TTPは、完全に実現すると、世界貿易の40パーセントを占め、大西洋から太平洋をまたいで少なくとも11か国が加入する。さらに、他の地域的なFTAとは異なり、TPPは、包括的かつハイレベルな、法的拘束力をもつ自由貿易協定として際立っている。昨年の発表以来、日本のTPP加入への歩みは遅い。争点の幅広さや交渉関係者の数のため、時間がかかり、細部への配慮も必要となる。しかし、交渉への参加を遅らせないことが、日本の経済安全保障上の利益になる。また、日本が最も重要な同盟国とFTAを締結していないことは不条理であり、日本が交渉に参加することを我々は強く奨励する。米国側としては、交渉プロセスと協定案にもっと光を当て、透明性を増すべきである。

  不条理の根拠が曖昧である。同盟を結んでいるからTPPというのは話が飛びすぎている。



日米経済関係の活性化と確保

我々は、米日経済関係を強化し、確固たるものとするためにTPP討議に加え、骨太で革新的な多国間自由貿易協定を提案する。日本はメキシコとFTAがあり、カナダとのFTAを拡大している。この2国は米国にとって最重要な貿易相手であり、世界最大のFTAであるNAFTA(包括的経済・エネルギー・安全保障協定)の参加者でもある。米国、日本、カナダ、メキシコがCEESAに加盟すれば、実質上は米日が、経済・安全保障・戦略的エネルギー関係を拡大、深化させることになる。日本には重大なエネルギー・安全保障上のニーズがあり、なおかつ投資するための資本がたっぷりある。日本は、国内での経済的損失と人口統計上の挑戦(人口減少問題)による損失を補うために、海外投資による財務・金融リターンを増大・活性化する必要がある。他方、米国と北米の広域には、天然ガス開発のチャンスがいっぱいあふれているというのに、開発のためのインフラ投資の資金難を抱えている。

CEESAには、次の3つの柱がある。

1.日本は、NAFTAとの連携協力を目指し、メキシコとの既存FTAと並んで、カナダと米国とのFTA交渉を行う。NAFTA加盟国の各国と共に、日本はFTA(条約の)加盟[調印]国として、北米にあるエネルギーへの自由なアクセスを(拘束を受けずに)許可され、かつ、北米におけるインフラと戦略的エネルギー投資機会を得るにあたって、有利な立場に置かれるだろう。

2.米国は、米日安全保障同盟の一部として、LNGガスと他の形状の“戦略的エネルギー”供給を、日本輸出用に保証することを誓約する。

  米国は早く日本をアメリカのガスに依存させたい。

3. 日本は1,000億ドルから2,000億ドルを、エネルギー開発を景気づける目的で北米に投資することを誓う。これには、天然ガス、石油、石炭、風力、太陽、次世代の核開発費が含まれる。

我々は、CEESAが現行の貿易政策の発展とは矛盾することなく、また、それ(現行の貿易政策)からの離脱を意味するものではないと信じる。日本は、すでにメキシコとFTAを締結し、カナダとFTAを交渉する意図を発表した。したがって、次のステップは、日本の最も重要な同盟相手であり、最大の取引および投資のパートナーである米国との交渉に向け邁進することである。カナダ、メキシコ、そして米国とのFTAは、日本の経済、エネルギー、および金融の安全保障において、我々が思いつける他のどの手段より役立つだろう。これら3つのFTAは、日本のエネルギー供給を保護するだけでなく、米国、カナダ、およびメキシコの農業製品への自由貿易アクセスも日本に付与し、結果として安定した食物供給を確保することになる。日本の農業人口は急速に減少しており、日本の人口は老齢化し、農民の平均年齢は66歳を超えた。このような展望では、日本は農業貿易政策の調整を延期する余裕がない。すべての関係者が、持続不能な防衛的貿易戦略ではなく、真の経済と食物の安全保障という観点で考察すれば、FTAを妨害する残りの農業障壁は容易に克服できる。大韓民国(ROK)が米国とのFTA交渉で成功できるなら、日本もできる。

  大韓民国と米国とのFTAは成功とは言いがたい。

CEESAに調印すれば、日本は、高度な工業化社会の急速に成長する部分と根本的に統合され、TPPによって具体化される先進経済と新興経済の架橋を支援し、世界最大の自由貿易圏を構築することで世界的な経済成長を促進することになる。
(以上和訳:斉藤みどる)



近隣諸国との関係
米日韓関係を再興するために

日米同盟、ならびにこの地域の安定と繁栄のために極めて重要なのは、日米韓関係の強化である。この3国のアジアにおける民主主義同盟は、価値観と戦略上の利害を共有するものである。日米韓政府はこのような関係を土台として、外交資源を出し合い、連帯して北朝鮮の核兵器開発を抑止すること、また中国の再興(re-rise)に対応する最適な地域環境を整えるために助力することが必要である。

今後の国際的システムのルール作りに3国が共通して大きな関心を持っているのは、原子力エネルギーの分野である。核保有国の中で中国が台頭しているため、日韓両国のような世界市場で重要な役割を果たす同盟国にとって、原子力エネルギーの生産において適切な安全対策、拡散防止の手法、および高水準の透明性を確保することが極めて重要になる。米国では、政策が定まらないこと、経済環境が不利に働いていること(天然ガスの価格下落を主因とする)、また米韓原子力協力協定(123 agreement)が更新されていないことが、原子力エネルギー・セクターの足かせとなっている。今こそ、世界の原子力発電の基準を策定するために、日韓両国の政府がさらに大きな役割を担う絶好の機会である。現体制の将来を確かなものにするためには、日本が再び安全な原子力エネルギーに取り組むこと、そして韓国が世界的な原子力エネルギー供給国として最高水準の透明性確保と拡散防止に取り組むことが不可欠になる。

国間協力のもうひとつの分野は、海外開発援助(ODA:overseas development assistance)である。米国は、現在日韓と戦略的な開発援助協定を結んでいる。開発に対する3国の考え方は類似しており、いずれも世界的な援助大国である。韓国は、援助国支援の受益国から供与国への転換に世界で初めて成功した国である。今日の最大の被援助国は、日米両国にとって戦略上重要なアフガニスタンとベトナムである。現在韓国は、4000人規模の自国平和部隊を持ち、若者たちが世界中で開発と良い統治のプロジェクトに従事している。ビジョンと資金を出し合って協調的な取り決めを結び、世界中で戦略的開発を進めていくことが、同盟国3国の利益となるだろう。

米日韓は、価値観と経済的利害に加えて、安全保障問題も共有している。収斂されるべき核心は、3国が民主主義国家として無理ない同盟関係にあると仮定されること。しかしながら、北朝鮮の核兵器開発を抑止し、また中国の再興に対処する最適な地域環境を整えるために大いに必要とされている3国間の協力は、短期的な不和によって進展を妨げられている。

米国政府は、慎重な取扱いを要する歴史問題について判断を下す立場にないが、緊張を緩和し、再び同盟国の注意を国家の安全保障上の利害、および将来に向けさせるべく、十分に外交的な努力を払わなければならない。同盟国がその潜在能力を十分に発揮するためには、日本が、韓国との関係を悪化させ続けている歴史問題に向き合うことが不可欠である。米国はこのような問題に関する感情と内政の複雑な力学について理解しているが、個人賠償を求める訴訟について審理することを認める最近の韓国の大法院(最高裁)の判決、あるいは米国地方公務員に対して慰安婦の記念碑を建立しないよう働きかける日本政府のロビー活動のような政治的な動きは、感情を刺激するばかりで、日韓の指導者や国民が共有し、行動の基準としなければならないより大きな戦略的優先事項に目が向かなくなるだけである。

  これはアメリカの分析が誤っている。歴史問題は向き合うことで解決はしない。そこには捏造があり、反日教育があり、中国北朝鮮スパイの挑発がある。これは議論しても解決しない。

 米国が直接関与していないだけに情報分析が甘い。また韓国に配慮した情報が強いせいだろう。

 日韓が協力すればじつは非常に大きな力になる。しかしこのことは周辺諸国にはデメリットも大きい。韓国は日本に対して敵愾心をむき出しにすることで競争し追い抜こうとしているが、日本はそれに対してあまり関心はない。日本は個人主義に傾き国家として考えることが出来なくなってきている。

 したがって日韓関係を改善したいなら歴史問題は向き合ってもこじれるばかりで意味がない。改善する方法は他にもあるが、必ず邪魔が入ってくる。それは周辺諸国がそれを望んでいないからだ。

 アメリカは日本に原爆を落として何万人も殺した。しかしそれに対してわれわれは自分たちが悪いと誤った歴史をインプットさせられて、戦争しないという方向に教育された。

 しかし、どちらが悪いにしろ、落とす必要の無かった原爆を落としたアメリカの罪がなくなるわけではない。

 

 日韓両国の政府は、現実的政策というレンズを通して2国間のつながりを見直すべきである。歴史的な反感は、どちらの国にとっても戦略上脅威となるものではない。両民主主義国の間に構築された経済、政治、および安全保障上の関係を考えれば、両国がこうした問題を巡って戦争を始めることはない。しかしながら、北朝鮮の好戦的態度、ならびに中国軍の規模、能力、および発言力が強まっていることは、両国にとって真の戦略的難題となっている。2010年以来、韓国海軍の哨戒艦天安(Cheonan)の沈没、および延坪島(Yeonpyeong)砲撃事件など、通常兵器による挑発的軍事行動によって、北朝鮮の核とミサイルが大きな脅威となってきている。さらに直近では、金正恩の長距離ミサイル実験および軍部との権力闘争は、北東アジアから平和を奪うものである。同盟国は、根深い歴史的不和を蒸し返し、国家主義的な心情を内政目的に利用しようという誘惑に負けてはならない。3国は、別途非公式の場での活動を通じて、歴史問題に取り組むべきである。現在そのような場がいくつか存在するが、参加国は、歴史問題についての共通の規範、原則、および対話に関する合意文書に積極的に取り組むべきである。

2012年6月、日本の海上自衛隊と米韓の海軍が合同軍事演習を行ったことは、軋轢を招く歴史問題を棚上げし、より大きな今日の脅威に立ち向かおうとする正しい方向への一歩である。加えて、日韓両国政府が諜報活動から得られる北朝鮮に関する情報を系統的に共有できるようにする軍事情報包括保護協定(GSOMIA)や、軍需品の共有を促進する物品役務相互提供協定(ACSA)といった懸案中の防衛協定を締結するために迅速に行動することは、同盟国3国の安全保障上の利益に資する実務および事務レベルの軍事的取り決めと言うことができる。



中国の再興

過去30年の中国の経済力、軍事力、および政治的影響力の急速な伸びは、世界で最も人口の多い国を劇的に刷新してきただけでなく、東アジアの冷戦後の地政学的環境を決定してきたことは明らかである。堅固な日米同盟は、決して中国の再興に対する制約となるわけではなく、安定的で予見可能な安全な環境の提供に一役買うことによって、これに貢献してきたのであり、その環境の中で、中国は繁栄してきたのである。我々の同盟が中国の成功の一翼を担っているのだ。しかしながら、中国が新たに得た力をどのように利用するか、すなわち、既存の国際基準を強化するか、中国の国益に従ってこれを見直すか、あるいはその両方であるかについて透明性を欠き、はっきりしないことが、ますます懸念されるところである。

特に心配な分野のひとつは、中国が中核とする権益の範囲を拡張する可能性があることである。新疆、チベットおよび台湾という公式に言及される3地域に加えて、南シナ海および尖閣諸島が新たな権益として言及されるようになった。後者については非公式であり、宣言されているわけではないが、人民解放軍(PLA)海軍が南シナ海および東シナ海で存在感を強めているため、我々の推論はあらぬ方向に導かれる。さらに、主権という共通するテーマから、尖閣諸島および南シナ海における中国政府の意図に疑問が提起される。ひとつは疑う余地のないことだが、中国の中核とする権益の範囲が曖昧であることから、当該地域の外交の信頼性がさらに低下することだ。

中国が急速に成長しつつある総合的な国力をどのように利用しようとする可能性があるか不確かであったため、対中戦略として、同盟国側は関与とヘッジを組み合わせてきた。しかし、協調活動の地理的範囲の漸進的拡大、ミサイル防衛技術に関する共同作業、海上通信網の相互運用性、および維持に関連する任務への十分な配慮、東南アジア諸国連合(ASEAN)などの地域機構を強化する取り組み、航行の自由への再注力、ならびに2011年12月の新たな日米印戦略対話の開始といった中国の軍事力および政治的発言力の拡大に対する同盟国側のヘッジのほとんどの側面は、中国が引き続き高度経済成長の道を辿り、防衛費および防衛力を同等に増強できるという仮定に基づくものだった。

この仮定は、もはや確かなものとはいえない。中国は1979年に小平が「改革開放」政策を実施して以来、30年以上が経っており、成長が減速しつつあるという兆候が多数見られる。中国が輸出主導から国内消費主導型の経済に移行するかどうかについては、疑問がある。ここ数年のうちに、中国の指導者は、エネルギーの制約、痛ましい環境悪化、厄介な人口問題、国民と地方の所得不均衡の拡大、新疆やチベットの少数民族の反乱、ならびに蔓延する公務員の汚職という、少なくとも6つの悪に立ち向かわなければならない。そのうえ、経済の成功によって、中国の政治構造が、増加しつつある中間所得層から高まる期待に応えるように並外れた圧力を受けることになるという「中間所得の罠」に対処する不確定要素も加わる。これらの難題はどれをとっても、中国の経済成長の道を狂わせ、社会の安定を脅かす可能性がある。中国共産党(CCP)はこうした厄介な難題を認識しており、これを理由のひとつとして、中国指導者は2012年に国内治安対策費を、おおむね防衛予算に匹敵する1200億ドルを超える規模に増額している。人民解放軍は、依然として、台湾の正式な独立を目指す動きを阻止することを含めて、外的脅威に対処する手段の開発に重点を置いている。しかし、中国共産党は、内なる脅威も等しく憂慮している。

中国が大きくつまずいた場合、同盟国側に提起されるおそれのある難題は、必ずしも軽微なものになるわけではない。質が異なるものになるというだけである。我々同盟国側は、中国の平和と繁栄から得るところが大きい。あるいは、中国指導者が深刻な国内の分裂に立ち向かう場合には、再び統一を取り戻そうと、現実のものであるか、想像上のものであるかにかかわらず、おそらく外的脅威を利用して、ナショナリズムに逃避しようとすることが考えられる。指導部が秩序を維持するために、情け容赦のない手段に出て、既に起きている人権侵害を深刻化し、パートナーだった外国を離反させ、40年前にニクソンが始めて以来、中国への西側の関与を牽引してきた政治的合意をないがしろにすることも考えられる。

またあるいは、中国の将来の指導者が、温家宝首相の提唱するような政治改革の新ラウンドに取り組めば、中国の内政と対外姿勢に異なる影響がもたらされる可能性もある。ひとつだけ確実なことは、同盟国側は、中国の軌道変更と幅広い将来の可能性に適応できるような能力と政策を開発しなければならないということである。高度経済成長と動きのない政治権力は、将来の中国の新しい指導者が期待するものではない。我々は彼らの判断から情報を得る必要がある。



人権と日米同盟:行動指針の策定

日米同盟に関する2012年4月30日の共同声明では、関係強化のための共通の価値観について次のように明示的言及がなされている。「日本と米国は、民主主義、法の支配、開かれた社会、人権、人間の安全保障、自由で開かれた市場といった価値へのコミットメントを共有している。今日のグローバルな課題に我々が共に取り組むに当たり、これらの価値がその指針となる」。この共同声明はさらに、その共通の価値観を次のように運用できるようにすることを誓約する。「我々は、法の支配を推進し、人権を擁護するとともに、平和維持、紛争後の安定化、開発援助、組織犯罪と麻薬密売、感染症に関し、さらに協調していくために、共に取り組んでいくことを誓う」。

人権については、さらに具体的な行動指針を策定することが、賞賛に値する目標であり、対象となる機会は多い。ビルマ(ミャンマー)において民主的改革を進めることを、最優先とするべきである。日米は、民間部門の投資、外国の援助、および国際金融機関からの融資によって与えられる経済的レバレッジを活用して、良い統治、法の支配、および人権に関する国際規範の厳守を促進するべきである。企業の社会的責任について最高水準の基準を設定すること、また少数民族や政治的敵対勢力を含めて、ビルマのすべての利害関係者が意見を出し、ビルマの今後の経済に関与できるようにすることによって、日米両国政府は、残忍な軍事独裁から真の議会制民主主義へと国を移行させるために働いているビルマの人々を支えることができる。国際人道法の推進および市民社会の保護に対する誠実な取り組みによって導かれれば、同様の協調的活動がカンボジアやベトナムでも役に立つと考えられる。この2国は人権の歴史が浅い。米国は最近安全保障面での協力を強化しており、日本は経済的および政治的に大きな利害関係を有している。

さらに日本に近い北朝鮮の問題は、難題である。北朝鮮政府の人権侵害は、十分な証拠書類があり、実にひどい状況にあるため、日米両国ともこれについて声を上げてきた。しかし、米国は、従来から、北朝鮮における人権問題を非核化という「メイン・イベント」から注意をそらすものとみなしており、日本は、主として、何年も前に北朝鮮に拉致された日本人の運命に重点を置いてきた。我々は、すべての拉致被害者について詳細な報告を求める日本の取り組みを支持することを再確認する。また、日米が、人権その他の問題に関する北朝鮮への効果的関与のためのより大きな戦略という文脈の中で、この問題に密接に協力することを提言する。

北朝鮮と同盟国にとっての解決方法は、懸念の範囲を広げ、拉致や強制収容、政治および宗教の自由に関する厳しい制限だけでなく、食料安全保障や災害救助、公衆衛生、教育、および文化交流を含めて、朝鮮半島におけるあらゆる人道上の問題に取り組むことである。朝鮮半島の非核化に関する6か国協議は事実上中断されており、韓国政府その他の関係国が緊密に連携して、人道に重点を置いた指針をまとめれば、同盟国は、北朝鮮の新しい指導部が同国の将来を描く戦略的環境を、再び整える機会を得られるだろう。(以上和訳:佐野 円)





東西の秘儀の近似

2013年08月28日 | Weblog

人のたまのお (魂の緒)は、天の底より地球の中心に貫き通って、組織をつくっている。

このたまのお(魂の緒)の地球表面のところになっているのが人の身である。

大天地なる至大天球(マクロコスモス)と小天地(ミクロコスモス)である人心を真釣りあわすために天地間に張り渡された魂の緒一の一筋一筋解きたてつなぎ合わせ、まつりあわす教育が禮であり。その卒業式を祭と称し、それを全国的に行っていくことをマツリゴト政と称したという。

カバラの生命の樹はセフィーロトが10あるが、これはこじきのアメノミナカヌシ以下の主だった神々をあたてることもできる。

 

 

 

 

 


寺子屋の語源 教育の淵源

2013年08月27日 | Weblog

日本の言霊の大家 大石凝真素美 によれば教えるという言葉は「魂の緒を強うる」ことからきている。

純朴な赤子が誕生後さまざまな外界の悪影響を受けて、カミとつながる魂の緒がみだされるが、それを強制して正しくしてゆくところに教育の意義がある。

つまり教育が強制であるという点では一部の意見が正しいが、強制的に作り上げるだけではなく、カミとつながる人間本来のあり方に近づけてゆくという目標がある。

現代の教育は概念的な「人権」から派生した「道徳論」を教育原理にしているために生きた人間が育たない。

カミを否定して人権をもとに教育施すほうが非現実的なのだ。

人権思想は、カミが人に与えた権利からカミを抜き去った思想に過ぎない。

教育はカミと人とをつなぐ見えない緒をととのえる作業であると考えるべきである。

その観点から見るとわが国の教育の根本的な誤りがわかる。

知識や技術の伝承は正直二次的なものである。手段である。

この二次的なものを第一義として教えざるをえなくなったのは教育者が信仰を失ったがタメである。

人間は宗教性をとりもどさなくてはならない。概念や論理や人権はその代わりにはならない。

なぜなら目に見えない存在といえどもそれは実在であり、われわれの存在を意味づけているものだからである。

タミつまり対象物が独立して主導権を握ろうとすれば輝きを失う。

キミがタミを照らしてこそのタミであるのにも関わらず、もしキミの輝きを制限してしまえばそれはタミにそのまま帰ってくる。

タミは存在意義をうしなう。

かつては御照らし殿というのが各地域にあって、天地の真理を伝える場所があり年々卒業式として氏神の前で奉りを行った。

これが仏教が導入されてから、寺に置き換えられ、後世寺子屋などのもとになったという。

 


タミ キミ

2013年08月26日 | Weblog

タミは中国式に民と書くべきではない。民という漢字は奴隷の目を突き刺して盲目にしてしたがわせるところからきている。

日本の「タミ」は「対身」、君主は「輝身」 つまり君主が輝く存在とすれば、その対象つまり照らし出される対象としての存在こそがタミであり、それこそが神の目的なのだ。

神は君を輝かせる電気に相当する。

カミとキミとタミにはそれぞれの役割がある。

タミはキミを想い、キミを通してカミを感じることで自分の立ち位置を理解する。

しかし、幾多の邪教と迷信が真宗教を埋没させ、人々は信仰そのものを否定しはじめ、唯一自分をカミとして生きはじめた。

これが民主主義の正体である。多数決によって「国民」という偶像を生み出し、それをあがめている。

選挙によって、国民の意思が反映されるというのは、一種の思い込みに過ぎない。つまりそう思い込ませれば、自分の意思が反映しているように見せて、結局のところ多数者が政治を動かす。

 

 

 


道院 修道について

2013年04月28日 | Weblog

道というのは天地の間において、人々が公有(共有)する所のものであり、決してある特定の人だけが私有独占すべきものではないのである。道は人においては、貴賎、貧富、智愚の差別がなく、生まれると同時にあって、片時も離れることがでいないところの、すなわち心である。
人には皆心というものがあって、心がすなわち道であり、もし心を能く修めることができれば、それがとりもなさず道を修めることなのである。いわゆる道を修めるとは実は心を修めることなのである。このように説いてくると、心を修めることがすなわち道を修めることであって、別に何も深遠で奥深く不可思議なものではなく、又別に難しいことではないのである。それは時間を消費する必要もなく、
又場所も必要としないので、ましてや、深山幽谷に師匠や道友を訪ね求める必要もさらさらなく、何時でも、何処でも、何事においても、ただ自分から決心をして修めさえすれば、自然にだんだんと道に合するようになるのである。
 この心とは及ち良心であり、又道心でもある。もし何事でも良心にそむくことがなければ、即ち道に合するのである。もし何事においても道に合致すれば、修める必要はないのであり、社会はこのように悪くならず、世界も又このように乱れることはなかったのではないだろうか。
 今日における人心の悪化は言語を以って形容することではない、それを放任して社会の安定と世界の平和を願っても、それは不可能であるばかりではなく、逆に進めば進む程、安定や平和から遠ざかってゆくのである。
 そこに必ず道を修めなければならないゆえんの重要な鍵は、すべてがこの人心にある。古人には心を治めるところの学問があり、それが世間の道徳を維持するところの不二の法門であったと言うことができる。
 いまの人は道徳を破壊し、廉恥の心を失い、ただ私あるを知って、公があることを知らないのである。それは皆心を修めることを忘れているのであって、私恣のために幾重にも包囲されて、益々堕落の一途をたどっていくのである。万法(有形無形にわたる客観的存在)は皆心によって造り出され、万善(多くの善)は皆心によって生じ、万悪(多くの悪)は皆心によって造られる。したがって、聖賢と盗跖(大盗賊)の違い、肖と不肖の別れは、すべてが心を修めると修めないとにかかっているのである。
 心を修めることは、別に何も難しいことではないが、今日の人類虚構に溺れて、財貨、利益、名誉、地位などのために心を奪われ、自分自身のことばかりを考え、人のことなど眼中にないのである。そこで、にわかに心を修めるとは言っても、一体どこから手を着けたらよいのかわからない状態である。
 この修めるという字はすなわち日常の人として守るべき道や、人に応待し物に接する間に在って、片時も離れることはできないので、決して高尚な理論をもてあそんで、身近な事実を顧みないとうことではない。


一世代米の技術

2013年03月18日 | Weblog

1999年

 

一世代限りの種子の開発を停止
――将来の技術開発は否定しない

米国バイオ企業大手モンサントによると遺伝子組み替え作物の
為の、一世代限りの遺伝子"ターミネータージーン"技術の開発
をしばらく行わないという。

"ターミネータージーン"は作物が種子を生み出すのを阻害する、
つまり栽培農家は翌年収穫する作物のために新たに種子を毎年購入
しなければならないことになる。

この発表に環境団体"地球の友Friends of the Earth"は歓迎の意を
あらわして、モンサントは世界的な反対運動によりこのように
追い込まれた、と語った。また、一世代限りの種子によって多くを
失うこととなる開発途上国の農民達も同様に歓迎している。

モンサントは専門家と顧客との会議の後、この技術を商業化しない事を
公に約束した。しかし、ある米系企業はこれは将来にわたって約束を
するものではない、と語った。
この約束はモンサントの会長ロベルト シャピーロからロックフェラー財団
あてに出された手紙のなかに記載されていた。
この手紙には以下のように述べられている。

我々(モンサント)は現在どのような一世代限りの種子の技術も所有
していないが、この技術を商業化しないと約束することによって世の中の
不安を解消することが重要であると考える。
これは遺伝子保存技術の商業化に関して状況がととのうまでどのような意思決定
も行わないとした4月の約束を一歩進めるものであり、最近高まってきている不安に
答えるものである。

地球の友Friends of the Earth"のピート・ライリーは、モンサントは世界中で
高まっている多くの反対運動によってこの発表を余儀なくされた、と語った。
しかし、この団体の食料専門家ライリーはこれは大企業がメディアの好感を
得るための試みに過ぎない、と語る。
"これは単なるジェスチャーで、とりあえずはこれに金はつぎ込まないが、
将来にわたってこの技術を導入しないということではない"

現在会社は一世代限りの種子の技術を開発していないが、長期的に
綿花の種子会社"デルタアンドパインランド"の買収を計画しており
米国での買収許可を待っている状況である。この買収によりこの技術を
獲得することが可能となる。

彼は、もしこの一世代限りの作物が市場に導入されたとすると、発展途上国
の農家にとっては大きな痛手となるであろう、と語る。
"もしこの種子が他の作物に受粉したとすると、おそらく収穫高は10%
落ち込むことになるだろう、この10%は彼らにとって生死の分かれ目である。"

ロックフェラー財団会長ゴールデンコンウエイはこの開発に同意した。
"我々はこの開発は発展途上国の貧しい農民達にバイオテクノロジーによる
作物の収穫を保証する第一歩であるとして、歓迎している。"

しかし、モンサントに対して訴訟をおこしている米国の弁護士リチャード・ルイス
によれば、多くの農民達は会社との契約によって、遺伝子組み替え作物によって生じた
種子を再び翌年の作物として使用することを禁止されている、と語った