UNE POMME ROUGE

私の津軽とホイドーズのこと中心に
そして何故だかokinawaも

音楽の神様

2012年05月01日 03時06分58秒 | songs


こんなの見つけました。

夫にとっての音楽の神様がビートルズなように、わたしにとってのそれは、やっぱり拓郎です。

1979年 彼の記念すべきライブになった、このアイランドコンサートに 東京で大学生だった私は参加していました。 

先日行った知多半島から見渡した、篠島。 

その時は何処にあるのかも知らず、未知の場所でしたけれど、 そこに絶対行かなくてはと、まだ弘前で高校生だった弟と二人、チケットを買ってやってきたのでした。

船で渡った先にあったのは、まさにこの風景。

点のように見える、でも確かにそこにいる彼と、朝まで一緒に 大好きだった彼の音楽を体感できた私たちは、本当に幸せなヤツだったのです。

今から思うと夢のような気もしますが・・・

夜7時の開始から 終了したのは4時だったようです。

祭りのあと、夜が明けるまでの間、そこに集った大勢の若者が感じていた あのぼーっとした、でも確かな充実感。  それだけは、今でも覚えている気がしています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいお天気!

2012年03月13日 23時57分25秒 | songs

とってもいい天気な午後。

今日はこの曲。

大好きなこの曲を探していたら、こんな素敵な動画になっていました。 

知らなかったけど、アクセス数も結構あるようです。 

やっぱりいい唄には、みんなの気持ち集まりますね。


なんだか、タイムリーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島で・・・

2012年03月04日 23時25分34秒 | songs

<!-- I llove you fukshima -->

もうご存知の方多いと思いますが、改めてこのライブを見て、歌の力 感じました。

はじめは、NHKの番組でこの曲を聴きました。 原発の事故のあと、大変なことになってしまった故郷への想い、なんとかしたいという気持ちが痛いほど伝わってきました。

サンボマスターのことは、全然知りませんでしたが、彼らの想いの込められた演奏と、そこに参加している観客の人たちとの一体感。

短い動画からでも、溢れてきています。

ひとりひとりの表情が、すごく素敵です。

福島も、東北も、そして 他のみんなの故郷がどれだけ人にとって大切なものか。

もう二度と、故郷をこんな形でなくす人があってはならないと思います。

どれだけ先になるかは判らないけど、少しでも早く故郷を取り戻せる日が来ますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

so-yu-so-ryo

2012年02月11日 21時25分43秒 | songs
長久手は5年前に愛知万博が開催されたところです。
名古屋市の隣で、つい最近町から市になりました。
万博の跡地は広大な公園になっていて、そこで今日は記念の国際交流のイベントが行われたので参加してきました。

ウチからは地下鉄・リニモ(一応リニアモーターカーですが、ゆっくり走るモノレールです)を乗りついて30分ほどの距離になります。

大学や企業の研究所も多く海外から勉強にきている方も多く住んでいます。

知り合いの、大学病院に研修に来ているモンゴルの方が、馬頭琴の演奏を見せてくれました。

馬頭琴を近くで見るのははじめてです。



木製の弦楽器で、ネックの上部が素敵な馬の形をしています。
弦は2本で、それぞれが約80本の馬のしっぽの毛でできているとか・・・
触らせていだだいたら、ホントに細い白い毛の束でした。
弓で弾くのですが、そちらは、180本くらいの毛でできているそうで、巾1センチくらいのものでした。
なんと、チューニングはi-phoneのアプリでしてましたよ。

そうか、そんなのあるんですね。 これは、便利そう。

彼はまだ練習をはじめたばかりのようでしたが、民族衣装を着て、一生懸命弾いてくれて、モンゴルのメロディだけでなく、日本の曲も演奏して、訪れた人たちを喜ばせてくれました。

先日、沖縄ショップで三線を触ったところだったので、ギターや、津軽三味線とも比べてそれぞれの違いが感じられる興味深い体験になりました。




音楽も楽器も世界中にいろいろあって、
いろいろ違うようですけど、
想いはひとつかもしれませんね。




人を囃すもの。

人を癒すもの。

誰かの想い出で

明日への糧なのです。
              by ホイドーズ





だって、祖国から遠く離れた国で、馬頭琴を演奏していた彼も、
そこで演奏を聴いていた人たちも
そのとき、確かにみーんなとってもいい顔していましたよ。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーファイユー

2012年01月25日 11時32分20秒 | songs


 

石垣島のことばで ありがとう。

北と南の違いはあれど故郷を想う気持ちはひとつ。

だからか、BEGINのこの曲もぐっと胸に響きます。

故郷に対しては、いつも、

「ありがどう、 ミーファイユー」という気持ちだけですね。

支えてくれた人。送り出してくれた人。 そして今もそこで頑張っている人たち。

誰のことも忘れずにいること!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGS

2012年01月25日 00時56分32秒 | songs

暇な時に少しずつ少しずつ聴きながら放り込んだ 私のお気に入りのチャンネル。

気がついたら結構な数になっていて、そこからは、まるで魔法の箱のように次から次へと私の好きな曲が溢れでてくるのです。 しかも映像まで付いてるし。

今は家でも、外に出ているときもアクセスすれば、いつでもそのSONGSを聴くことができるようになりました。

ひとつ見つけたら、また関連した曲が現れるのですから、まさにエンドレスで私だけのミュージックワールドが持てるようになったのですね。

どういう仕組みか判らずに使ってますけど、考えたら凄いことですね。

そこは、ひょっとしたら実は一番自分自身が現れてる場所かもしれません。 好きな音楽や、本、映画には隠せない本当のその人が見えてしまいますからね。 プライベートそのもの。

使い方もまだきちんと理解できてないところもありますが、 ありがたく大切に使わせてもらいまーす。

 

今日は ちょっと、反省。

思わずコメントしてしまって、大失敗。

こころして参加しないといけませんね。 便利なだけに・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケイケGOGO俺達オトコ

2012年01月22日 12時11分48秒 | songs


 

はっきり云って この歌詞大好きです!!

 

四の五の言わずに働けよ 男は黙って生きるもの

狂った社会に投げキッス 男の意地を知れ

この先どこへいくのかね 俺の道は

くたばりかけてからが勝負 慰めはいらないぜ

よっしゃ! やるが!! よしゃ! いくが!!

よっしゃ! やるが!! おーおー!!

 

四の五の言わずに帰ろうぜ 男は黙って帰るもの

矛盾や不道理見過ごさず 流したら最後

見上げた夜空に月ひとつ 俺を見てる

弱音をひとつこぼしたら ここだけの秘密だぜ

よっしゃ! やるが!! よしゃ! いくが!!

よっしゃ! やるが!! おーおー!!

                             by 鉄マン

なんでいっつも男だけなのかな・・・

女だって  人間、一緒ですよ!!

時々それが悔しくなりますけど、 こんな男たちに惹かれる特権があると思えば、女だってこともまあ、いいか。

がんばって練習しよっと。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夕

2012年01月18日 01時44分58秒 | songs


 

あの日から17年。

名古屋でも飛び起きたくらいの揺れを感じました。 慌ててテレビをつけたのを覚えています。 そのあと、映し出された光景から一日中眼を離せずにいました。

自然はどうして人間にこんな試練を与えるのでしょうね。

名古屋から安否確認のために駆けつけた人が道路も寸断、電車も通じないからと、折りたたみの自転車と、そのころ出始めた携帯電話を慌てて用意したのを思い出しします。

我が家でも、親戚で亡くなった方がいて、一時期その方のお子さんが名古屋に避難してきていました。 同じくらいの年齢の子がいるということで、たまにウチにも遊びに来たりしていました。 落ち着いて神戸に帰って以来お会いしていませんが、今どんな青年になっていることでしょう。 

毎年ロウソクがともされる公園に、一昨年行く機会がありましたが、震災の爪痕を想わせる風景は全くなくて、復興したんだなと感じさせられましたが、東北地方の震災地がそうなるのは、いつのことになるのでしょう。

辛くて悲しい思いをした多くの人たちの今を想います。

きっと大変な思いをした分、他の人には得られない何かを持つことができたのではないでしょうか。 優しさとか、強さとか。 

そう思うと少しは救われるような気がするのですけれど・・・

夜のテレビで今回の津波の時に、小学生たちが、自分たちの判断で、しっかり避難したり、家族や周りの人たちまで誘導して助かったところがあったと報道していました。 どうやら以前からの災害に対する教育が役立っていたらしいとのことでした。

不幸なことですが、神戸の地震と今回の津波の大きな被害は嫌でも世界中の人の脳裏に焼き付けられました。

それが今後の起きるかもしれない災害の時には、少しでもみんなの命を助けることになればいいのですが。

もう原子力発電がいかに脆くて、一度事故が起こったら、人間には手の着けられない魔物になってしまうものか充分よく判りました。 

これ以上使うべきものではないことを今回のことから学習出来ない程、人類は愚かではないと思います。

 

いろいろな人の「満月の夕」 聴いてみました。

歌詞もいろいろあるようです。

どれを聞いても それぞれ訴えてくるものがある曲ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2011年11月22日 23時09分35秒 | songs

3月に起こったあの震災から8カ月。 東北はいよいよ冬の大変な季節になりました。これからは寒さとの闘いも厳しいものになっていくことでしょう。

同じ東北人として、遠く離れているここから、何もできずにいることに感じている後ろめたさがあります。  

思いはあっても、結局全然無関係なように日常を過ごしている自分がいます。

 

とりあえず情報だけはと登録していた名古屋のボランティア団体のメールマガジンで、ようやく参加できるお手伝いが見つかったので、仕事をオフにして参加してきました。

          

 

 

今回は、震災にあった人たちに、メーカー各社から提供された物資をカタログで注文をとって、各家庭にお歳暮という形で届けるという企画の箱詰め作業です。

貸していただいている大きな倉庫に集まったのは、年齢もバラバラな男女約30人。 NGOのスタッフの方の指示で、積まれている物資の山から注文用紙にある品物を選んでは、段ボール箱に詰めてチェックして宛先を付けて完成です。

お昼を挟んで約5時間。 初めての作業で最初はなかなかスムーズに進まないところもありましたが、みんなの出すいろいろな知恵でどんどん改善されて作業が進みだし、大体予定通りに無事発送の準備ができました。

結構大きい荷物を運んだり、広い倉庫を行ったり来たりで、終わったころには良く働いたなーっていう心地よい疲労がありました。 

今回は1500通送った注文用紙の最初の200個。 まだ作業は始まったばかり、また予定が合って、参加できるといいけれど。

 

一人ひとりができることをするしかないから。 少しずつでも。

 

ホイドーズの歌を載せるところでは、ありますが・・・

 <-- かりゆし58 このまちと -->

 

 

 ブログに故郷のことを書きながら、故郷が無くなるってことの想像がつきませんでした、たとえ離れていても、必ずそこにあるから、いつか帰れるからこその故郷なのに。

でも現実にそういうことが起こってしまいました。 

この歌を聞くと、自分はそうなってしまった時、どういう風に思うんだろうと考えさせられます。  

 

 

 

 続                                     続きもあるんです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今もやっぱり素敵です

2011年10月14日 20時26分39秒 | songs

朝のニュースで柳ジョージさんの訃報が伝えられていました。

えー!!

ずいぶん前ですが、あの独特の声と唄をよく聞いていました。まだ若くて何も解っていなかったけど、、惹かれるものがありました。 Youtubeにのっているコメントよく解ります。

この曲はお気に入りの一つでした。久しぶりに聞いてもやっぱりいいですね。

昔は映像も見れなかったから、またいろいろ探してみましょうか。

御冥福を祈ります。ありがとう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする