実母は身体が不自由だったので、外へ出かけるより、家で何かをすることを好んでいた。
特に漬物や、煮物が上手だった。
糠漬けは私の祖母からの糠床を、今はお嫁さんが受け継いでいる。私もやっと今年糠漬けデビューをした。思ったより簡単で、毎日楽しんでいる。新鮮なきゅうりの糠漬けは、家族皆んなが大好きです。
母が健在の頃は、漬物なんて全く興味もなく、今思えば母に教えてもらっておけば良かったと思う。でも幸い母の漬物の技術は、お嫁さんが受け継いでくれているので、私は何かあるとお嫁さんに教えてもらっている。
今年は、糠漬けに続いて、奈良漬をやりたくなった。母が漬けた奈良漬は絶品だった。毎年お嫁さんから、少し分けてもらっていたけれど、今年はお嫁さんに教えてもらった。
漬け瓜を今日手に入れて、塩漬けをしたけれど、まだ水があがらない。
大丈夫かなあ、と明日の朝に期待している私です。
糠漬け楽しみですね。
そうそう、うちの母も奈良漬けに挑戦していました。甘い奈良漬けが、塩辛くてとても美味しいとは言えず・・・・
あっ、母は家事の苦手な人でした笑
今朝は懐かしいことを思い出しました、ありがとうございます。
糠漬け楽しみですね。
今朝塩漬けの水が上がっていました。後は、乾かして粕に漬けるだけですが、甘くなるか、しょっぱいかは、わかりません。
豆柴君、元気になってよかったです。ワンコも家族、元気が一番ですね。
コメントありがとうございました。
私は奈良育ち
幼い頃から奈良漬大好きすぎて食べすぎて
アルコールアレルギーになってしまいました( ̄ー ̄)
でも、スライスしてもらった奈良漬しか知らないのです
奈良漬は
いつも虹の形をしていました
そうか
元の形はこうなのですね
少し考えればわかることですが
感動しました
美味しくつかりますように
奈良漬の奈良は、奈良の奈良ですね、奈良発祥なんでしょうか?
奈良漬の食べ過ぎて、アルコールアレルギーになるんですね。びっくりです。
奈良漬、毎日においチェックしています^_^