つれづれ日記

徒然なるままに日々思うことを書いていきたいと思います

退職

2024年02月21日 06時00分00秒 | 転職

退職日が近づくと、徐々に仕事が減り、引継ぎがメインになってきます。

ただ、これがうまくいかない職場もあります。

圧倒的に人数が足りないところは最後まで働かされ、引継ぎがうまくできぬまま終わってしまいます。

退職者がいなくなってからの仕事の割り振りが、直前でもできていない職場もあります。

今の職場がそんな感じ(;^_^A。自分や他の同僚が辞めた後が不安でしかない(;^_^A。

自分は一足早く2月で辞めますが、3月の退職者多数。4月以降修羅場を迎えそう…幹部の方々は今後の方針考えているのかなあ(・・?


引継ぎ

2023年11月21日 06時00分00秒 | 転職

まだ転職先決まっていませんが、やめることは決まっているので引継ぎを行っています。

同時期に辞める人がほかにもいますが、新たな人員補充はありません。

「残ったもの負けだ…」と残留組が嘆いていました。

半年前に退職意向を伝え(同僚はもっと前に伝え)たのに、補充人員を募集しないのはなぜ??

そういうところを改善しないと、つぎつぎ辞めていきますよ。


退職許可

2023年11月09日 06時00分00秒 | 転職

退職します!と伝えると、

「院長(所長)の許可は得たんですか?」

と聞かれます。

退職に関しては許可はいりません!そんなんだから、この職場は退職代行使って辞める人が多いんだよ!と思いました。

雇用するかどうかは会社の許可が要ります。給料出してもらいますしね。

でも辞めるのには許可はいらないです。「退職します」と書いた文章を送りつけて、2週間経てばそれで退職成立します。メールでも何でもいいです。

民法第627条「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。」

例外として、1年など期間を定めて雇用した場合は、特別な理由がない限り勤務継続する義務があるようですが、辞めたい人間を雇用し続けるのはデメリットが多いので、退職は認められることが多いそうです。

なんにせよ、退職は出来ます!!退職に関しては労働者が圧倒的に強いのです!!


転職活動

2023年11月03日 06時00分00秒 | 転職

転職ってほんと疲れますね。

新しい職探しも大変。

現職場の引き継ぎも大変。

確かに同じ職場にずっといるのは楽だけど、給料あげたり労働条件改善するには、経営者と交渉するか転職するしかないもんなあ…。

お上に頼ってたらダメだよね…賃上げは労働者が勝ち取るもので、国会議員からの圧力で上げ下げするものではないです。国主導の賃上げって、社会主義だよね…まあ、日本は最も成功した社会主義国って昔言われてたけど。