goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

つれづれなるままに・・

着物が大好きです (1)

若い頃から、着物が大好きでした。

私が、お茶のお稽古を始めたのも、着物を着る機会が多い・・と言う理由からです。(本末転倒ですけれど)

着物は、太ったり痩せたりして体型がかわったとしても、着方で調整できますし、柄にもそれほどの流行はありません。

おばあ様の着物を孫娘が着れば、レトロモダンで、むしろ素敵な感じさえします。

現に、私も、最近は、母のものを着ることが多くなりました。

 

でも、最近、着物を着る人が減りましたねぇ・・・。

着物は、特別なものになってしまったのでしょうか・・・?

(いいえ、そんなことは無いはず・・・と思います)

 

夫の先輩で、群馬県の桐生で開業なさっている先生は、診療中も、地元名産の『結城紬』の着流しに、特注の白衣をお召しでいらっしゃいました。

「僕は、地元愛が強いから、地元の産業を応援したいんだ」と言うのが口癖で。

とても、素敵な先生で、私は憧れていました。(*^_^*)

 

皆様も、着物をお持ちでしたら、タンスの肥やしにしないで、どんどん着てほしいと思います。

着物って、本当は、とても実用的なんですから。 

 

(写真は、母の形見の着物に自分の帯を合わせたものです)

コメント一覧

love0911
とみのん先生
おはようございます。
台風が気になって、早くに目覚めてしまいました。
とみのん先生のところは影響はございませんでしたか?

着物姿のとみのん先生にお会いした~いっ!
きっと、町娘風でかわいいだろうなあ・・なんて、勝手に想像しています。

ぜひ、お着物でレッスンを!!
きっと、お教室の生徒さん達ビックリしますよ。
でも、ファンが増えると思います。(*^_^*)
tictac-music
こんばんは。
私は兄が呉服店に勤めているので、同世代の中では着物を多く持っている方だと思います。

また、学生時代に日本料理店でバイトをしていた際に着付けも教わり、1人で着られます(今はどうかな?)
それもここ数年は着る機会がなく、しまいっぱなし💧

昔は食事会などにも着ていったのに…

お正月は着物でレッスンしようかしら?

love様のお着物姿みてみたいです~☺️
love0911
erikoさん
こんにちわ。

erikoさんはお裁縫が得意だから、洋服にリフォームなさればいいと思いますよ。

亡くなられた樹木希林さんが、よく、着物地の洋服をお召しでしたが、とても素敵でした。たぶん、着物をリフォームをされたのだろうと思います。
私の知り合いでも、訪問着や留袖をドレスに仕立て直した人がいますがそれはそれは素敵で・・・。

頑張れ! erikoさん!!
love0911
tomokoさん
こんにちは。

tomokoさんは、お孫さんがいらっしゃるのですね。(*^_^*)
孫がらみで、着物を着られるなんて、本当にお幸せなことだと思います。

お孫さんを抱いたtomokoさんの笑顔が目に浮かぶようです。
love0911
yokoさん
こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。

着物も慣れれば、洋服と同じくらいの感覚と時間で着られますし、正式の場でなければ、自分流でいいんですよ。

いつも、ブログの素敵な写真を見て、yokoさんを想像していますが、きっと、着物美人ではないかと。。。(*^_^*)
どうぞ、トライしてください。
eriko-eriko-eriko
こんにちは。
日本人なのに着物が着れない…(^_^;) 恥ずかしい限りです。
私の着物もタンスの中で泣いているはず。
草履も下駄もなく(捨てました。苦笑)、何処も行けません。(行く先もなく…)
ほどいて何かを作る…? それもなかなかで…。
どうしましょ着物たち…(^_^;)
n-coffee315
おはようございます。
素敵なお着物に良く似合いの帯ですね。
私は着物は箪笥の肥やしになってしまっていてお恥ずかしい限り。
ただ身近な友人が着付け教室をしていて
折にふれて着ることを勧めてくれますので
少し着る機会が増えました。
初孫のお宮参りに
亡き母のしつけの付いたままの着物を私サイズに仕立て直してもらい私の帯で行きました。。loveさんのお着物を見て勝手に共感しました。ありがとう。 tomoko
yokohanagokoro
おはようございます。
Loveさまのお着物姿は、きっとステキでしょうね!
昨年の女子会で、着物を着てこられた方がいました。
一瞬ビックリしましたが、とても上手に着こなしていて、普段使いの
お着物でしたが、可愛らしかったですよ~
着物を着る方は、着付けもご自分でされるのでしょうね。
お茶会には着物ですね・・・
お恥ずかしながら、お茶会など無縁な私、別世界の様です。
love0911
dandyさま
こんばんは。コメントをありがとうございます。

dandy様のブログを遡って、着物姿を拝見し直していました。
ご趣味も良く、着こなし方も素敵で、『さすが!』と、思いました。
ただ、私のお茶のお教室では半幅帯はご法度なんですよ。
もし、半幅帯が許されるなら、もう少し、気楽におしゃれが出来るのに・・と、ちょっと残念です。

それにしても、和裁もお出来になるなんて・・・。

着物が大好きと言いながら、何もできない自分が少し恥ずかしくなりました。((+_+))
dandy-hidechan52
着物、私も昔から大好きでした。
学生時代も、寮生活ながら着物を持たされて、冬を挟む数ヶ月は、休みの日に着て外出したり
着物はメンテナンスに支出がかさばります。
チクタクも好きだった事もあり、和裁を本格的に習いだしたのは50歳が目の前でした。
お陰で、お直しや仕立てが出来るようになり、助かっています。
着ることで、着物着てみたい人を増やせるかもと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事