goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

つれづれなるままに・・

老後の目標・・・(本)

今朝は冷え込みました。
今期、一番の冷え込みだそうですね。

明け方トイレに起きて、いつもならそのまま起床となるのですが、さすがに、今朝は又ベッドに潜り込みました。
でも、一度目覚めたら、もう、寝付くことは出来ません。

ベッド脇に積んである本を取って、朝からの読書となりました。(*^_^*)
と言っても、朝ですから内容の重いものは避けて、読みやすいエッセイ集にしました。
(見出しの写真の物です)

これは、もう20年も前に出版された物ですが、その年に発表されたエッセイの中から(有名・無名を問わず)日本エッセイスト・クラブの選考によって決まったベスト・エッセイ集です。
もう、20年も前の物ですから、執筆された方々の中には亡くなられた方も大勢いらっしゃいますが、今、読み返してみても、少しも時代の古くささを感じることなく、まっすぐに、こころに響いてきます。
きっと、タイトルにある『日本語のこころ』そのものが詰まっているからだと思います

話は変わりますが、最近は『断捨離』が叫ばれていますよね。
でも、私は、書籍類(雑誌類は別にして)はどうしても処分する気になれません。
(私の本棚の中には、私が結婚する前に買ったものも有ります)

私の子供時代は、現代のように、ふんだんに本を買ってもらえる時代ではなく、たまに買ってもらうと、大切に、そして何回も繰り返して読んでいました。
多分、そんなことが影響しているのでしょう。

二人の息子達も、私に似て、本は捨てられないタイプのようです。
それぞれの自室の壁面は、主がいなくなった今でも本棚で締められています。

最近の私は新刊書を買うことは少なくなり、もっぱら、本棚(息子の本棚も含めて)から古い本を取り出して、読んでいます。
内容を忘れている物も多く、又、読む年代が変わってくると、以前とは違う感情が湧くこともあります。

本棚にある本を全部読み返すとなると、何年かかることでしょう・・・?

もしかしたら、私が生きている間に読み切ることは出来ないかも知れません。

それでも、この本を全部読み返してみよう・・・と、そんな、老後の目標が出来ました。
(*^_^*)

がんばれ! わ・た・し!

コメント一覧

love0911
yuri様

こんばんは。

『孤篷のひと』買い求められたのですね?

嬉しいです。

私もブロ友さんに教えていただいて買いました。
もともと葉室麟さんが好きでしたし、内容も小堀遠州で流派は違えど茶道をやっている者として興味がありましたから。

yuri様の『本は恋人』という言葉に、改めて感動しています。
81sasayuri1018
再度!!

上で『孤篷のひと』を知り、今日届きました(^_-)-☆
新年に読みますよ。

葉室麟さん大好き!
小説は少ないのですが、葉室さんの本は10冊以上読んでいる気がします。
有難うございます。
ご紹介ありがとうございます。
love0911
おたかさん

こんにちは。

例の『孤篷のひと』も、私の大切な蔵書になりました。
ああいう本を読むと「私はお茶をやっています!」などと言えない恥ずかしさを感じました。

又、これは・・・と思う物がありましたら教えて下さい。
love0911
yuriさま

こんにちは。
ゆり様のブログもほんの話題が多いですよね。
いつも参考にさせていただいております。

『本は恋人』、私も同じ思いです。
それも、振られる心配のない恋人。(*^_^*)

寒くなりました。
どうぞ、ご自愛下さいませ。
おたかさん
おはようございます。
こちらも今朝も冷え込みました。
冬本番ですね。
私も本や雑誌を捨てたくない性格です。
少しずつ処分はしていますが、生きているうちに、追いつくのやら。
本のジャンルの好みは、家族と重なりますね。
息子の要望で、ほとんどを川崎の家に置いてきました
手元にあるのは、趣味関係ばかり。
そこで私も、娘の荷物の中から たまに取り出して読んだり、図書館で探したりしています。
いくつになっても、目標を持つことは大事ですね。
今朝Loveさんのblog読んで、その思いを強くしています。
81sasayuri1018
おはようございます。

朝からいいお話ににっこり♡

本って、決して裏切らない恋人です♡

頑張って(^^♪
私も本では頑張れそうです(*^^*) 

 ゆり
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事