goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

つれづれなるままに・・

『共感疲労』と言うこと・・・ 

三が日が終わり、今日から仕事始めですね。

私自身は特に仕事を持っているわけではありませんが、それでも世の中が動き出し、日常が戻ってきたことにホッとしています。

ゴミの回収も始まり、早速、年末年始で溜まっていたゴミを出しました。

そして今、陽射しの差し込むリビングで、珈琲を飲みながらのんびりしています。

でも、ふと思いました。
大地震で被災した方々はどうしているだろう・・・と。
色々考えると、のんびりと珈琲タイムをしている場合ではないような・・・?
かと言って、自分に出来ることなど何もありませんし。

『共感疲労』という言葉があるそうです。

災害や事故などの悲惨な状況を目にすることで、そして、そのことに心を寄せるあまり、関係のない自分までが気持ちの落ち込みやイライラを感じ、『鬱』のような状態になってしまうことだとか・・・?

もしかしたら、私もそうかも知れない。
何しろ、新年早々、大地震や日航機の炎上事故などが起こり、悲惨な映像を見せつけられ、気持ち的に疲れていることは確かですから。
        

私は、今まで何かに『共感』出来ることは良いことだと思っていました。

でも、それも度が過ぎると『共感疲労』になると言うことなのでしょう。
(何でも病的に分類されたくはありませんが) (>_<)

それにしても、寒空の元で被災地の方々はどうされているのでしょう。

せめて、東京のこの青空を分けてあげられたら・・・と思います。

コメント一覧

love0911
おたかさん
おはようございます。

当地、きょうも温かい陽射しが一杯で穏やかな一日となりそうです。

私の故郷・新潟は意外に地震の多いところなのです。
私も高校生のころ、大きな地震(新潟地震)を経験していますし、近年になっても2回大きな地震(中越地震)に見舞われました。
そして、今回の地震です。

その度に、住民の方々は必死の思いで立ち上がってきたはずです。

そう思うと、例え他の地方の出来事(地震に限りませんが)だとしても、平静でいられなくなるのです。
かと言って私に出来ることなど何もなく、ただただ被災地の方々に一日も早く日常が祈るばかりです。

コメントを頂き、嬉しかったです。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
おたかさん
loveさん、こんばんは

私も地方紙の電子版で同じような記事を今日読みました
悲惨なニュースから目をそらすのは薄情のような気もしますが、自分を失わないためには一定の距離が必要だと

loveさんの弟さんはご無事だったようですが、故郷のご親戚やお知り合いの方々の安否も気になっていらっしゃることでしょうね

被災地へ手厚い支援がいきますようにと祈るばかりです
love0911
yokoさん

新年早々、北陸の大地震発生や飛行機の炎上事故が起き、2024年は大変な幕開けとなりましたね。
これからも、何が起きるか分かりませんが、お互いに身体に気を付けて頑張りましょう!

昨日のyokoさんの『ほっこり地蔵』の写真には、とても心が癒やされました。 (*^_^*)

今年も素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。
楽しみにしています。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
yoko
こんばんは。
今年も宜しくお願い致します🙇

「共感疲労」…こんな言葉があったのですね!

きっと感受性が強いんですね!
優しい方がその様になるのでしょうか?
Loveさまも、お優しい方だからだと思うのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事