


だって、そうなんだもん!
このバイオリンケースは、なんと楽器付で1980えんで、手に入れたもの。
ほおって置いたら、弦が切れまして、いよいよ捨てることになりました。
さて、スポーツに係わる権利についての法律が、先日決まったそうな。
こちらの地方新聞では、『行政の後押しなしには、隆盛はありえない』と書いていましたが
それは、各種芸術についてもそうではないでしょうか。
日本には、国営の演劇学校はないんだそうな…
スポーツにしろ、音楽・各種芸術にしろ、えらくお金がかかる。
はっきり言って、スポ少の遠征代・ユニフォーム代は、ものすごく家計を圧迫する。
しかも、熱心で強さを求めるチームほどすごい…
『お金がかかる』ことを理由に、スポ小に入れられない
あるいは途中でやめさせられる子どもも多いのよ…実際…
『習い事なんだから、自己負担で』というスタンスでは、
才能がある子どもをたくさん取りこぼすと思う…
それでなくても日本の子どもは少ないのだから、
『続けられる経済力があるうちの子どもたち』が前提でなくなることを望みます。
いや、うちの娘なんて才能ないけどさ~。
本人は楽しいだけでいいんだけどさ~。
バイトでもせにゃ、とても続けられそうなないわ~++;…っていう、愚痴です。はい。


縞子お嬢様を刺激しないでくださいませ。
で、その値段のヴァイオリンってどうなの?
実はウチにもあって、知人がヤフオクで落札したの。バンド組んでるから、使ってみたかったらしい。。。でも玉砕したそうで(^^;)
私は油絵の会でモチーフにしています。
でも楽器は苦手~(--;)
国がスポーツにお金を出すのはある程度歓迎します。アマチュアはとにかく大変だもんね。
受け皿が多くないと、プロになる人材の底が浅くなるでしょうし。
サッカーなんて、ブラジルではみんなの遊びで、強くて世界で稼げる人がたくさん出てる。。。
芸術は。。。どうかな?
音楽やバレエは小さいうちに始める必要があるけど、美術はそうじゃないしな。。。
芸術に必要な精神って、固まったもの決まったものに対するアンチテーゼじゃないか、とも思うので。
旧ソ連はバレエに命かけてたよね、確かに。
今の中国では自由な芸術活動は実際阻害されてますし。国家と組み合わせると、微妙。。。
ところでまんまる様、リリアン学園じゃありませんって。(どんだけレアなんだっ!)
地方の公立の受験校が男子校女子校に別れてる傾向ありませんか?
多分明治の頃からの伝統っていうか。
私の出身高校は県立なのに、『全国学校庭園コンクール』(そういうのがあったらしい。今は知りません)ず~っと1位で、向かうところ敵なしだったそうです。
その庭園を維持するために、授業前と放課後に1時間以上の清掃時間がありました。。。(んなことやってるから、進学高のくせに偏差値が後続の共学高に抜かれちゃったんだよーー;)
藤棚庭園。流水と鯉とあやめの庭園。
ヴェルサイユ宮殿の庭園縮小版。
バラ庭園はイギリスの何とかいうとこを模し。
枯れ山水は京都の何とか寺を模し。
竹林と梅林。牡丹畑。
200m以上ある銀杏並木。
芝生のグラウンドが2面。
100種類以上の桜。
珍しい植物を世界中に探しに行く担当教師がいて。
おばあちゃんから孫娘まで同じ学校って人も多かった。。。宗教入ってないよ!県立だよ!
別の意味でレアですみません。。。
でも、強度が…糸がきちんと締まらなかったり…
ですよね~。このお値段だモノ…
で、いただいたコメントしげしげ見ましてね…
たまさま!
どんだけお嬢様なの~!!
『学校庭園コンクール』なんて聞いたことないです。
ひえええぇ…
藤棚庭園。流水と鯉とあやめの庭園。
ヴェルサイユ宮殿の庭園縮小版。
バラ庭園はイギリスの何とかいうとこを模し。
枯れ山水は京都の何とか寺を模し。
竹林と梅林。牡丹畑。
200m以上ある銀杏並木。
芝生のグラウンドが2面。
100種類以上の桜。
珍しい植物を世界中に探しに行く担当教師…
と、もろコピり、ビビッてます。
息子の中学校に冷水の水飲み機があるだけで
どきどきしてる母なのに…
世の中広いわ~…すごいわ~…
芸術を育てるのに 個人のお金は惜しまなかったのですよね
利休さんが楽家を育てたように・・・
たま様の学校風景に目が点!
私の学校は元々が男子校
後に男女共学で 女子生徒の数は若干少なめ
でも・・・下駄履きOkなのでした
あ^^男子のみね ちなみに県立です
日本は広いわーー^^
アルバイト?お昼ね?
お疲れ?
ブログ 毎日でもなく お話も一つになさいませ
それでも充分楽しめますよ^^
ブログに、疲れ、にじんでました??
修行が足りません(反省)
風さまに隠し事はできないですね~。
今日、ホンの1時間、息子にかこつけて
遅刻していきました。
それでも、ちょっとリフレッシュです。
こんなでは、バイトなんか始められません;
体力ない…
お言葉に甘えて、ときどき、1ネタで休ませていただきます。
風さまの学校は『ばんから』だったのですね!
まんまるの学校に近い感じ。
なんてったって『質実剛健』が合言葉…
そのぶん、女子の靴下とかにはあんまりうるさくなかった♪
そうそう、家庭科の女の先生が御茶ノ水出で、
「御茶ノ水では、運動会には、赤お勝ちあそばせ!、白お勝ちあそばせ!と言うのですよ。」とか
「みなさんも、お父様・お母様とおよびしましょう。」とか
「コーヒーはブルーマウンテンしかいただきませんの。」とか
田舎にはもったいないような人でした…
創立うん十周年記念に、ポストカードをつくりましてね。
買わされましたよ(--;)
そのうちアップします。笑ってもらえるなら(^^;)
で、県立だから。お嬢様じゃないから。
授業料安いし。
ウチから近かったから、親の財布に優しい学校でしたね~。
良妻賢母を育てる…女子高!
いいじゃないですか♪
ポストカードぜひ見せてください。
ちゃんと買うなんてえらいです。
まんまるなんて、同窓会名簿、いまだに更新してなくて
旧姓のまま、実家の住所で載ってますもの…
もちろん寄付もしたことなしです。
ほら、良くない大人に育ってますですよ…ねっ!