彫刻刀の小丸刀を準備し

3センチ間隔で、模様の邪魔にならないように穴を開け、
穴がほつれないようにアロンアルファを塗り


バックルの金具を通す穴を開けたら、

金具を固定


で、帯留めに入れるときに邪魔な房を切ってしまって、完成!

もともと、幅広テープを4つ折りにして貼り付けたような帯締めだったので
ほつれもなく、案外簡単でした~!
あとは、穴が適切に開いてるかどうか、一度着てみて試すだけです。
こちらは、縫いとめるときに、指に穴が開かないようにするための指貫。
中指にかぶせて使います。

これを使うと、針が曲がることはあっても、指にはさすがに刺さりません(笑)
にしても、我ながら、ほんとに、ジャンクな工作が好きだわ…


3センチ間隔で、模様の邪魔にならないように穴を開け、
穴がほつれないようにアロンアルファを塗り


バックルの金具を通す穴を開けたら、

金具を固定


で、帯留めに入れるときに邪魔な房を切ってしまって、完成!

もともと、幅広テープを4つ折りにして貼り付けたような帯締めだったので
ほつれもなく、案外簡単でした~!
あとは、穴が適切に開いてるかどうか、一度着てみて試すだけです。
こちらは、縫いとめるときに、指に穴が開かないようにするための指貫。
中指にかぶせて使います。

これを使うと、針が曲がることはあっても、指にはさすがに刺さりません(笑)
にしても、我ながら、ほんとに、ジャンクな工作が好きだわ…


新作浴衣の発表会で、モロにベルとな帯締めをしているのを見ました。あれは結構幅広だったな。
これくらい幅が狭ければ、細ベルト風にバックルを帯留めに見立てて締めても面白いかも~♪
彫刻刀で穴を空けるあたりが、アイデアですよね~。さすが!
不安なくしっかり締まりそう。
3分紐で不安なのは、しっかり締まる?ってことでしたし。まぁ~。。。
すごいな~ほんっとにアイディアマンだな~!
ほぇ~(@@)
いい情報ありがとうございます。
べにおさま!
ということであれば…やだ~洋服用のベルトが
着物ようにみえちゃう!!
さっそく物色しなくちゃ。
美術系の悪い癖で…かなづち・のみ・やすり・彫刻刀など、捨てられないんですよね…;
ただ、この金具の強度がどうだろうという気はするのですが…
あと、手作り帯留めの金具には余裕で入りましたが
最初っから帯留めの金具には入りませんでした(泣)
手作り専用にしようと思います。