黒船屋の・・・

着物と猫とそうして私。みんなと違って…それもいい。おデブな『なんちゃってアメショー』画像と『晴明くん。』4コマも更新中。

もちは餅屋とは限らない・・・真っ黒です。スルー推奨

2012-01-09 22:04:08 | 日記
まずは、なんら悩みのなさそうなお嬢の写真を!



さて、この先、ブラックです。



昔、何の弾みか、スポーツ団体競技方面で
しかも、何の加減でか、全国大会を目指さねばならなくなったとき
まんまるは、ほとほと困って、体育の先生に聞きました。
『100M23秒が、3ヶ月で20秒台になれる方法はありませんか?』

幾多の子どもを指導し、県大会・東北大会にも出させたことがある
その先生は言いました。
『ありません。』


結局のところ、その先生は
才能ある子(もともと速い子)を集めて、勝つことしかしたことがなかった。
のだな。

つまり、上手い子をうまく使うことはできても
下手な子を上手くするノウハウは持ってないわけ。

たぶん、ご自分も体育を専門にするくらいだから
体育が得意で得意で苦労したこともなく
『勝てる子で勝てるチームを作る』のが当たり前で
下手な子を伸ばそうなどはムダでしかないという
思考の人だったのだな。

それで教師といえるのか!
サイテー!!


と、思った、過去の話。


ちなみに、過去の団体戦の場合、結局全国大会にいけたんだけど
そのときに、助けてくれたのは、別に専門家でもなんでもない
いろんなチームを見て、いろんな練習方法を知っていた普通の小父さんでした。
でも、すごく親身になって、熱心に指導してくれて
今でも、誰よりも感謝し尊敬している小父さんです。


もちは餅屋とは限らない。
しみじみ。


本日、やや事態が好転しましたため、
内容を一部変更いたしました。

山形県、スポーツ立県をめざして
「ドリームキッズ」なるものを立ち上げてます。
体力測定をして、ある程度の能力のある子供を
スポーツタレントに育てるべく、訓練し選別していくシステム。

非常に効率的です。

しかし、本当にスポーツで才能ある人材を発掘しようと思ったら
どのスポーツも、安く簡単に習い楽しめるようにして
スポーツの裾野を広げ
自然に本当の天才が浮かび上がってくるようにしたらいいのに。


ペットブログランキング   人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふむ。 (べにお)
2012-01-10 21:00:02
同業者としては、耳が痛いですなー。
返信する
お気になさらず (まんまる)
2012-01-10 21:30:23
べにおさま

まんまる、こう書きながらも
すばらしい先生もたくさんいると思ってます。

まんまるはもともと県下が嫌いじゃない上、
子を攻撃されると
暴れトラより始末に悪いのです。

理性的にならにゃ;
反省。
返信する
Unknown ()
2012-01-10 21:51:29
お嬢ちゃん 頑張るのね^^
うん^^一杯一杯応援しますよ

まんまる様 
お気持ち充分わかります
一緒に・・・・落ち込んでいます
でも 母は強い!
お嬢さんにまけられません^^
返信する
ママ大好き (たま)
2012-01-11 00:10:58
あら、お嬢さん、「才能」っつー名の世間の壁にぶち当たっちゃったの?
ご本人が好きで楽しめればいいんだけど。。。
でもね、ママが自分の為に本気になって世間と戦ってくれる喜びは、絶対忘れないよ。いいな~。
誰もが同じ能力を持てる訳じゃない。
でもママは、精一杯自分をかばってくれるのさ~。
幸せだね!
あくまで私は子供目線ですが、お母さんがこんなだったらいいな~頼もしいな~とマジで思いますよ。
。。。ところで、私はずっと体育が苦手で。。。逆上がりも跳び箱も水泳もできなかった。
逆上がりと跳び箱は、クラスメイトが一生懸命コツを教えてくれたっけな。6年生になってやっとできるようになった!(水泳は30歳すぎて、スイミングスクールでお金払って習ったぜよ。泳げる人になれた喜び~いくつになっても学べる喜びには感動したな~)
教える方にこそ、才能が必要なんだよ。
返信する
いつも すみません (まんまる)
2012-01-12 08:09:27
風さま

なんというか黒いご報告ばかりで申し訳ありません。

その後、先生にメールで(直接話すと感情的になりそうだったので)
母子の気持ちをお伝えしたところ
「言い方が悪かった」と謝罪があり
娘にもレッスン前にお話をしてくれたようで
娘は笑顔で練習に取り組んでいます。
ご安心くださいね。

ホント、母も負けてはいけません。
ニコニコがんばろうと思います。
返信する
才能の壁というか (まんまる)
2012-01-12 08:24:15
たまさま

強くなるには、家庭の協力が不可欠と先生は言うのですが
もちろんそうだけど、
でも、
『私はきちんと指導しているのに、自主練習の仕方させ方が悪いからこんな結果なんだ!』
と、いうようなことを先生から言われるのはおかしいと思うんですよ。

「私の指導がいたらなくて」とまで言えとはいわないが
できないから習いにいってるんだい!
その子の持ってるものを見極めて、適切な指導をほんとにちゃんとしたのかよ!
教える立場としての責任感はないのか!
と、思っちゃってね~。

ははは…けんかは嫌いじゃないの(笑)
でも、娘が困ることにだけはならないようにしなければ。

たまさまのおっしゃるできる喜びを、娘に与えてもらえたらそれでいいのですよ。
「自分ができる」才能と「てきるコツを教える」才能は
まったく別物なんだなと、私もしみじみ思いますです。
返信する
よかった (べにお)
2012-01-12 23:35:57
関係修復できたのですね。
よかった~。
私の立場でいろいろ書くと、どうしても自己弁護になってしまいそうだったので、多くは書きませんでした。
んでも、きちんと言っていただけると、先生としても対応がとれるので有り難いと思います。
せっかく娘さんがやる気になって頑張っているんですもの、不快な思いで練習したくないですものね。
県下…ケンカだったのですね(笑)
返信する
二転三転 (まんまる)
2012-01-16 07:40:21
べにおさま

県下!
まんまる、やっちまいましたね~(笑)
笑えるから、直さないでとっておこうっと♪

関係修復…ここ2・3日、すごいことになってます。
とうとう、間に他人が入ってくださることになりました。
ことが落ち着いたら、また、ご報告します。

返信する