キレイゴト

2020-11-27 15:00:00 | 育児奮闘中

いや〜色々あったな〜。
どこから書こうか。


長男、2歳5ヶ月。
次男、7ヶ月。

日中はワンオペ+自営の仕事に付き添わせてる、という
日々を送っております。


水腎症はstage3からstage2へ。
次男、頑張ってます。
食欲旺盛でよく太り
早くもハイハイ、膝立ち…
もう立っちゃうんじゃないの?とヒヤヒヤしてます。


ま、大概そういった場合は
やりますやります言うとって
いざやったときは大体平均的な月齢だったりすんのよねw
知ってます。



その昔
「仕事に付き添わせることもできるわけだし
家で仕事してるんだし楽そうで羨ましい」
と言われたことがあります。


んなわけあるかぃ。
逆に仕事は日中の決まった時間に
ポツポツと入っているので
それに合わせて仕事と被らないよう
ミルクや離乳食、ご飯の準備、寝かしつけ
をしなければならない。


そうなると朝起きた瞬間から
頭の中には時計と逆算の連続。
きちっとそれ通りに進まなければ
地獄が待っているので
異常な気合いがいる。

気負いすぎて毎夜意識が飛ぶほどだ。


あ。先に言っとくけど
私、こんだけ辛いんですってのを
ツラツラ言い散らかすのは好みじゃないので
そういう意味合いで書いてるわけじゃないのです。


話は戻って
そういった意味では寂しかったけど
長男を保育園にお願いしていた頃は穏やかだった。


保育園に行かせないという環境は
あなたが選んでるんでしょ?頑張って当然よって
すっげお局様みたいな意見の人もいるだろうけど
それは大前提100%承知。
自分で選んでる。全て。

基本そうよね、オトナって
みんな自分で選んで生きてきてる。
その都度「この責任は自分にある」と思いながら
必ず何かを選び、何かを捨てている。


だけど選びながらもしんどい時って絶対あって
そんな時に
「仕方ない。自分が選んだんだから頑張れ頑張れ」
って繰り返しエールを送っていたら
最初はイケそうな気がするんだけど
ハッと気づいた時に
ドン引きするほど自分が嫌いになってて
わけもなく涙が出たりして
「このままいっそ、いなくなるか」
とか思っちゃったりする。
だから苦しい、って素直に吐ける場所は
絶対に必要なわけだ。


だからそんなお局的発想ができる人は
きっと同じように経験してる人でも
弱音を吐ける場所がしっかり確保できているか
そんな経験するトコまで達してない人か。
そんなもんじゃないかな。



恐らく自分の生きていく道に
こうしなくちゃいけない、なんて
本当は一個もなくて
保育園にお願いするも
仕事に付き添わせるも
専業主婦になるも
状況に応じて選んでいけばいい。


どのポジションであっても
やっぱり育児という大仕事は
命と直結しすぎて
それなのに“経験しながらスキル身につけてく”とかいう
ブラックなもんで
どんな仕事よりも責任が重い。
みんな、ホントよく頑張ってるよ。偉すぎるよ。
普段あまり褒められないママには
直接電話して言いたい。

よくやってるよ。



わかんない事だらけだから
間違えたって当然だし
つい最近まで子供だった自分が
親になって急に完璧な人間みたいなの
求められてる感覚に陥りやすいわけだけど
実際自分が親になって思うのは
『親=仏』
『親だからできて当然。わかってくれて当然』
みたいなの本当違うから勘弁してってこと。


親にも頼らず
旦那にも頼らず
必死に自分でバランスとって頑張ってる全てのママさんに
今日だけは平和な時間がふと舞い降りますように。
なんて思う。


たくさんのサポートがある方は
絶対いっぱい感謝して(してるだろうけど)
楽しくそのまま生きてほしい。
その環境を維持できるかも努力だもんね。


私はこうやって
「時間がない」「目まぐるしいうおー」
と叫びながらも
現状をどこかに残しとかなきゃ、と最近ずっと思っていた。


なので隣で次男が
長男に20分も寝ないうちに起こされて
そのまま眠たい辛いと泣いている横で
カタカタと文章を綴っている。
(長男はさっさと次男を起こした後、昼寝した)


こないだ信じもしないスピリチュアルな世界にて
少しばかり私を見てもらったら
先生が
「うーん、育児も悪くない」とひとこと。

そう、悪くはない。きっと私はそういう育児だ。



よくインスタで頼んでもいないのに
「怒らない育児のススメ」やら
「ワンオペママはこんなに頑張ってる」やら
フォローしてない知らん人の更新があがってるのだが
誰かに共感してもらいたいとか
頑張ってるねみたいな言葉が欲しいとか
そういう欲が一切ない私からしたら
うーん、ウゼェって思っちゃうわけだけど
それだけ孤独に育児してる人も多いのが現状。


これって正しいのかなって
自問自答してたりね。


よくわかるんだ。
私は絶対に手は出さないが
ま〜〜〜〜よく怒る。


それで最近気づいたのが
私が機嫌が悪くなると
長男が私の表情をよく見ていて
怖がったり距離を置いたり
しているということだ。


これには正直傷ついた。


絶対に良くないよね、これはね。
わかってるけどじゃあどうすればいい?

そこでまたインスタの余計なお世話。
「怒る前に共感しよう」
怒った母親の顔を見ると辛いんです。
辛かったね、こうしたかったんだよね。
まずは怒りを抑えて共感して
それからひっそりとサポートしてあげましょう。


は?なんでや。
いかんことはいかんと伝えな誰が伝えるん。
今、この環境に大人は私しかおらんのよ。
好きなようにさせといて
後で泣きながら割れた皿や破れた絵本を
子どもに気づかれないように片付けろってか。
親はしもべですか?
危機回避も立派な教育。
そう考えてしまう私はまだまだなのだろうか。


私は次男を不意に叩いたり
おもちゃの大きさに気づかなくて
人に当たったりするときもかなり怒る。


まだ言葉を覚えたてほやほやの2歳の長男に
全部言葉で伝えてしまっているのだ。
「危ないからダメ!」
「うるさいから静かにして!」
「ものを投げない!」
「叩かない!」
「散らかしたら片付ける!」
「触らない!壊れるよ!!」
「やめなさい!もう知らんよ!」


恐らく起きてる時間の大半は
こんなコミュニケーション。


声帯をがっとしめて
低い声で唸るように怒るから
喉は痛めるしクッタクタ。


それでもいうことを聞かなければ
「ママ〜〜〜〜!」
と呼ぶ長男をしばしシカト。
ママは怒っている、と姿勢で伝える。



こうでもしないと
危機回避できないんです。
後悔してますよ、毎日。
ああーいいすぎた、最悪。
可哀想やったな。
まだわからんよな。
そう思ってるけどいざミニ怪獣と
毎日を過ごしているとそんな思いは
秒で飛んでいきます。戦争ですからね。



必死。まじ必死。
この言葉以外ない。
子ども達を心の底から愛しているから怒ります。
じゃなきゃ誰が好き好んで怒りなんて超めんどくさい感情をぶつけるでしょう。
だから周りによく怒る親がいても
「そんなふうに怒らんどき」
「ちょっと違うんやない」
と上部だけ見て判断しないであげてください。
その前後のコミュニケーションを見てからでも
否定するのは遅くないと思います。



そう、余裕がないんですよ。
だからここ最近は
周りの人間のちょっとした心ない&モラルない言葉に
過敏に反応して傷つく。



髪を短く切ったんです。
産後7ヶ月で抜け毛もひどいし
次男がニギニギが上手になって
髪を引っ張るから痛いし
何より気持ちもリフレッシュしたかった。
1年ぶりの美容室は
コロナもあって30分と短い時間だったけど
夫が気前よく送り出してくれて本当に嬉しかった。


そんな私を見て
「産後の女の人って髪切るよねw
おばさんの始まりだもんね」
というおっさん。

うん?聞き間違いかな?
なんかムシの居所が悪いのかな?と
少しギョッとしつつ
「次男が髪を引っ張るので…」
となんとか作り笑顔で返したら

「あー出来の悪い子供は髪引っ張るもんね。
うちの子はそんなこと一回もしたことないよ。
悪い子もつと大変だねw男の子ってロクな子いない。
うちは可愛い女の子ばっかりでよかった〜」

ですってwww


思わず笑ってしまいましたとさ。
すげぃ。
なんなん?コロナで頭沸いちゃったのか?

恐らくちゃんと育児したことないのかな。
赤ちゃんがモノを掴まないってまじでやべえぞ!ちゃんと育ってんの?w
男の子はロクな子いない。
私の知る限り可愛い子しかいないけど
確かに目の前にはロクな育ち方してない残念な元男の子がいるな。


途中から人間性を疑いすぎて
会話を覚えていない。
なんのために誰得でもないこんな稚拙な発言をするのか。
時間が経って思うに
それくらい仲良しですよね〜〜
っていうアピールで
単純に人との距離感がわからない人なんだろうな、と。
たまにいるよね、こう言う人。
本人はじゃれあい♪イジリそれくらい深い関係って思ってる。

いじり方も知らない残念な人。
こっちは一切そんなふうに思っていません。


ホントびっくり。

この人、出産してまもなくミルクで育て始めた私に
「ネグレクト」
「母親失格。おっぱいくらいしっかり出せ」
「太りすぎてやばいね、あーおっぱい出ないからか」
「じゃあ要らなくね?wそれ。そのおっぱい外したら?」
「ミルクで育てる親に生まれた子は可哀想。うちの嫁さんはお風呂でもジャージャー母乳溢れてたよwそれが女の仕事だろ」


と逮捕案件な罵声を
ニコニコ言ってくるサイコ野郎。


そんなやつと関わるなって?
まあね、でもね、仕事ですもの。
人を選んでたら食ってけなくなるでしょ?
ある意味こっちもサイコパスだな。



こうやって言われた言葉は全部覚えてる。
言った方は絶対に忘れてる。
人のフリ見て我がふり直せ。
傷つけるようなことを言いそうなら喋るな。それだけ。



ああ。
文章にして書いたら
少しだけスッキリしてきた。

最近の自分は怒ってばかりで
醜くて大嫌いだった。

このまま消えよう、そう思っても
子どものためにと振り絞ってきた。

子ども達が生きてるのは
誰かが色んなものを犠牲にして
一生懸命育てているから。
そう思ってなんとか自分を肯定してきた。


「今日も子どもの命を守りました!」
最近は必ず夫にこういって寝るようにしている。
逆もしかり。
私が働いている時は、夫が立派に子供達を守っている。
だからそんな日は
「今日も子どもの命を守ってくれてありがとう!」
といって寝る。



怒ったっていい。
命に関わらない間違いは2度しなければいい。
肩の力を抜いて
自分らしく生きていこうなっっっと。
そんなことを思う、夕暮れ時。


みんな、お疲れさま。

両側水腎症と診断されました。

2020-05-22 10:39:00 | 育児奮闘中


どうも、やびまるです。
体重が減りません。


恐らく、Switchの抽選に外れて
リングフィットアドベンチャーで
ダイエットができていないせいです。
(以前、上記のソフトだけ抽選にあたって
ソフトのみリビングに飾ってある)


本日もイオンモールと
任天堂公式サイトの抽選に
エントリーしました(諦めない)


出産後のわたしにとって
リングフィットアドベンチャーで
ダイエットするというのは
とても大事な事ですからね!



✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩


先日、次男の1ヶ月検診で
「腎臓の検査の為、総合病院へ行ってください」
と言われました。


妊娠中から
腎盂肥大を指摘されていたので
直ぐに予約を入れて病院へ。

妊娠中の説明では
腎盂肥大があっても
出産後には自然治癒する子もカナリ多く
そんなに心配はないよ!とのこと。
その言葉があったので
足取りも軽かったように思います。



新型コロナウイルスの影響で
総合病院なのに
本当に小児科だけ少ない!
(他の所は引くほど患者が多い)
直ぐに診てもらえました。


生後1ヶ月で
尚且つおっぱいも出ないので
荷物も沢山!

夫は仕事で同伴が難しく
親に頼るのは違うなーと思っていたので
(総合病院についてきてもらって
万が一親がコロナにかかったら元も子もない!)
大雨の中、今思い返せば
結構大変な感じでした(笑)


受付はお年寄りばかり。
座る場所もないので
大荷物を床に下ろして
抱っこしてる次男に
マスクがわりにおくるみを二重に巻いて
気持ち的に徹底ガード。


20分ほどしてやっと名前を呼ばれて
小児科のある二階へ。
そこでやれ
体温を測ってください〜
カルテ書いてください〜
服を脱がして体重測定へ〜
服を着せて身長測定〜
承諾書にサインして下さい〜
オムツ見せてください〜
おしっこパック付けるのでおろして下さい〜


もーーー
毎回、抱っこ紐から
付けたり外したりする私の身にもなって。。

一回でお願い…


と思いながら
ハイハイ…と対応して
そのあと生理検査室へ。

そこで次男の身体のエコーを
20分ほど行い
また小児科へ。

ここで息子がお腹すいたよーと泣き泣き。
「授乳室はどこですか?」
そこで準備していたお湯と哺乳瓶をもって
息子をなんとかあやしながら
ミルクを作り
40分かけて140㎖を完食。偉い!


戻って名前が呼ばれるのを待つ。
ものの1分で呼ばれる(笑)

そこでおじいちゃん先生から
「うーん。
腎臓かなり大きいのね。
両側水腎症(りょうそくすいじんしょう)です。
右側がステージII、左側はステージIII。
ただしまだ手術まではいかないギリギリライン。
手術はステージⅣから検討。
今は様子みましょうとしか言えない。
ミルクもよく飲んでるので
薬も飲まなくて結構。
次回は血液検査。
感染症にかかれば生後3ヶ月までは
命の危険もある。」


どわーっと言われたので
腑に落ちるまで時間がかかった。


「とにかく今は熱と機嫌に気をつけて」


きっともう自然治癒してて
大丈夫だろうと思っていたので
思った以上にショックを受けた。


ただ、今は
抗生物質も要らないし
手術も考えなくて良いとの事で
しっかり毎日見ていく。これだけだ。


ネットで同じような症状を検索するも
十人十色。
息子がどうなるかは本当に分からない。



✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩



家に帰っても
なんだかフワフワしていて
夕食の準備にも取り掛かれない。


はぁー。


ため息ばかりついてる、、


ハッと我に返るともう夕飯の時間もいい所。
長男と夫も帰ってくる!

慌てて冷蔵庫にあるもので
ご飯を作ってお風呂を入れて…


2人が帰ってきた。


夫に結果報告をして
子供二人をお風呂に入れてもらう。
その間にご飯を最後まで作って
食べてもらってる間に
私がお風呂に入る。
お風呂から出て次男にミルクをあげる。
そして1時間半ほどズレ込んで
私はひとりでご飯。


夫とは子供を介した話が増えて
以前ほど取り留めのない話はしなくなった。
(ウォーキングデッドがねー!とかね笑)



✼••┈┈••✼••┈┈••✼


そう。
夫との会話に変化が出てきて
よっぽど余裕が無い時は
子供のことを話すのも億劫で
気づいたら1人で抱えてたりする。


それで溢れてから
ぶわーっと話すもんで
夫が困り顔になることもしょっちゅうだ。


今は本当に余裕がない。
心も身体も。
それでも
だれかに支えてほしい!とは思わない。


家事も育児も
誰かが私の代わりにやってしまうと
落ち着かないどころか
余計に自分を責める性格なので
キツくても自分でやり遂げたい。

でもこのしんどさを
共有する人は欲しい。


という、私は極めてめんどくさい奴なので
それを夫には分かって欲しくて
次男を産んでから言葉じゃなくて行動で示した。
それで全然分からない夫に
最後は言葉を浴びせまくった。


結構ぶつかったけれど
最近やっとお互いの役割ややり方
テンポを掴んできたように思う。


長男1人の時と
次男も生まれてくれてからの2人になってからと
夫との関係はカナリ変わった。


勿論、変わらず夫のことは好きだけど
思った以上に夫も日々の暮らしに
テンパっていた。


長男の変化。
時間の使い方。
わたしの苛立ち。


子供が増えるということは
思った以上に色んな事が変わる。
それでもただ
それに訥々と順応していくだけ。
そう考えていたけど、ナメてたなと猛省。


それくらい、全然違う。


長男1人の時は
確かに初めてのことだらけで
不安もあったけど
育児が楽しくて
毎日が煌びやかで
夫との結束は明らかに深まった。


2人になった途端
別に次男も全然手がかからないのに
(寧ろ長男が赤ちゃん返りした)
1人になりたい!って思ったり
声を荒げてしまう時があったり
無駄に夫に苛立ったりしている。
こんなことなら
一人で二人育てられるのでは?と
毎日宜しくない考えが頭を過ぎる。



ただただ
自分が未熟なのだ。
そして夫だって
まだまだ途上なのだ。


それなのに夫には
完璧であってほしい。
わたしの事は誰よりも
理解していてほしい!と求めてしまう。

そんな自分が嫌で
毎日毎日、ため息ばかりついてる。



気付いたら夜になっていて
また同じように夜中決まった時間に起きて
極度の睡魔と闘いながらミルクをあげて
また同じように朝が来て
家族に朝食を作りながらお弁当を作って
次男にミルクをやり、家族を送り出す。
誰かとの会話なんて
自分からその環境を作らないと無いし
基本は悶々と頭の中で
自分と会話している事が増えた。


それでもいつかこんな生活を
想い焦がれる日が来るのだろうし
そんな己の未熟さを忘れて
また赤ちゃんが欲しくなったり
するのだろう。

今は右を見ても左を見ても
壁だらけに感じてしまうのは
恐らくこの環境だけじゃなく
世の中もぐちゃぐちゃで
仕事もお金も子供の未来も
不安なことばっかりで。



そんな中
やっっっと先日
緊急事態宣言の解除を受けて
少し兆しが見えて
いつもの大好きなお店がまた再開して
家族でそこに出かけるという目標ができて…


毎日に追われて
やっぱりため息が出るけれど
次男もすぐに手術が必要な状態じゃない
長男も日に日に成長していつまでも頓珍漢じゃない(笑)
夫とも少しずつまた
他愛のない会話をして笑い合って

みんなそれぞれ
戦いながら踠きながら
なんとか毎日を送っています。


周りを見渡したら
なんかみんな満たされてるように見えるし
コロナとか関係なく
お金も生活も人間関係も
満帆に過ごしていそうだけど
悩みのない家族は居ないよ、と
母からの言葉を受けて
そうだよね、と奮い立たせています。


次男が生後1ヶ月になる前に
仕事復帰して少し気持ちも外に向いて
また沢山の人と直接笑って
子供を抱っこしてもらえる日を夢見ながら
頑張っていきたいと思う今日この頃です。




【新生児】ミルクを飲まない、泣かない、起きない

2020-05-02 10:54:00 | 育児奮闘中



こんにちは、やびまるです。
2人目の帝王切開は
想像していた以上に過酷です。


同じところを切腹したのですが
まず傷口の治りが、悪すぎる。
鏡で見たら
見た事のない太くて赤い線が
傷口の両端に縦にピシィと出来てて
それがめちゃくちゃ痛痒い。


傷口も疼くほど痛痒い。
1人目の術後の記憶が薄いのもあって
(必死に育児してたから、かな?)
こんなに!?と驚いています。



そんな2人目の新生児。

38週で帝王切開にて出産。
2785gでお口が小さい。
そして、本当に泣かない。


病院にいる時から
ミルクの時間になっても泣かないし
とにかく寝てるから
ミルクを無理矢理口に含ませて
起こそうと必死になって
オエっとさせてしまう始末。


3時間おきに、って言われてても
本当に赤ちゃんがいるの?ってくらい静かで
正直、暇すぎて
逆に心配でソワソワしてしまう。


退院して2日間は
ミルクも飲んで
少しだけ「ふぇ…」って
泣くようになって
ああ、こんな声なんだ
可愛いなーって思ってたのに
3日目から完全にミルク拒否。


・ミルクを温め直す
・角度を変えてみる
・一生懸命起こす


ってしても全然ダメ。
飲んで2〜30mlが限界。
しかも口からだらだらと溢れてるので
実際体に入ってるのはほんの少し。


最初はこんなもんか?と思っていたけど
顔色も悪いし、いかんせん泣かない。
そして本当にずーーーっと寝てる。
(育児記録を見直すと
この頃1日23時間以上寝てます)


そのうち不安がMAXに達したので
小児科に連れて行きました。
病院でも服を脱がされたり
処置を色々されているのに
ずっと寝たまま。


「大人しいねーお利口さんだねー」
とピントのズレた言葉を
看護師さんがかけてきます。



そして診察。
「体重を測ったけど
全然増えてないね。
ただ血糖値は下がってないので
点滴はしないで毎日様子見ましょう」


「お母さん、しっかり!頑張って研究してね!」


…頑張ってって
もうめっちゃ頑張ってるし
研究ってどうしたらいいのよ。。


「まあミルクとかに関しては
本来は助産師さんから指導もらわないとだからね」


おっしゃってることはわかるんだけど
頭の中「体重増えてない」「まずい」で
パニック状態。


まだ生まれて間もないので
勿論保険証も子供医療証もないので
全額支払いをして
(このご時世に全額支払いは家計的に震えるー)
半泣きで帰宅。


帰ってからも寝続ける次男に
一生懸命ミルクをあげました。
(勿論飲みません)



お願い、お願い、と
震える声で哺乳瓶を握っていると
長男が自分が大切にしている
ブーブーの本を握りしめて
「どーーーぞ」
と言いながら
心配そうに近づいてきました。


「今遊んでる場合じゃないの!!
見てわかるでしょ!」


生まれてきてくれてから初めて
長男に声を荒げました。


最悪だ。
こんな母親消えてしまえばいいのに。
全てうまくいかない…


夫がそばで
「心配だっただけだよね!
大丈夫大丈夫!パパにブーブーの本見せてー」
と長男の気を逸らしてくれたけど
あの時の長男の傷ついたような瞳は
忘れられません。
ごめんね。。


とにかく追い込まれてるから
ご飯も喉を通らないし
それでも迫ってくる3時間おきのミルクに
疲弊していたら
妹が心配して電話をくれました。


「大丈夫?
哺乳瓶を変えてみたらどうだろう?
ミルクも今使ってるヤツから変えてみようよ!
ずっと闘ってたんだね。辛かったね。」


妹の声にボロボロ涙が溢れて止まりませんでした。


姉妹って本当に有難い。
妹も生後1ヶ月の愛息子を
一生懸命育ててる時なのに
「買って持って行こうか?頼ってよね!」
と明るく投げかけてくれました。



夫に妹の助言を話すと
すぐに車を飛ばして
哺乳瓶と違うミルクを買ってきてくれました。


それをすぐに消毒してあげてみると…


なんと60ml飲んでくれたんです。


夫婦で妹の言葉に深く感謝しつつ
もう一度車を飛ばしてもらって
哺乳瓶をあと2つ買ってきてもらい
とにかく親の方もストレスを少しでも減らして
ひとつひとつ乗り越えて行こう、と
決めました。



そのあと、出産した産院の
助産師長さんが
つきっきりでミルクの指導をしてくださり

「お母さん。自信を失わないで。
あなたは立派だよ。大丈夫だよ」

と何度も声をかけてくださり
自分でも気づかなかった喪失感を
埋めてくださいました。

「次男くんは
低燃費赤ちゃんなんだね。
泣かないと不安だよね。
でもきっとそのうち
ミルクを飲むようになってくると
イヤでもよく泣くようになるよ。」


低燃費赤ちゃん…

ほんとうは抱っこして欲しくても
喋りかけて欲しくても
エネルギーを使えないから
ただただ寝ていたんだね…

気づけないでごめんね。
これからは
暇ー!なんて思えないくらい
いっぱい抱っこするからね。



夫婦でその後もしっかり話し合って
色んなことを決めました。


普段長男は結構夫に任せてしまっているので
夫が次男にミルクをあげてくれているときは
私は長男を抱きしめていっぱいお話しする。

いっぱい笑う。

楽しいことを考えて過ごす。
(お金は?仕事復帰は?とか今は考えない)


次男がミルクを飲んだらいっぱい褒める。


犬たちとコミュニケーションをしっかりとる。


あたりまえのことだけど
あまりに余裕がなさすぎて
考えが及ばなかった所ばかりで。


ひとつ、歯車が動き出したら
月並みだけど
まるで今まで雨雲ばっかりだった空に
急に太陽の光が差し込んだみたいに
色んなことが嬉しくて
大丈夫、きっと大丈夫だ。
って思えるようになりました。


両親や弟はずっと心配してくれて
なにより長男のケアを
めちゃめちゃしてくれて
産前産後に見られた情緒不安定も
(抱っこをやたらせがんだり
かまって欲しくて理由なく泣いたり
叩いたり騒いだり…)
カナリ減ってきました。
お陰で長男は我が実家が
大好きです。



おっぱいもほぼ出ないんだけど
搾乳機を手に入れて
頑張れば半日で50mlくらいは
出るようになりました。


現在、次男は生後16日目。

3時間おきにまぁ元気に泣くし
一回の哺乳量も100ml〜110mlになり
1日のミルク量も700の大台に乗りそうで
心から一安心。。


あんなに不安で不安で
押し潰されそうだった退院後が
周りのみんなのお陰で嘘のようです。
本当にありがとう。



この時アドバイスされた事を
忘れないためにも今一度。


ミルクを飲まない!対処法は…

・哺乳瓶を変えてみる
・ミルクのメーカーを変えてみる
・ちょいちょい飲み(2〜30ml等)をさせない
・3〜4時間の間隔空けを絶対に守る
・泣いたら肺の運動になるから少しの間泣かせて
さらにお腹を空かせてあげる
・母乳に拘らない



自信を失わない事。
色んな方法を試してみる事。
(長男の時はこうだったから!に縛られない)
個人差があるから決して焦らない事。


すっかりわたし
また初心者マークです。
ゼロからまた、お母さん
頑張りたいと思います。


一歩ずつゆっくりと。
みんなと一緒に。




次男、26週に入りました。

2020-01-23 10:18:00 | 育児奮闘中



どうも、やびまるです。
来月の長男の保育園入園に備えて
色んな買い物におわれています。


息子をお願いする保育園は
オムツ1パックに全て
名前を書くように、との事だったので
おむつスタンプを購入。



そして今度は
スタンプを押そうと
買いだめしておいたはず!の
オムツを探すも……ない!


オムツの消費が半端ない



慌ててカインズのオンラインショップに
ログインするも
配送料が値上がり+個別配送料
とかになってる😭😭😭



えー!いつからよぉお!
って調べたら2日前から😱
うわーーーしまった
行動が遅かった……😭



なんか配送料が腹立つから
他のサイトも調べまくって
1枚あたりの単価を出すも
2020年1月現在
ベビザらスは24円。
(2箱購入で300円オフを適応して)
Amazonは27円。
AEONや西友も25円。
西松屋も高い…


うーん、配送料を入れても
カインズは22円……

カインズの勝ちや
という事で、カインズショップに戻る。



7000円以上じゃないと
更に配送料が500円かかるから
オムツ3個入りを×2しても
まだギリギリ7000円に行かず😩


そこで前回同様
お腹の子の為の
新生児用3個入りをプラスして
カートイン。


うん、1万円超えた…
それでも個別配送料がプラスだから
1万千円ってところ。。


オムツやミルクは
絶対に必要なものだから
致し方ないにしても
…高い😭💦やだなー



新生児のオムツが
どれくらい必要だったのか
全く覚えてなくて
自分のブログを遡って
読み返してみたら
「11袋トータルで買ったよ!」
との事でしたので(笑)
まあついで買いしても問題なしだなと判断。



つい先日のことなのに
もう息子が新生児の頃とか
離乳食始めたての頃とか
全然覚えてない😭😭

恐ろしい……



だからやっぱり忙しいけど
育児記録とかブログとか
合間見て残しておくのは
大事だなーと思いました。



ホンットに覚えてないの😱
妊娠7ヶ月(もう時期妊娠後期)の体調とか
どんなんだったかなーって
夫に話したら
「キツイキツイ、って言ってたよ」


……え!そうだっけ。
今回の妊娠の方が
100%キツいと思ってるんだけど……



「いや、長男の時も死ぬ死ぬ言うてたよ」



マジか……
なんかあっという間に
妊娠期を終えて
地獄の出産を経て
育児が始まったような記憶だったけど
違ったか😂
といった感じで


人間って勝手なもので
今が一番大変!
過去の方が楽だった!
と、何故か過去の自分を
軽視してしまう傾向にありますね😂
(私だけかな)


だからもう今は
毎日がピークにしんどい!
一昨日より昨日!
昨日より今日がキツい!と
唾を飛ばして夫に訴えています。



長男はなんだろ…
ちょっとイヤイヤ期と
赤ちゃん返り?のようなモノがあって
…めちゃくちゃ大変なんだけど
めちゃくちゃ可愛いです😭😭


病院に連れてっても
1人で大泣きしてるし
仰け反ってるし
お腹叩くし😂困ったクンですが
なんか必死に伝えてるんだなー
成長してるんだなーと
逆に感動……😭😭
可愛さが止まりません……食べたい。









だからママアンテナが半端じゃなくて
常に小さなことで
他人に対してイラッとしてしまいます。


昨日、耳鼻科に連れてった時に
息子がキッズルームで遊んでたら
後からちょっとかかわり合いのないタイプの
金髪ママと2人のお子さんが
キッズルームにやってきました。


「こんにちは☺️」
と子供たちに挨拶したら
金髪ママさんが
「ほら、そっちいかんで!絵本読むよ!」
とお子さんを呼んで
絵本を広げました。



絵本が大好きなウチの息子。


金髪ママさんが読み始めた途端
おもちゃを持って
一緒に見ようとそっちにいきました。



そしたら
きっと悪気はないんだろうけど
金髪ママさんが息子には見えないように
角度を変えて
自分の子供たちだけに向けて
絵本を読み続けたんです。


息子は
表紙しか見えなくなって
見えるように移動しようとしたら
下に落ちてたおもちゃに躓いて
大切に持ってたおもちゃを
落としてしまいました。

「…あ〜ぁ。」
と小さい声を発する息子。


あまりに不憫だし
ちっちゃい器の私は
カッチーーーーーーン😚✊💢💨



「おいで!
ママと遊ぼ。
ママが絵本読んであげるから」


って大人気ない態度を出してしまいました。




すぐ金髪ママさん一家は
会計でいなくなったけど
本当に些細な事で
頭にくる自分も情けないし
絵本くらい一緒に見せなさいよ!と
少しなんだか寂しかったし
頭の中ワチャワチャでした。



あーきっとこれからも
こういう事がいーーーーっぱい
続くんだろうなあ。


息子は1歳7ヶ月。
私もお母さん1歳7ヶ月。
うん、色々勉強していこう。




そう思った経験でした。




息子を愛しすぎてるが故に
過度に他人の言動に
敏感になりすぎないように
気をつけなきゃ💦💦



1歳半検診、終わりました。

2020-01-18 21:20:00 | 育児奮闘中



どうも、やびまるです。
先日、長男の
1歳半検診に行ってきました。



本当は6月生まれだから
12月に行かなきゃいけないのだけれど
夫がまさかの区からの通知書を
気付かずに捨てちゃって
知らぬ間に「再度通知です✊💢💨」と
区役所から再び連絡が来て発覚。


場所も遠いしお腹も大きい。
検診は本当に妊婦には悩みで
どうしようか迷った挙句
実弟にお願いして
付き添ってもらうことに…🙏🙏


「通知書無くされてるので早めに来てください」
と電話で言われたので
受付時間の20分前に到着。



……って既に
椅子に座れないほどの
ママと赤ちゃん😱


「えーこんなにいるの?!」
と弟もびっくり。

するとすかさず隣にいたおばさんが
「しかも同じ月に生まれた子ばかりね!
それが月に5回の検診で分かれて来る。
単純にここの区だけで×12の同級生がいるんだよ。
と仰ってて、まぁ〜ビックリ。

全然少子化とは思えない😱



椅子になんとか座って
でも愛息子は走りたい盛り。
弟の手を振りほどいて
会場内をヒェーと走り回ります。


追いかける弟。
キャハキャハな息子。


…弟よ、本当にごめん。。



一歳半検診では
歯の検査
問診(できることチェック)
身体測定
小児科の先生の診断
総合指導(歯磨きの仕方)

という流れでした。


歯の検査まで40分ほど待っていると
(その間弟は常に中腰で息子を追いかける😭)
名前を呼ばれて歯科医の膝の上へ。


私は以前、息子が
ベッドの角で思いっきり顔面をぶつけて
歯茎から出血が止まらず
夜間救急に走った事が気がかりで
すぐにその話を先生にしたところ
「問題なし」
と言われたので一安心。


そこから30分ほど待って…
(また弟はその間逃げ惑う息子を追いかける)
次は問診。

「今できることはなんですか?」
という話から
話せる言葉、発育状況(いつ何が出来た)
指さし検査など
雑談の中でしっかり
息子の様子をチェックして下さいました。


息子は今の段階で
○ママ(意味はわかってない)
○パパ
○犬たちの名前
○ブーブー
○ダッド(意味は不明)
○怖っ
○どーじょ
○サンキュー
○ババーイ
○こーき(飛行機)
○ピーポー(救急車)
○カンカン(踏切)
○寝んの
○茶茶
○にゃむにゃむ(ミルク)
○ちんちん
○もめん(ごめん)


と、これくらいのワードが
辛うじて出てきた程度。
ママに至っては
誰にでも言います(これが困る笑)


指さし検査は全くダメで
0点でした😂


それからすぐに身体測定。
身長は82.8センチ
体重は11.8キロ
と平均的でしょうか。

それから小児科の先生の診察。
これはあまりよく分かんなかったけど
ちんちんを見られてました😳💦



以上でおおよそ3時間弱。


終わった頃にはクッタクタ。
ヘロヘロで帰りました。


これ、本当に
弟がいなかったら乗り越えられてない😭
と何度も感謝しました。


周りを見渡しても
妊婦さんはおらず
(少なくとも今回の検診では目で見てわかるほどお腹の大きな方はおられませんでした)
皆さんバギーと抱っこ紐で
お子さんをしっかりホールドされてて
抱っこ紐が使えない私からしたら
もー羨ましいやらなんやら…😫
私ももっと
息子を抱きしめたいなあ😭❗️


お父さんも付き添ってた方は
ほんの2.3名で
あとは皆さんママだけで来てて
本当にすごいと思いました。
弟もパパと思われててその度に
「弟です( ๑•̀ω•́๑)」
と伝えていました(このセリフを言うのが楽しみでした笑)

私と弟は似てないから
昔からよく
夫と間違えられます(笑)


いや〜しかし周りのママさん達は本当にすごい。


こんな大変なことを
世の中のママは
1人でこなしてるなんて😭❣️


私はすぐに夫や家族に甘えてしまうので
ちょっと反省💦💦
自分だけでも大変な状況を
乗り越えられる術を
身につけないといけませんね……





出産まであと2ヶ月半。

息子は日々逞しくなって
色んなことが出来るようになりました。



そのひとつひとつを
見逃したくなくて
そばにおいておきたくて
とにかく、この子と離れたくなくて
本当に保育園にお願いするのを
ギリギリまで悩んだけれど



先日、楽しそうに保育園で
同じ月齢のお友達と歌ったり
踊ったりする姿を見て
覚悟を決められました。



今日、保育園で必要なものを
ひとしきり揃えて
全てに名前を書きました。


それと同時に
今までつけていた
育児記録もおしまいにしました。


保育園に通うようになったら
もう、いつおしめを替えたのか
いつねんねしたのか…
分からなくなってしまいますから。


1年半欠かさず
びっしりと付けていた育児記録。
息子の成長を感じられたから
筆を置く決意ができました。




息子にはプラスになる環境を
どんどん与えていける親になりたい。


その為に
自分の寂しい気持ちは
ぐっと堪えて
笑顔で背中を押してあげられるように。


保育園入園までの、あと2週間
しっかり息子との時間を楽しんで
来月からの孤独に備えようと思います(笑)






最初の1週間は泣くなーこれ。(私が)