働くお母ちゃん

2019-03-13 10:34:56 | 育児奮闘中



やびまるです。
ご無沙汰しております。


実は1ヶ月前くらいから
書いては消し
書いては消してを
繰り返しておりましたが


最終的に
何が書きたいか分からなくなって
いつもやめていたので
今日は最後まで書きたい…!




我が息子まるちゃんは
来週で9ヶ月になります。


はやっ!!!!



自分のことながら、早っ!




最近はコミュニケーションがとれるようになって
ますます可愛い。


飴のように舐め回しすぎて
いっつも私の唾液だらけの息子ですが
すくすくと病気をすることもなく
育っております。



ねんね以外は本当に上手で
しかしながらねんねが本当に下手くそで
未だにパパのゆらゆぅらがないと
全く寝てくれません。


しかも最近、夜泣きが始まって
夜中パパが大変そうです←





私の育児は専ら
日中の息子の相手と
離乳食作りと
1日1〜2回のおっぱい。


朝と夜はパパが
息子のお世話全般をしてくれます。




私自身、産後1ヶ月で仕事復帰して
2つの仕事をこなしていましたが
先月から新しい仕事の委託も加わって
3つの仕事フル稼働なわけですが
その新しい仕事が結構なウエイトで
ほぼほぼそれに追われています。


日中は掃除〜洗濯〜買い出し〜ご飯の準備〜と
一般的な家事をしながら
大好きな人たちと
大好きな仕事を気持ちよくやって
(with 息子)


夜は日によって時間割が違うのですが
基本はお風呂までいけば
あとは夜のおっぱいまで私がやって
そのあとパパとバトンタッチ!!


パパがミルクを挙げている間に
私は食洗機に食器を投げ込み
伝達事項をパパに早口で話して
仕事場に向かう!


パパが寝かしつけや
ワンコたちの世話をして
先にベッドに入って
私は夜中まで
運営側との連絡やりとりや打ち合わせ
音楽製作や仕事に時間を使います。


私自身、とこに付けるのは
大体夜中の1時頃。

もうみんな、スヤスヤ夢の中🥰



でもやっぱりそこで安心して
仕事に打ち込めるのは
やっぱりパパがいるから。


息子も完全にお母さんが2人、と思ってるようで(笑)
どっちがどう、なんてのは
一切ありません。


ありがたいーーーーー😭

いっそがしいけど
上手いことやれてると思っています。



特に出産後は金銭的な不安が大きく
毎日電卓を叩いていました。

夫に不安をぶつけて
大泣きしたこともありました。


でも凹んでてもどうしようもない!
と思って
色々幅を広げようと計画を練っていた矢先
飛び込んできた自分の得意分野を活かせる仕事。



仕事がある(感謝)

稼げるので少し余裕が生まれる(感謝)

やる気が生まれる

笑顔の時間が増えて、家族に還元



有難い。
この漢字そのまま
有難い……




つくづく私は恵まれてると思うのです。



私の周りには
同じような人が不思議と集まっていて
だからいつも思うのは
私は本当にまだまだヒヨッコだし
どんだけ恵まれているんだろうと。


私と同じく
産後1ヶ月で仕事復帰したママは
(しかも営業。神…)
まだ2時間おきくらいにおっぱいをあげなきゃなので
産んだ瞬間ミルクで育てて
母乳育児を潔く諦め
お子さんは生後1ヶ月から保育園生活に順応し…
親子でその忙しい日々を乗り越えています。



学業真っ只中のお子さんを持つママは
ご自身も9時〜フルタイムで仕事して
帰ってきて、塾や習い事の送り迎え。
車を飛ばし走り回り
家に着くのは夜22時。
そこからご飯を作って
みんなに食べさせて
家のことして寝るのは夜中の2〜3時。
朝は5時起きでお弁当作りから。
それを…毎日!!!!



「なんでそんなに頑張れるの?」
って聞いたら

「楽しいから!でもそれだけだと心が参っちゃう。
だから先生のところで音楽習ってリフレッシュしてるんですよねー」

って眩しい笑顔で答えてくれました。


私と同じように小会社を運営してるママは
すっごい田舎に住んでて毎日市内まで出てきて
打ち合わせ、仕事、営業…
朝8時にはみんなを送り出して
ご自身も家を出て
20時まではご自身の仕事に打ち込み
帰宅して、家事。

上の方と同じように
家に帰っても家事をしながら仕事仕事仕事で
寝るのは午前様。

それでも家族は
遅いご飯も
相談相手になってあげられない時も
文句ひとつ言わず
働く母ちゃんを
応援しているそうです。



すごい。


私の周りは
異常に働き異常に稼いで
異常に楽しそうな女性がいっぱい。


すごい刺激だし
物凄い勉強になるし
正直私もそうありたいと、思うんです。



家にこもって
電卓叩いてても1円も生まれない。

暗く泣いてる私を見て
家族は胸を痛める。


だったらもうとにかく動いて
色々人と関わって
アイデアを練って
自分ができること
全部やってやろうと。


そうしたらなんか楽しくなって
…いや、まぁ毎日イライラもしますけど(笑)
それでも動かないより動いた方が
よっぽど楽しくて。



周りの女性たちが
いっそがしそうに携帯片手に走り回って
めちゃんこ活き活きしてたら
私まで触発されて
全然分野は違うんですけど
育児(家庭)も仕事も充実してきました。
(夫には多大なる負担を強いていますが)


そもそも我が家は

夫が稼ぐ人
妻が家を守る人

ではなく
完全に2人で両方する、というルールなので
どっちにも全力投球、で2人合点。



ネガティヴな発想を捨てて
やってみよう精神で
でも動く前に一緒に人生を走る夫には
やっていい?って確認して
OKもらってから必ずヨーイドンする。



それさえ守ればあとは共有しつつ
1番大事なのは家族!というところを
いつも芯にもっておいて行動決断する。


息子には出来うる限り
寂しい思いをさせないように
最善を尽くす。

…ってブログを打ってたら
さすがに息子が怒り出したので
戻らなきゃ。


でもでも、本当に
チャレンジって大事だなってこと。
周りの女性たちが教えてくれてます。
まだまだ頑張れる。
余白がいっぱい。


子供がいるからこそ
もっともっと輝ける場所を探していきたい。


そう思っています。



今年もお世話になりました。

2018-12-31 13:41:30 | 育児奮闘中


あらあら。
どうもどうもどうも
お久しぶりでした。


生後6ヶ月半の
ボーイを育てる母ですよっ | ᐕ)⁾⁾



皆様、お元気でしょうか?


毎週、お知らせメールにて
アクセス数やらなんやら
教えて頂いていたみたいなんですけど
なんかこのブログ……
毎週たくさんの方に
アクセス頂いていたようで……


全く更新しないダメ母ですのに
なんか申し訳なくて
慌てて更新してます(笑)



我が息子は
2800グラムで産まれた
若干可愛めサイズの男の子でしたが
今ではおよそ9キロ……


たった半年で
こんなに成長しました。






加えて出来るようになったことを
ササッとまとめてみると……


3ヶ月に入った途端、首がすわり
3ヶ月半で寝返り、寝返りがえり
4ヶ月でずり這い
5ヶ月でおすわり、ハイハイ
6ヶ月で膝立ち


こんな感じです。



なんか早くない?!って思ってググッたら
6ヶ月でつたい歩きする子も
結構いるそうな……

全然早くないやん≡( 「ε:)ノ


でもでもでも
息子のテンポで
しっかり大きくなってくれてることを
誇らしく思います。



最近はご機嫌になると

「ままままままま」
「ぱ……まままぱ」


と喃語を連打しています(笑)
その度に夫がキュン死してます。



昨日は珍しく外出中に
「ままままままま」
と大声で発声したので


ここぞとばかりに夫が
「パパ、も言ってごらんよ」
と死に物狂いで促し


その度に「まままま」と言う息子に
「……笑いがわかってる。天才かもしれん」
と謎の感動をしていました。




わたしの事だけ書くと
なんと産後6ヶ月で生理が再開しました。

早すぎです。困り過ぎです。


お陰?で、母乳が殆ど
でなくなってしまいました。


胸が張らない(差し乳ではありません)
5時間くらい放置して搾乳しても
50mlほど……(ウソーーーン)


諦めてミルクをカナリ足してます。

元々仕事もあったので
混合で育てていた為
ミルクに頼りまくり!

なのでおっぱいに依存せず
しっかりエーーイ!とミルクに切り替え。



おかげでホントにミルク様々…
飲んでる量が目で見てわかるのは
ありがたいな、と(*ˊᵕˋ*)


先日、ちょうど
小児科の先生から

「6ヶ月頃から少しずつ母乳→免疫を渡す力も減っていく(少しずつ赤ちゃんが自分で免疫を蓄えていく)からあまり気にせずにね」

と言ってもらえたので
もう堂々とミルクに切り替える準備してます。



おっぱいさん
粗雑に扱ってごめんね。
次回(?)は頑張るね。



生理が再開すると
夫も本気で考えます。
「2人目のタイミングだけど……」


何やらトシもトシやし
年子もアリか?なんて話。

でもわたくし
帝王切開でしたから
1年はあけなきゃならない。


あぁ、でも今妊娠しても
1年はあくのか、なんて話。


うーん、ぶっ倒れますョ。
次は双子ちゃんな気がするし。
(なんの根拠もない)


楽しみだけどね!
また妊婦さんになれたら
なんだか幸せだろうな。

いつか赤ちゃんが
息子みたいに
「あのパパママのトコロに産まれるー!」
って選んでもらえるように
日頃から鍛錬しよう(๑˙ㅂ˙)و




さて。
また息子の話に戻って……



離乳食は11月17日から始めました。


始めたきっかけは……

⚫親のご飯を見てヨダレを垂らすようになった

⚫歯が生えてきた

⚫ミルクの飲み方に変化があった
(あまり飲まなくなってきた)


です(๑˙ㅂ˙)و


まずはお粥から。
作り方すらわからなくて
わたしは
リッチェルの調理器セットに
全ての思いを託しました。


しかし2回失敗しまして
全然意味がわからなくて
諦めかけたその時
ベビーザらスで偶然
同じリッチェルの離乳食クッカーを見つけて
改めて箱を見ると……


器具の使い方を
堂々と間違えてました。


あとは、私のお得意の「目分量」では
うまく作れないことが判明。


仕方なく毎回グラムを測ると
まーーーーーうまく作れました。



……めんどくさいなあ。


炊飯器とか色々作り方はあるそうなので
1番負担のかからないやり方を
上手に見つけることが大事かな、と。


育児に普通はとか、一般的、とか
絶対ないから
やりやすく、ストレスも少なく
上手にやっていきたいものですね。


ホントにホントにホントに最初は
あまりに分からないことだらけで
つぶす、やらすりおろす、やら
なんのこっちゃ!だったけど


家にあったブレンダー様のお陰で
離乳食作りが1時間もあれば
10種類は作れます。
(煮る時間もあるからね!)

ブレンダーなんかは
かけたらホイ10秒!です。





そんな現在
離乳食も2ヶ月目。
早くも2回食です。


大体10:00 / 18:00
であげてるけど、これもザックリ。
仕事時間によっては
余裕で前後しますし
ミルクも4時間あけたり3時間だったり。



こだわってるのは一つだけ。

味付けをしないこと。


素材の味に頼って
くたくたに煮て
1回分ずつ小分け冷凍して
タッパーにザバーって入れて

食べてもらう時に
かぶらないようにしながら
なんか適当に選んでチン!


きな粉ぶっかけたり
ミルク混ぜたりしながら
我が家流でやってます。


お陰で息子も離乳食の時間が大好き。


食べる前は
「お食事に感謝して頂きましょう」
というとニヤっとしてくれるので
お手手を合わせてあげて
「いーたーだーきます」
と言ってから口に運んでいきます。


いつも同じ儀式なので
この言葉を言われたら
あぁ、ご飯が始まるのね。
って感じで泣いててもご機嫌ななめでも
毎度スイッチを切り替えてくれるようです。




と、偉そうなことを書いてますが
寝かしつけは未だにへたっぴ。



同じ儀式、ってのがホントに大事で
極力同じことを繰り返してるつもりでも
(同じ時間、決まった音楽、決まった明るさ)
寝る時はなんだかストンとは寝てくれず。


同じくらいの赤ちゃん達は
結構セルフねんねが上手みたいだけど
ウチの子はてんでダメです(ᯅ̈ )


諦めずに
同じことを繰り返して
いつか1人で寝てくれることを
夢見ています(流暢なヤツ。)



お昼寝のブームとしては
ママに抱っこされたまま
しがみついて寝るのが流行り。


お陰で2時間前後
抱っこしたままフリーズです(笑)
肩や首がイカれます。


でも降ろすと泣くので
抱っこしたまま背中トントン。
そのままケータイ触ったり
2時間サスペンス見たり
一緒にうたた寝してみたり。


でもこの時間が
異常に愛おしい。


しがみついて寝る我が子に
あと5分このまましがみついて良いからね♥︎
なんて思ったりしながら
(実際は5分どこじゃないんですけどね)
毎日を過ごします。




さて。
そんなこんなで
ドタバタと1年がすぎてゆきました。



我が家には
愛しの息子が来てくれました。



息子は



夫をお父さんにしてくれました。


やんちゃなワンコ達を
お兄ちゃんにしてくれました。


両親をおじいちゃん、おばあちゃんに
してくれました。



ダメっ子な私を

母にしてくれました。





可能性しかないこの子に
沢山教えてもらいながら
目まぐるしく毎日を過ごしました。



来年はきっと
もっともっと
目まぐるしく楽しく
賑やかになることでしょう。


楽しみな年がまた、やってきます。
もう目の前です。



平成最後という記念すべき年に
息子は命の炎を灯しました。

この子の成長を心から祈って
来年もまたまたフル稼働で頑張りたいと思います。



愛する家族
愛する音楽仲間、友人
ブログを読んでくださる皆様
今年もお世話になりました。


来年もどうぞ
よろしくお願い致します。
そして、素敵な1年となりますよう
お祈りしております。




さーーーて
ひるねんねの息子を起こして
お風呂に入れて今日も動くぞォオ🎶


良いお年をー!!!!





ウチの夫のことを書いてみたい。

2018-10-17 20:03:53 | 育児奮闘中



こんばんは、やびまるです。
え?今日は暇なの?って?


ふふふ、正解です(笑)


今、夫はお仕事。
息子はうつ伏せのままぐっすり。
ワンコ達はのんびり。

こりゃブログを書くしかないでしょーーー。



ってなことで、今日は
ウチのパパちゃんについて
書いてみたいと思うのです。

なーーーんか書いてみたら
絶対ノロケブログみたいになっちゃうので
不快な方は今のうちに
プラウザを閉じちゃいましょう(笑)





そう。

それが私の夫。


周りの人が引くくらい子煩悩なのですが
それが最近、度を超えています(笑)



妊婦の頃から
とにかく少量の出血があったーってだけでも
会社を休んで一緒に病院に行き
私がお腹が大きくてきついときは
朝まで背中をさするような人でしたから
まぁー出産後も、大体想像はついてたのですが
遥か上を行く人で。



息子が生まれたら
毎日どんなに忙しくても
たったの5分しか逢えなくても
車をかっ飛ばして病院に来て
息子を抱いてほっぺにキスをして
お休みをして帰る。


母子同室のその日から
「おしめってどうやって変えるの?」
「抱っこはどっちでやった方が息子が喜ぶの?」
と質問攻め。
…分かんない。と返すと
率先して助産師に尋ねに行く始末。


それだから助産師の間で既に
「イクメンパパ」
と呼ばれていました。



退院してからも
ミルクの分量を事細かに紙に書いて
自分の書斎に貼り出し
息子が泣けば私より先に起きてあやし
おしめを変え
「私が今日は息子をお風呂に入れたい!」
とお願いしないと
絶対にお風呂も入れさせてくれないので
ちょっとヒマなんですけど…っていう。



里帰りした時はやっと
息子との時間もちゃんとあって
その間に気付いたことは逐一ちゃんと報告して
異変があればすっ飛んできました。


ウンチが出なければ
ベビーマッサージや綿棒マッサージを
私が準備してる間に終えて
「え、どうやってやるの?」
と頓珍漢なタイミングで私が夫に聞いたり(笑)



平日はお仕事で一緒にいれない分
休日は絶対に息子を手放さないので
私が抱っこすることもほぼなく(笑)
母乳をあげる、というと
渋々私に息子を抱かせてくれます。


私は今、そんな夫を
「おっぱいが出ないだけのお母さん」
と呼んでいるのですが…


今日も検診の前に
「午後休取っちゃった
と連絡が入り
一緒に会場に歩いて行ったのですが
「ベビーカー押したい」
と言われたのでお願いしたら
今度は会場に着くなり
私が抱っこ紐を付けようとしたらすぐ
「僕が抱っこ紐で抱きたい」




一体、彼の中で
何が起こってるのか全くわからないのですが
とにかく頭の中は
息子のことでいっぱいで
少ない毎月のお小遣いから
息子が喜びそうなおもちゃを買ってきたり
高い商品を買うのを渋ってたら
「え?買おうよ?」
と涼しい顔して息子のためなら
厭わない感じがもう、予想外すぎて
この4ヶ月、困惑しっぱなしです。



こんなに協力的な事に
私の母も驚いて
「お父さん(私の父も相当なイクメンでした)を越えたね(笑)」
なんて話をしたくらいでした。



結婚の時に
その人が育児に協力的かそうでないか
子供好き、なのと
育児に協力的ってのは
思いのほか全然別物なので
そこの見極めって結構重要なのかもしれません。



私の場合は
夫は子供をすんなりと受け入れるたちで
私は子供嫌い。


子供は欲しかったけど正直
自分が母親になれる自信もなかったので
妊娠がわかった時は
喜びと不安?嫌悪まではいかないけど
なんだかすっごく困惑しました。



それからおよそ1年。

夫の支えがなかったら
絶対に今の私はなくて
ここまで夫が協力的なのは
まだまだ未完成すぎる私にとって
必要なパワーだったんだな、と
都合よく甘えさせてもらっています。



お料理やちょっとした気配りに疎い分
こうやって違う形で
家族を支えてくれている夫を
しっかりと誰よりも愛し抜こうと
心に決めた夜でした。



もんちゃん
いつもありがとうね。





……夫に殺意を覚えた時に
(2年に一、二度とあるのですね)
このブログを読んで
初心にかえるぞーー。笑笑




はぁー、スッキリした。


検診から帰ってきました。

2018-10-17 16:34:44 | 育児奮闘中


どうもーーー
さっきぶりのやびまるです。



市の検診から帰ってきました。
13時から受付だったので
12時55分くらいに出て
バギーを押しながら会場に着いたら
既に大勢の赤ちゃんとママ



結局、後ろから数人目くらいの遅さだったようで
めちゃんこ待ちました(笑)
夫がいて良かったーー


首が座った赤ちゃんがいっぱいで
思ったよりウチ、普通じゃん!って思いました
(成長めちゃんこ早いと思ってたんです)


待ってる間、暇すぎて
カメラで遊びまくりました。


ほかのママ様がた
ウザかっただろうなーーすみません。。
パパさんは加工されてるから
そのまま載せちゃお(笑)ひひひ





着いたらすぐに受付



3〜40分ひたすら椅子で待つ



番号で呼ばれて4人ずつの椅子に座る



絵本とわらべ歌を赤ちゃんに聞かせる



別室に行ってまた椅子で待つ



名前で呼ばれて問診
(この4ヶ月どうだったか、成長段階検査など)



身体測定



お医者さんによる診察



離乳食等総合指導の為、また別室へ



また椅子で待ってたら職員さん来て解散へ



いやはや、ほぼママ&赤ちゃんの組み合わせだったけど
結構地獄でしたよ。。苦笑


ウチはwithパパで本当に良かった…
パパが抱っこして
他のことを全部私が出来たので
心の余裕が半端なくて
終わった後可愛いパン屋さんで
パンを買って食べ歩きしながら帰れたくらいでした。



まぁーーー仕方ないにしろ
市の検診って…大変ね


我が子は生まれた時から
身長が15センチ
体重が4、5キロ
増えました(*'v'*)


万事順調だということです。

次はおすわり…です。
その前に息子の便秘をなんとかしないとなーーー。。


明後日は予防接種に行ってきます

3・4ヶ月検診

2018-10-17 11:24:30 | 育児奮闘中


どうもーーー、こんにちは!

育児奮闘中のやびまるですよーー!








さてと。

我が息子、先週の日曜日に
完全なる寝返りをマスターしまして
(偶然、お食い初め祝いの日だったのです)
そこからまぁ〜噂には聞いていたものの
噂以上の大変さ(笑)



B型の血が騒ぐのか
更なる理想の?寝返りの練習に
余念がない為
どこに寝かせていても
ゴロゴロゴロゴロ
怖い怖い…


床に敷いてるプレイジムでさえ、怖い(笑)


しかも寝返りした後
お顔をあげて、親を探す始末。

ドヤッ!!

としてニヤッとするのが
本人の気持ちいい流れのようで…


親がいないとあれ…?と
泣いてしまいますから
トイレにも着替えにも
簡単にはいけません。


それでも我が子の成長は
とてつもなく幸せなことです。



今日は待ちに待った市の検診。
たくさんの赤ちゃんが
同じ場所に集まって
色々診てもらうそうですが…
こーちゃん、お利口にしてくれるかな。。

出発ギリギリに
ミルクを飲んでもらってから
でかけようっと


夫がお仕事を午前中で切り上げて
帰ってきてくれるそうなので
とても心強いです。
良かった
お礼に早く終わったら
商店街でケーキでも買って帰ろう。




昨日、生徒さんとお話ししてて
妊娠→出産で
出来なくなったこと、出来づらくなったことで
とくに自分が残念に感じてることを
ふっと考えていたんですが


やっぱり1番は
ワインやシャンパンが飲めない
これはもう絶対的で
目の前で飲まれると
ヨダレ?だらだら状態なのですが
(飲めないって分かってるから余計に、ね)


他にも…

演奏会に行けなくなった
映画館に行けなくなった
思い立った時に楽器が弾けなくなった
家でも長い映画はまとまって観れなくなった
焼肉が出来なくなった


この辺は結構残念に思ってます(笑)


でも、案外
息子がお利口にしてくれるので


コース料理を食べに行く
少し遠出してワンコたちと遊ぶ
掃除をする(掃除機の音、OKみたい!)


などが出来ます!笑笑
これは妊娠期には諦めていたことなので
慌てて色々外食したり
無理に遠出したりしなくても良かったよなーと(笑)




何はともあれ
毎日が濃くてとても楽しくて
息子が目の前にいることも
それでいてちゃんと仕事をさせてもらえることも
美味しいご飯が食べられることも
愛するワンコ達がそばにいてくれることも
本当に幸せに感じている毎日です。



あ、しまった。
ゆっくり息子の寝返りの相手をしながら
ブログを書いてたら
出発の時間だ。。



それでは今からミルクを飲ませて
わっせわっせと行ってまいります。


ふふふ、楽しみだな。