たけ模型制作記+α

初心者たけの模型制作記です 制作記録のつもりなので誹謗中傷は御断りしますがアドバイスなどございましたら色々教えてね

No.25 タミヤ 1/35 KING TIGER アルデンヌ戦線 5

2020-05-30 15:30:44 | プラモ日記
あまりにもほったらかしだったので
続きを始めたのですが
さすがに1年3ヶ月ぶり

エッチングのクランプ潰すわ
クランプ組み立て出来ないわで
いらいらし通し

なので通常組み立てと
追加でなんじゃかんじゃ
と完成を取り敢えず目指す事に

で砲塔組み立て塗装

汚しなど見えないのに練習・・・
リハビリがてらやってみましたが
砲塔内部塗装汚し終わった後に
ペリスコープが無いことに気付き
ネットで購入しました。ファインモールドね‼

ペリスコープが届いたので塗装して



キューポラのペリスコープを着けました😄
で装填手用ペリスコープも装着

切り取ったカバーはそのままじゃ
長さが足りなくなるので
足を足して装着したのですが写真が無いのでまた今度😁

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 12

2020-05-26 17:46:15 | プラモ日記
1年3ヶ月ぶり更新

一時期プラ触るのも嫌になって離れておりましたが

stayhomeが叫ばれるなかで何が出きるって
プラモでしょ🎉

まずは完成報告
cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W
ちゃんとこの年には完成させていました

11のブログよりもさらにさかのぼること
11月30日に完成写真撮ってました
完成と言っても
小物は塗装ほぼ完成で投げてますので
車体のみです
当初の予定では小物てんこ盛りにビネット計画でしたが
下がりまくった気持ちを持ち上げることが出来ず
終了してしまいました














小物も少なくこんな感じで完成です

なぜブログ更新したかと言いますと
またキンタいじり始めたので
またブログ始めなきゃと思った次第

実は一年弱前くらいからプラモは作り始めてたのですが
AFVでは無かったのとブログまでな
感じだったので更新しませんでした

これからは出きるだけ更新していきます😄

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 11

2019-02-27 07:39:01 | プラモ日記
んー
このブログ久々開けるとアプリ自体が新しくなってて
アプリを新しく入れたんだけど
なんか使い勝手がわからん🤔

でもこんな感じで絵文字まで使えるのは
有難い

では制作記を
前回の予告通りデカールからなんですが
デカールはこれ


使うのは12、18、20なのですが
まず18の無線番号?でしたっけ?

前回のブログに実車を載せてますが
実際の番号は3070582です😅

少し悩みましたが
まーなんちゃことない
切り張りして作りましょう

で車両番号ですがこれも
2つでは足りません

正規の場所となぜかジェリ缶にも車両番号が
入ってます

これも下のD16とその下のF32で合作
しましょう

で張ったのがこれ

ジェリ缶の横正規のポジションにも車両番号貼ってますが

んー
見えにくい実はこの後汚ししたときに
ほぼ見えなくなってしまいました😅

ジェリ缶の車両番号もよくよく見ると
合作の痕跡でDの横に何かの文字らしきものが

これは写真撮ったときに気づいたので
ごりごりして削っときました

無線番号はうまく分からない感じにはできたのですが
フォントのサイズが実車よりでかいような・・・

これはドラのデカールがでかいのでどうにもなりません😆

では
続いて車両ネームと星印です
実車を見てもらうと

明らかにテンプレート着けてスプレー塗装しています
上下白がはみでてます

これはこの車両の大きな特徴だと思います
デカールにはこのはみ出たところは
もちろん有りませんので

デカールのサイズにマスキングして
軽くエアーブラシで
シュッとしときました

砲塔の上のデカールは
デコボコがマークソフターなんかを使っても密着出来なかったので
浮いた所は破って
後で白を塗ってごまかしてます


次は汚しからです
出来たら今月中には・・・

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 10

2019-02-04 17:43:10 | プラモ日記
やっと更新
モチベーションて大事

この夏からどうもやる気が削がれて仕方がない

あまり力入れて
やらなやらなは
やはりだめなんです

スミコンが今回で最終回になってしまったのに車両事態しか完成に持って行けませんでした

なんとも情けない

でもやっとこの一ヶ月強休憩して
プラモ触りたいと思うようにはなってきました

最初から読み返してくれてたら知ってると思いますが

私40越えでプラモを趣味にしだしこの数年頑張ったのですが

自分の技術ではなく人の猿まねはポツリとつまらない事で
やる気や集中力が途切れてしまうと言うことを始めて知りました

本気で楽しいと言うことは
決して頑張ってはいけない

楽しまないと意味が無い

と言うことでぼちぼちやって行こうと
また心に誓うのでした

では
続きましょう

前回
塗りまでやっといて指示書に無い実車の写真を見つけてしまい
破壊したとこで終わりましたが

こんな感じになりました


実はこれも結構試行錯誤してます
いちを実車の写真を参考にはしたのですがなにぶん白黒写真

細かい部分わからん状態だし何よりジェリ缶押さえてる部分何?状態で

実物写真はこちら
本当の写真はちゃんと全体像です

・・・権やら・・・権が絡むと面倒なので部分アップで

こうやってアップで見ると試行錯誤って

思われるかも知れませんが
試行錯誤と言うよりは
作って写真みてなんか違う
作って写真見てなんか違う

の繰り返しなだけで
ちゃんと写真見ながら作れよと
言う話です(^^;

スミコンで同じ様に
何か分からないパーツで・・・
現地改修だからジャンクくっつけてるんでしょなんて話したら

やはり知る人ぞ知る
これが何か教えてくれる人がいて
まじっすかと感心させられました

実はこれ

この説明書はASKAの物ですが
サイドフェンダーを裏から止める為のパーツで
ASKAではちゃんとパーツ化してたんですよねー(>_<)

こんな物を言い当てるある意味変態(褒め言葉です)の皆さまと会えなくなるのは寂しい限りです

さすがにこの部分だけですが色を入れてからの話なので

パーツ取り寄せてなんてせずこのままで行きますが
凄いですよねー

で実は単色予定と言うか最初に参考にした写真は単色だったので
B&H塗装なんてしてたのですが

写真見てもらっても解る通り実車は黒迷彩が有るんですよねー

車両第二大隊所属車両で
文章にも時期を考えると二色迷彩なのです

普通に調べたらいくらでも手持ち資料に有るし
塗装図もしっかり二色迷彩なのに違うことしてたと言う(^^;

B&Hの事は忘れて迷彩開始
最初は手塗りで輪郭と中塗りしました


でもやはり写真見ても輪郭がぼやけてる感じにしか見えないので輪郭書き終わってから
エアブラシで中と輪郭を塗り直し


さっ次はデカールですが実はもう一波乱ありました(*_*;

長くなったのでまた今度(^3^)/

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 9

2018-12-13 07:56:00 | プラモ日記
塗装の前にM2重機関銃
やはり各社それぞれの面持ちが有って

って有ったらだめでしょ(^^;


下からタミヤ
銃身の穴 自分で空けたのですが
ちぐはぐなりすぎてなぐらいぐるーっと歪んでます

随分と前に金属の塗り練習で作った物です
このブログでもたしか紹介していたはず

で真ん中はDRAGONこのキットはcyber-hobbyですけどね

少し太く感じます

で一番上がアスカ
穴はもともと空いてます
でこのパーツと銃身が別パーツなのでモールドが細かい
もうすっかり気に入ってしまいました

これに更に弾丸と弾丸ケースが別パーツ

ただ残念なのが弾丸ケースにデカールが無いんですよね
デカール有った方が断然良いんですけどね


見たような気もするんですが・・・

同時にレジンでも弾丸ケース作ってるので
そちらのデカールと勘違いしてるかもしれないんですけどね

では車両の塗装に入ります
まずは

黒サフで全体を黒くします


砲身の上は分かりにくくなるのでサフ吹くのやめてます

で上からタミヤアクリルのフラットホワイト

ここまでで後で気が付いたのですが
もっと白くても良いみたいです

隅や凹んでるところでは無く
出っ張ったところは真っ白が良いです

少し黒が残ってる感じで進めたのですがやはり明暗がパッと分かりにくいのかなと言うのが印象でした

でそれが

ちょっと光加減が黒く写真も暗いですが少し位しかブラック&ホワイトの効果が出ていません

参考資料ではここからハイライトすると塗料で厚ぼったくなるのでしないと言ってましたが
がっつりハイライト乗せました

見た目はこっちの方が正解です

でデカールだなんだーと進めようと思ったのですが

作ろうと決めていた車両の別角度の資料を見つけてしまい
こんなことに(>_<)

では続きはまた今度